複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

にしてつ‐でんしゃ【西鉄電車】🔗🔉

にしてつ‐でんしゃ西鉄電車】 福岡県で営業する大手私鉄の一つ。西鉄福岡・大牟田間の天神大牟田線、貝塚・津屋崎間の宮地岳みやじだけ線などがある。

大辞林の検索結果 (6)

に-し-て🔗🔉

に-し-て (連語) 〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」にサ変動詞「する」の連用形「し」と接続助詞「て」の付いたもの〕 上のことをはっきりと言い定め,さらに次の事に言い及ぶのに用いられる。…で。…であって。…であって,しかも。「西塔の法師に,…豪雲といふ者あり。悪僧―学匠なり/盛衰記 4」「月日は百代の過客―,行かふ年も又旅人なり/奥の細道」 〔現代語でも,文章語的な言い方として用いることがある〕

に-し-て🔗🔉

に-し-て (連語) 〔格助詞「に」にサ変動詞「する」の連用形「し」と接続助詞「て」の付いたもの。全体で一語の助詞のように用いられる〕 場所または時を表す。…において。…で。「旅の途上―死す」「三〇歳―人生を悟る」「家―見れど飽かぬを草枕旅にも妻とあるがともしさ/万葉 634」「清和天皇九歳―文徳天皇の御禅をうけさせ給ふ/平家 1」 〔現代語でもやや文章語的な言い方として用いることがある〕

に-してからが🔗🔉

に-してからが (連語) 〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に,サ変動詞「する」の連用形「し」,接続助詞「て」,格助詞「から」,助詞「が」が付いたもの〕 ⇒てからが(連語)

に-し-て-は🔗🔉

に-し-て-は (連語) 〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に,サ変動詞「する」の連用形「し」と接続助詞「て」係助詞「は」の付いたもの〕 …にとってみれば。…では。「あの人―上出来だった」「五〇―,とても若く見える」

に-し-て-も🔗🔉

に-し-て-も (連語) 〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に,サ変動詞「する」の連用形「し」と接続助詞「て」係助詞「も」の付いたもの〕 …する場合でも。…というような場合でも。「品物を買う―,衝動買いだけはしないようにしなければならない」「たとえ行く―,準備はしっかりしておくように」

日本大百科の検索結果 (1)

西天竜用水🔗🔉

西天竜用水 (にしてんりゅうようすい) 長野県南部、伊那{いな}盆地にある灌漑{かんがい}用水路。延長26キロ。諏訪{すわ}湖に近い天竜川から取水し、天竜川右岸の段丘上を流れ伊那市街に及ぶ。段丘上はかつては木曽{きそ}山脈から流出した土砂がかぶさり、大部分は原野のまま放置され、一部が畑地化されていたにすぎない。1928年(昭和3)の用水路の完成で、原野の約1200ヘクタールが水田化された。日本の用水路の代表的なものの一つで、水田面積に応じて配水をするなどきわめて合理的にできている。 <小林寛義>

広辞苑+大辞林+日本大百科にしてで始まるの検索結果。