複数辞典一括検索+

たら【鱈・大口魚】🔗🔉

たら鱈・大口魚】 タラ科の硬骨魚の総称。また、マダラのことを単にタラと呼ぶ。〈[季]冬〉。〈下学集〉

たら‐あみ【鱈網】🔗🔉

たら‐あみ鱈網】 タラを捕らえるために海中に張る網。〈[季]冬〉

たら‐こ【鱈子】🔗🔉

たら‐こ鱈子】 タラの卵巣。主にスケトウダラの卵巣を塩蔵したものを指す。〈[季]冬〉

たら‐こぶ【鱈昆布】🔗🔉

たら‐こぶ鱈昆布】 塩鱈の身と刻み昆布で仕立てた汁物。昆布鱈。

たら‐じる【鱈汁】🔗🔉

たら‐じる鱈汁】 タラの身に野菜・昆布などを加えて仕立てた汁。〈[季]冬〉

たら‐せんそう【鱈戦争】‥サウ🔗🔉

たら‐せんそう鱈戦争‥サウ アイスランドの周辺海域のタラ漁場をめぐるアイスランド・イギリス間の紛争。アイスランドが漁業専管水域を拡大したことに端を発し、1950年代から1970年代にかけて3度発生。200海里制度の定着とともに沈静。

たら‐ぞうすい【鱈雑炊】‥ザフ‥🔗🔉

たら‐ぞうすい鱈雑炊‥ザフ‥ タラの身を入れた雑炊。〈[季]冬〉

たら‐ちり【鱈ちり】🔗🔉

たら‐ちり鱈ちり】 鍋料理の一種。タラを野菜・豆腐などと煮て、ポン酢醤油などをつけて食べる。〈[季]冬〉

たら‐でんぶ【鱈田麩】🔗🔉

たら‐でんぶ鱈田麩】 タラの身でつくったでんぶ。

たら‐ば【鱈場】🔗🔉

たら‐ば鱈場】 タラのよくとれる漁場。〈[季]冬〉 ⇒たらば‐がに【鱈場蟹・多羅波蟹】

たらば‐がに【鱈場蟹・多羅波蟹】🔗🔉

たらば‐がに鱈場蟹・多羅波蟹】 タラバガニ科の一種。形はカニに似ているが真のカニ類ではない。大形で、甲長約22センチメートル、歩脚を広げると150センチメートルに達する。体の表面は暗紫色で小型個体には刺とげが多いが、成長とともに円錐形の突起になる。主要漁場はベーリング海やカムチャツカの近海で、タラの漁場と重なるのでこの名がある。肉は美味。 ⇒たら‐ば【鱈場】

[漢]鱈🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画/3513・432D〕 (国字) 〔音〕セツ 〔訓〕たら [意味] 北洋の深海にすむ魚の名。たら。 ▷肉が雪のように白い魚の意の国字。今は中国でも使う。 [難読] 鱈腹たらふく

広辞苑で始まるの検索結果 1-12