広辞苑の検索結果 (1)
あかいし‐だけ【赤石岳】🔗⭐🔉振
あかいし‐だけ【赤石岳】
赤石山脈の主要峰の一つ。日本で第7位の高峰。静岡県と長野県にまたがる。標高3120メートル。
赤石岳(1)
提供:オフィス史朗
赤石岳(2)
提供:オフィス史朗


大辞林の検索結果 (1)
あかいし-だけ【赤石岳】🔗⭐🔉振
あかいし-だけ 【赤石岳】
赤石山脈の高峰の一。海抜3120メートル。静岡県と長野県の境にある。
日本大百科の検索結果 (1)
赤石岳🔗⭐🔉振
赤石岳
(あかいしだけ)
長野・静岡県境に沿って走る赤石山脈(南アルプス)の主峰の一つ。標高3120メートル。主稜{しゆりよう}をつくる岩石は中生代の砂岩で、凝灰岩を挟み赤石帯とよばれる。東側は静岡県大井川上流の渓谷になり、西側は長野県の天竜川支流遠山{とおやま}川と小渋{こしぶ}川の渓谷である。山容はみごとな高峰をなし、頂上からの展望が優れている。所々に赤色の珪岩{けいがん}が露出し、このため赤石の地名が生じたともいわれるが、実際は南麓{なんろく}に源を発する沢に、赤色の岩が露出しているところから赤石沢と名づけ、これから山名が生じた。山頂は緩やかな平坦{へいたん}地をなし、頂上には祠{ほこら}がある。また、東斜面には氷河によるカール状地形がある。山頂には小屋があるが、山が深く、登山には途中一泊しなければならないので登山者は少ない。登山口は、静岡県側の椹島{さわらじま}、伊那側の小渋温泉からが一般的である。 <小林寛義>
【地】5万分の1地形図「赤石岳」
広辞苑+大辞林+日本大百科に「赤石岳」で始まるの検索結果。