複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (26)

うし【大人】🔗🔉

うし大人】 ①領有し、支配する人の称。転じて、貴人の尊称。ぬし。〈神代紀訓注〉 ②師匠・学者の尊称。玉くしげ「わが鈴の屋の―」

おお‐にんずう【大人数】オホ‥🔗🔉

おお‐にんずう大人数オホ‥ (オオニンズとも)人数が多いこと。多人数。「―の宴会」

おおひと‐やごろう【大人弥五郎】オホ‥ラウ🔗🔉

おおひと‐やごろう大人弥五郎オホ‥ラウ 九州地方の巨人伝説に出る人名。

おとな【大人】🔗🔉

おとな大人】 ①十分に成長した人。(元服または裳着もぎが済み)一人前になった人。成人。源氏物語桐壺「―になり給ひて後は、…御簾みすの内にも入れ給はず」。「体だけは―なみだ」↔子供。 ②考え方・態度が老成しているさま。分別のあるさま。源氏物語若紫「そもそも女は人にもてなされて―にもなり給ふものなれば」。「あの青年はなかなか―だ」 ③女房などの頭かしらに立つ人。更級日記「我はいと若人にあるべきにもあらず、また―にせらるべきおぼえもなく」 ④子供がだだをこねたりせず、おとなしいさま。「いい子だから―になさい」 ⑤痘瘡の異称。〈日葡辞書〉 ⇒おとな‐がい【大人買い】 ⇒おとな‐ごころ【大人心】 ⇒おとな‐ごと【大人事】 ⇒おとな‐っぽ・い【大人っぽい】 ⇒おとな‐なみ【大人並】 ⇒おとな‐やく【大人役】

おとな‐おとな・し【大人大人し】🔗🔉

おとな‐おとな・し大人大人し】 〔形シク〕 いかにもおとなびている。源氏物語薄雲「御年よりはこよなう―・しうねびさせ給ひて」

おとな‐がい【大人買い】‥ガヒ🔗🔉

おとな‐がい大人買い‥ガヒ 玩具付きの菓子など子供向けの商品を、大人が高額をつぎこんで大量に買いこむことをいう俗語。 ⇒おとな【大人】

おとな‐く・れる【大人くれる】🔗🔉

おとな‐く・れる大人くれる】 〔自下一〕 大人ぶる。ませる。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―・れたるふり」

おとなげ‐な・い【大人気無い】🔗🔉

おとなげ‐な・い大人気無い】 〔形〕[文]おとなげな・し(ク) 大人らしくない。子供っぽい。思慮のある人らしくない。浄瑠璃、国性爺合戦「刃でむかふは―・し」。「子供相手のけんかとは―・い」

おとな‐ごころ【大人心】🔗🔉

おとな‐ごころ大人心】 おとならしい心。世なれている心。狭衣物語3「御―もうれしく思ひきこえさせ給へれば」 ⇒おとな【大人】

おとな‐ごと【大人事】🔗🔉

おとな‐ごと大人事】 痘瘡。おとな。日葡辞書「ヲトナゴトヲスル」 ⇒おとな【大人】

おとなし・い【大人しい】🔗🔉

おとなし・い大人しい】 〔形〕[文]おとな・し(シク) ①大人びている。源氏物語紅葉賀「今日よりは―・しくなり給へりや」 ②年長者らしい。重だったさまである。源氏物語「御前なる―・しき人など」 ③(「温和しい」とも当てる)おちついて穏やかである。従順である。「―・い子供」「―・く引き下がる」 ④けばけばしくなく、すなおで落ち着いている。「―・い色」

おとなし‐やか【大人しやか】🔗🔉

おとなし‐やか大人しやか】 ①大人びたさま。謡曲、隅田川「年の程十二三ばかりなる幼い者…―に申し、念仏四五返唱へ」 ②年長者らしくしっかりしているさま。平家物語12「―ならむものの、聖の行きあはむ所まで六代を具せよといへかし」 ③落ち着いてしとやかなさま。「―な娘」

おとな‐だ・つ【大人立つ】🔗🔉

おとな‐だ・つ大人立つ】 〔自四〕 大人びて見える。年長者らしさが表れる。枕草子120「―・ちたる人の、いやしからぬ声のしのびやかなるけはひして」

おとな‐っぽ・い【大人っぽい】🔗🔉

おとな‐っぽ・い大人っぽい】 〔形〕 (子供や若者が)大人びているさま。「―・い服装」 ⇒おとな【大人】

おとな‐なみ【大人並】🔗🔉

おとな‐なみ大人並】 子供であるが、大人と同様であること。「言うことだけは―」 ⇒おとな【大人】

おとな‐はずか・し【大人恥かし】‥ハヅカシ🔗🔉

おとな‐はずか・し大人恥かし‥ハヅカシ 〔形シク〕 知恵が大人にもまさっている。大人も顔負けするほどだ。好色一代男1「世之介十二より声も替りて、―・しく」

おとな・びる【大人びる】🔗🔉

おとな・びる大人びる】 〔自上一〕[文]おとな・ぶ(上二) 大人らしくなる。からだつきや考え方などが一人前になる。源氏物語賢木「御年の程よりは―・び美しき御様にて」。「―・びた口ぶり」

おとな‐ぶ・る【大人ぶる】🔗🔉

おとな‐ぶ・る大人ぶる】 〔自五〕 大人のような態度をする。

おとな‐やく【大人役】🔗🔉

おとな‐やく大人役】 大人としての役目。また、一人前の大人。浄瑠璃、ひぢりめん卯月紅葉「これなうお亀、年はいかねど男を持てば―」 ⇒おとな【大人】

たい‐じん【大人】🔗🔉

たい‐じん大人】 ①体の大きい人。巨人。 ②一人前に成長した人。丁年ていねん以上の人。おとな。成人。↔小人。 ③徳の高い立派な人。人となる道「ただ―のみその徳を全くすべし」↔小人。 ④身分や官位の高い人。秋夜長物語「おびたたしき―高客の来る勢あり」 ⑤大名。また、公家。北条五代記「たとへば一万騎持ちたる―あり」 ⑥父や師匠・学者の敬称。 ⇒たいじん‐くんし【大人君子】 ⇒たいじん‐こく【大人国】 ⇒大人は大耳 ⇒大人は赤子の心を失わず

たいじん‐くんし【大人君子】🔗🔉

たいじん‐くんし大人君子】 徳の高い人。有徳の人。 ⇒たい‐じん【大人】

たいじん‐こく【大人国】🔗🔉

たいじん‐こく大人国】 体の大きな人が住むという想像上の国。「ガリヴァー旅行記」の巨人国の類。 ⇒たい‐じん【大人】

○大人は大耳たいじんはおおみみ🔗🔉

○大人は大耳たいじんはおおみみ 徳の高い人は細かな事をいちいち耳にとめない。 ⇒たい‐じん【大人】

○大人は赤子の心を失わずたいじんはせきしのこころをうしなわず🔗🔉

○大人は赤子の心を失わずたいじんはせきしのこころをうしなわず [孟子離婁下]徳の高い人は、赤子のように純真な心を失わない。また、一国の君主たるものは、その民の心を失わない。 ⇒たい‐じん【大人】

だい‐じんぶつ【大人物】🔗🔉

だい‐じんぶつ大人物】 偉大な性格をそなえた人。大器量の人。偉人。

だい‐にん【大人】🔗🔉

だい‐にん大人】 おとな。成人。年齢によって料金を変える場合などにいう。↔小人しょうにん

小学館中日・日中辞典の検索結果 (19)

おとな【大人】🔗🔉

おとな【大人】 (1)〔成人〕大人dàren;成人chéngrén,成年人chéngniánrén. ▲ 〜になる/长成zhǎngchéng大人;长大zhǎngdà成人;成人. ▲ あの子の話のしかたはまるで〜のようだ/那个孩子讲话简直jiǎnzhí像个大人. ▲ 入場料は〜1000円です/入场费成人一千日元. (2)〔分別がある〕老成lǎochéng. ▲ 彼は年のわりに〜だ/他按(他的)年龄来说很老成. ▲ きみもいいかげんに〜になれよ/你也差不多chàbuduō该有个人样了.

おとなげない【大人げない】🔗🔉

おとなげない【大人げない】 没有大人气概méiyǒu dàren qìgài,没有大人样子yàngzi;[子どもっぽい]孩子气háiziqì,小孩子一样xiǎoháizi yīyàng. ▲ そんな〜まねをするな/别做那么孩子气的事. ▲ 子ども相手にけんかとはあまりに〜/跟小孩子吵,太没大人样儿了.

おとなしい【大人しい】🔗🔉

おとなしい【大人しい】 (1)〔性格が〕老实lǎoshi;安详ānxiáng;温顺wēnshùn,稳静wěnjìng,安稳ānwěn;善良shànliáng;规规矩矩guīguījǔjǔ;驯顺xùnshùn;驯服xùnfú;听话tīnghuà;乖guāi. ▲ 〜子ども/老实的孩子;听话的孩子. ▲ 〜娘/温顺的姑娘;安详的姑娘. ▲ 彼はおとなしくてまじめな人だ/他是个忠厚zhōnghòu老实的人. ▲ おとなしく服従する/俯首fǔshǒu听命;老老实实地服从. ▲ おとなしくしなさい/老实点儿!;规矩点儿! ▲ ウシもウマも〜動物だ/牛马都是驯顺的动物. ▲ 敵はおとなしく銃を捨てて降参した/敌人乖乖地缴jiǎo枪投降tóuxiáng了. ▲ ここでおとなしく待っていてね/乖乖地在这里等着啊. ▲ 彼もおとなしく言うことを聞くようになった/他也服服帖帖fúfútiētiē地听起话来了. (2)〔色・形が〕雅致yǎzhi;素气sùqì,素净sùjing. ▲ 〜色/素净的颜色. ▲ この柄は〜/这种花样很素气.

おとなしやか【大人しやか】🔗🔉

おとなしやか【大人しやか】 老实lǎoshi;安详ānxiáng;稳静wěnjìng. ▲ 〜な振る舞い/老实的举止.

おとなびる【大人びる】🔗🔉

おとなびる【大人びる】 像大人样儿xiàng dàren yàngr,带大人气dài dàrenqì;[老成している]老成起来lǎochéngqǐlai. ▲ その子は大人びている/那个孩子一副大人的样子. ▲ あの子は言葉遣いが大人びている/那个孩子说话带大人气. ▲ 彼女は最近急に大人びてきた/她最近突然变成大姑娘了.

おとなぶる【大人ぶる】🔗🔉

おとなぶる【大人ぶる】 装大人神气zhuāng dàren shénqì,摆大人架子bǎi dàren jiàzi. ▲ 大人ぶった表情をしている/装出一副大人的神气.

たいじん【大人】🔗🔉

たいじん【大人】 (1)〔おとな〕大人dàren,成人chéngrén. (2)〔体の大きい人〕体格高大的人tǐgé gāodà de rén,巨人jùrén. (3)〔立派な人〕德高望重dé gāo wàng zhòng的人,长者zhǎngzhě. ▲ 〜の風格がある/有长者之风. (4)〔敬称〕大人dàrén.

だいじんぶつ【大人物】🔗🔉

だいじんぶつ【大人物】 大人物dàrénwù,伟人wěirén. ▲ それが彼の〜たるゆえんだ/这就是他所以成为伟大人物的原因.

だいにん【大人】🔗🔉

だいにん【大人】 → おとな

【大红人】dàhóngrén🔗🔉

【大红人】 dàhóngrén 寵児.お気に入り.売れっ子.

【★大人】dàren🔗🔉

【★大人】 dàren (1) (【反義】小孩儿xiǎoháir)大人. ▲ 长成〜/大人になる. ▲ 孩子〜都好啊?/ご家族のみなさんお元気ですか. ▲ 〜三口儿,孩子两口儿/大人3人と子供二人. ▲ 〜说话,小孩儿别插嘴chā zuǐ/大人の話だ,子供が口を出すんじゃない. (2)〈旧〉地位の高い長官に呼びかける敬称.大人(たい じん). ▲ 青天〜/清廉なる大人さま. ▲ 张〜/張大人. (3)〈旧〉高貴な人. ▲ 〜不见小人怪guài/偉い人は下じもの失礼をとがめない(気にかけない). 【補足】 人に許しを請う場合に用いることが多い.

【大人】dàrén🔗🔉

【大人】 dàrén 〈敬〉世代が上の人. 【補足】 書簡に用いる. ▲ 父亲〜/お父上さま.

【大人物】dàrénwù🔗🔉

【大人物】 dàrénwù 大人物.地位が高くて声望のある人.

うし{大人}🔗🔉

うし{大人} 仮名 : うし 漢字 : 大人 発音図:  助詞付: 

大人🔗🔉

大人 漢字 : 大人 発音図:  助詞付: オ 発音図:  助詞付: オ 発音図:  助詞付: 

大人びる🔗🔉

大人びる 漢字 : 大人びる 発音図: 

大人数🔗🔉

大人数 漢字 : 大人数 発音図:  助詞付: 

大人気ない🔗🔉

大人気ない 漢字 : 大人気ない 発音図: 

大人物🔗🔉

大人物 漢字 : 大人物 発音図:  助詞付: 

三省堂類語辞典の検索結果 (3)

おとな【大人】🔗🔉

おとな【大人】 〈・〉子供 一人前 成人 成年〈に達する〉 ▽小父(おじ)さん おっさん 男盛り 成丁 壮丁 壮者 健児 ▽小母(おば)さん 年増(としま)〈の芸者〉 女盛り 姥桜(うばざくら)

おとなしい【大人しい】🔗🔉

おとなしい【大人しい】 穏やか〈な人柄〉 素直(すなお) おっとり おおらか 物静か 物柔らか ゼントル 温和 温良 温厚 温順 温恭 温柔 温雅 穏健 柔順 円満 篤実 中庸 おだやか【穏やか】 (1) 穏やかな山里 和(なご)やか 長閑(のどか) 安らか 静か 温和 温暖 平穏 平静 穏便 穏健 (2) 穏やかな人柄→おとなしい えんまん【円満】 (1) 円満な人物 円熟〈した人柄〉 温厚 温良 温順 温雅 福々しい〈頬〉 角(かど)がない 穏やか〈な人〉 (2) 円満に行く 円滑 順調 スムーズ〈に行く〉 滑らか 支障なく〈進む〉

おとなびる【大人びる】🔗🔉

おとなびる【大人びる】 大人っぽい ませる 早熟 早成 老成 夙成(しゅくせい)

広辞苑+小学館中日・日中辞典+三省堂類語辞典大人で始まるの検索結果。