複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

あた・う【能う・適う】アタフ🔗🔉

あた・う能う・適うアタフ 〔自五〕 (主として打消に用いられたが、近時は外国語の訳語にあてることから打消の語を伴わず可能の意味に用いられる) ①できる。なし得る。堪え得る。竹取物語「翁は泣き嘆く。―・はぬことなり」。「―・うかぎりの援助」 ②適合する。今昔物語集23「これ汝が着る物に―・はず」

かな・う【適う・叶う】カナフ🔗🔉

かな・う適う・叶うカナフ [一]〔自五〕 ①ちょうどよくあう。あてはまる。適合する。万葉集1「にぎたづにふな乗りせむと月まてば潮も―・ひぬ今は漕ぎいでな」。徒然草「あやしき下臈なれども、聖人の戒めに―・へり」。「条件に―・う」「理に―・う」「大関に―・う」 ②望みどおりになる。思うようになる。古今和歌集「命だに心に―・ふものならば何か別れの悲しからまし」。宇治拾遺物語12「我が心一つにては―・はじ、この由を院に申してこそは」。「目通り―・わぬ」「願いが―・う」「―・わぬ恋」 ③(「敵う」とも書く)匹敵する。及ぶ。平家物語9「―・はじとや思ひけん、遠負とおまけにして引き退き」。「彼にはとても―・わない」 ④(「敵う」とも書き、「―・わない」の形で) ㋐避けることができない。やむを得ない。狂言、節分「―・はぬ用の事がござる。平にここを明けて下されい」 ㋑やりきれない。我慢できない。天草本金句集「天は広けれども日は二つない如く、国にも二人の君があつては―・はぬ」。「暑くて―・わぬ」 [二]〔他下二〕 ⇒かなえる(下一) ⇒叶わぬ時の神頼み

大辞林の検索結果 (2)

かな・う【叶う・適う】🔗🔉

かな・う カナフ [2] 【叶う・適う】 ■一■ (動ワ五[ハ四]) (1)願望が実現する。《叶》「念願が―・った」「―・わぬ恋」 (2)(基準や条件などに)適合する。《適》「理想に―・った人」「時宜に―・う」「潮も―・ひぬ今は漕ぎ出でな/万葉 8」 (3)(動作性の名詞などを受け,下に打ち消し表現を伴って)…することができる。…することが許される。「足が弱って歩行も―・わない」 (4)(多く「敵う」と書く)対抗できるほどである。匹敵する。打ち消し表現を伴って用いる。「二人でかかっても―・う相手ではない」 〔「かなえる」に対する自動詞〕 →かなわない →かなわぬ ■二■ (動ハ下二) ⇒かなえる [慣用] 御眼鏡(オメガネ)に―/願ったり叶ったり

かなう【適う】(和英)🔗🔉

かなう【適う】 suit;→英和 be suitable.目的に〜 answer[serve]the purpose.→英和

広辞苑+大辞林適うで始まるの検索結果。