広辞苑の検索結果 (2)
おお‐つごもり【大晦】オホ‥
一年の最終日。12月の晦日みそか。おおみそか。おおとし。〈[季]冬〉
おお‐みそか【大晦日】オホ‥
(各月の「みそか」に対して)1年の最終の日。おおつごもり。おおとし。〈[季]冬〉
小学館中日・日中辞典の検索結果 (3)
おおみそか【大晦日】
除夕chúxī;[旧暦の]大年三十dànián sānshí.→ ねんまつ
三省堂類語辞典の検索結果 (1)
おおみそか【大晦日】
→ねんまつ
じゅうにがつ【十二月】
師走(しわす) 初冬 極月
▽寒冷の候 霜寒の砌(みぎり) 寒気の折柄
▽木枯らしにも一段と寒さを感じる昨今となりました 寒さ一入(ひとしお)身に滲(し)みるこのごろ
#天皇誕生日(二十三日) クリスマスイブ(二十四日) 大晦日(おおみそか)(三十一日) 大雪(たいせつ)(八日ごろ) 冬至(とうじ)(二十二日ごろ)
ねんまつ【年末】
〈・〉年始 暮れ 年の−暮れ・瀬 歳暮(さいぼ) 歳末 年尾 年終
▽歳末の候 歳晩の砌(みぎり) 歳尾の折柄
▽今年もいよいよ残り僅(わず)かとなりました 年の瀬もいよいよ押し詰まるこのごろ
#仕事納め(二十八日) 大晦日(おおみそか)・大晦(おおつごもり)(三十一日) 除夜の鐘・年越し(三十一日の夜)
広辞苑+小学館中日・日中辞典+三省堂類語辞典に「大晦」で始まるの検索結果。