広辞苑の検索結果 (1)
おおえ‐の‐あさつな【
大江朝綱】
オホ‥
平安中期の貴族・学者。中国古典に精通、村上天皇の勅命により「新国史」を撰進。民部大輔・文章博士・左大弁を歴任、参議に昇る。祖父音人の江相公に対して後江相公と称する。著「後江相公集」。(886〜957)
⇒おおえ【大江】
大辞林の検索結果 (1)
おおえ-の-あさつな オホエ― 【大江朝綱】
(886-957) 平安中期の学者。音人(オトンド)の孫。後江相公と称される。参議。村上天皇の勅を受けて「新国史」「坤元録」を編纂(ヘンサン)。著「後江相公集」
日本大百科の検索結果 (1)
大江朝綱
(おおえのあさつな)
(886―957)平安中期の文人。音人{おとんど}の孫、玉淵{たまぶち}の子。維時{これとき}は従弟。後江相公{のちのごうしようこう}と称された。大学寮を経て、おもに弁官を歴任、その間文章博士{もんじようはかせ}にも任じ、参議に上る。954年(天暦8)撰{せん}国史所別当となり『新国史』の編纂{へんさん}に携わる。正四位下に至り、天徳{てんとく}元年12月28日没。10世紀前半の代表的文人で、元号の勘申{かんじん}、詔勅・上表・詩序の制作などに活躍し、学問の世界における大江氏の地位の確立に大きく寄与した。書にも優れる。著作に『後江相公集』『倭注切韻{わちゆうせついん}』があったが散逸。詩文は『扶桑{ふそう}集』『類聚{るいじゅう}句題抄』『本朝文粋{ほんちようもんずい}』その他に多く残る。『本朝文粋』『和漢朗詠集』にはそれぞれ第一位、第三位の編数の入集{にっしゅう}があり、後の時代に愛好されたことを物語る。 <後藤昭雄>
広辞苑+大辞林+日本大百科に「大江朝綱」で始まるの検索結果。