広辞苑の検索結果 (1)
フロム【Erich Fromm】🔗⭐🔉振
フロム【Erich Fromm】
ドイツ生れの精神分析学者・社会学者。フロイトの精神分析とマルクス主義とを結びつけて社会的性格論を展開。ヒューマニズムと自己実現論が基調。著「自由からの逃走」など。(1900〜1980)
大辞林の検索結果 (1)
フロム〖Erich Fromm〗🔗⭐🔉振
フロム 〖Erich Fromm〗
(1900-1980) アメリカの精神分析学者。ドイツ生まれ。新フロイト派の一人。人間主義的社会心理学を提唱した。主著「自由からの逃走」
日本大百科の検索結果 (1)
フロム🔗⭐🔉振
フロム
(ふろむ)
Erich Fromm
(1900―80)新フロイト派の精神分析家、社会思想家。フロイトの精神分析の立場から、その理論を自由主義社会の社会的・文化的現象に応用し、文明の病を診断するとともに、人間性に基づく「正気の社会」の実現を目ざした。
1900年3月23日、ドイツのフランクフルトにユダヤ人として生まれる。ハイデルベルク大学で社会学、心理学を学んだのち、ミュンヘン大学、ベルリンの精神分析研究所で精神分析の訓練を受けた。30年から33年にかけ、ホルクハイマーの主宰するフランクフルト社会研究所に所属していたが、ナチスを避けてアメリカに亡命。コロンビア大学(1934〜41)、ベニントン大学(1941〜50)などを経て、51年からメキシコ国立大学で教鞭{きようべん}をとった。74年にメキシコを去って、晩年をスイスで過ごし、80年3月18日に没した。
彼は『自由からの逃走』(1941)、『正気の社会』(1955)など数多くの著作を著し、講演を行ったが、理論的な立場は、フロイトの精神分析とマルクスの仕事とを統合することにあった。彼はサリバンやホーナイとともに、フロイトの生物学的本能論や個人的心理学を批判し、人間の性格は社会的・文化的要因から形成されると考えた。また、個人の性格よりも特定社会の成員に共通する性格に注目して、社会的性格の概念を唱えた。彼によると、近代人は中世社会の共同体的拘束から解放され、個性を発達させる自由を獲得したものの、反面では孤独と無力感にさらされずにはいない。その結果、近代人はこれらに耐えきれずに「自由からの逃走」を行うとともに、こうした近代人の社会的性格が権威主義的性格(サド・マゾヒズム的傾向)の温床になる、と指摘した。この指摘は、ファシズムとりわけナチスの社会心理の優れた分析であった。また、人間が疎外された現代の高度な産業社会の病からの回復の方策を、人間が本来所有するはずの創造的活動や愛に求めた。ここから彼の精神分析はヒューマニズム心理学とよばれた。
彼は学問研究のみではなく、平和運動や、アメリカ大統領選挙などの、実践活動にも参加した。→社会的性格 →自由からの逃走 →新フロイト派 <亀山佳明>
【本】日高六郎訳『自由からの逃走』(1951・東京創元社) ▽加藤正明・佐瀬隆夫訳『正気の社会』(1958・社会思想社) ▽外林大作訳『夢の精神分析』(1952・東京創元社) ▽R・フンク著、佐野哲郎・佐野五郎訳『エーリッヒ・フロム』(1984・紀伊國屋書店)
広辞苑+大辞林+日本大百科に「フロム」で始まるの検索結果。