かざ【風】🔗⭐🔉振
かざ【風】
「かぜ」の古形。他語に冠して複合語を作る。「―かみ」「―ぐるま」「―あな」
かざ‐おさえ【風押え】‥オサヘ🔗⭐🔉振
かざ‐おさえ【風押え】‥オサヘ
風に吹かれて飛散するのを防ぐためのおもし。
かざ‐がくれ【風隠れ】🔗⭐🔉振
かざ‐がくれ【風隠れ】
防風のために作る物陰。また、風の当たらない物陰。玉葉集春「木立をばつくろはずして桜花―にぞ植うべかりける」
かざ‐ぐも【風雲】🔗⭐🔉振
かざ‐ぐも【風雲】
風が吹き始める前兆としての雲。かぜくも。義経記4「これこそ―よと申しも果てねば」
かざ‐ごし【風越】🔗⭐🔉振
かざ‐ごし【風越】
①風の吹きこすところ。
②「風越の峰」の略。
かざごし‐の‐みね【風越の峰】🔗⭐🔉振
かざごし‐の‐みね【風越の峰】
(→)風越山に同じ。(歌枕)
かざこし‐やま【風越山】🔗⭐🔉振
かざこし‐やま【風越山】
長野県飯田市の西部にある山。標高1535メートル。白山権現がある。風越の峰。権現山。ふうえつざん。
○風下に居るかざしもにいる🔗⭐🔉振
○風下に居るかざしもにいる
人の影響下、支配下に居る。人の風儀を見習う。「風下に立つ」とも。
⇒かざ‐しも【風下】
かざ‐はな【風花】🔗⭐🔉振
かざ‐はな【風花】
(カザバナとも)
①初冬の風が立って雪または雨のちらちらと降ること。〈[季]冬〉。誹風柳多留7「―の内は居つづけ煮えきらず」
②晴天にちらつく雪。風上かざかみの降雪地から風に送られてまばらに飛来する雪。〈[季]冬〉
③「かざほろし」の異称。
かぜ【風】🔗⭐🔉振
かぜ【風】
①空気の流れ。気流。特に、肌で感じるもの。古事記中「畝火山木の葉騒ぎぬ―吹かむとす」。「―が出る」「―で流される」「世間の冷たい―に当たる」
②なりゆき。形勢。風向き。人情本、春色辰巳園「サアサアでへぶ―の悪わりい請うけだ。行かう行かう」
③ならわし。風習。しきたり。流儀。新勅撰和歌集雑「大和島根の―として」
④(接尾語的に)そのようなそぶり。様子。「先輩―を吹かす」
⑤㋐風の病やまい。
㋑(「風邪」と書く)感冒。〈[季]冬〉。「―をひく」
⇒風枝を鳴らさず
⇒風薫る
⇒風が吹けば桶屋が儲かる
⇒風冴ゆる
⇒風死す
⇒風に櫛り雨に沐う
⇒風に順いて呼ぶ
⇒風に付く
⇒風に靡く草
⇒風に柳
⇒風の吹きまわし
⇒風の前の塵
⇒風破窓を射る
⇒風は吹けども山は動かず
⇒風邪は万病の元
⇒風光る
⇒風を切る
⇒風を食らう
⇒風を吸い露を飲む
⇒風を掴む
⇒風を結ぶ
かぜ‐おと【風音】🔗⭐🔉振
かぜ‐おと【風音】
風の音。かざおと。
○風が吹けば桶屋が儲かるかぜがふけばおけやがもうかる🔗⭐🔉振
○風が吹けば桶屋が儲かるかぜがふけばおけやがもうかる
風が吹くと砂ぼこりが出て盲人がふえ、盲人は三味線をひくのでそれに張る猫の皮が必要で猫が減り、そのため鼠がふえて桶をかじるので桶屋が繁盛する。思わぬ結果が生じる、あるいは、あてにならぬ期待をすることのたとえ。「大風が吹けば桶屋が喜ぶ」「風が吹けば箱屋が儲かる」などとも。
⇒かぜ【風】
かぜとともにさりぬ【風と共に去りぬ】🔗⭐🔉振
かぜとともにさりぬ【風と共に去りぬ】
(Gone with the Wind)
①ミッチェルの長編小説。1936年刊。勝気で情熱的な女スカーレット=オハラの生き方を、南北戦争時代の変転する社会を背景に描く。
②1の映画化作品。1939年公開。主演ヴィヴィアン=リー・クラーク=ゲーブル。
○風に櫛り雨に沐うかぜにくしけずりあめにかみあらう🔗⭐🔉振
○風に櫛り雨に沐うかぜにくしけずりあめにかみあらう
[晋書文帝紀]風雨にさらされて辛苦奔走すること。さまざまな苦労を体験するたとえ。櫛風沐雨しっぷうもくう。
⇒かぜ【風】
○風に順いて呼ぶかぜにしたがいてよぶ🔗⭐🔉振
○風に順いて呼ぶかぜにしたがいてよぶ
[荀子勧学]風下に向かって呼べば、風力によって声がよく達するように、勢いに乗じて事をなせば、速く容易に成功する意。
⇒かぜ【風】
○風に付くかぜにつく🔗⭐🔉振
○風に付くかぜにつく
①風にまかせる。風にのせる。源氏物語須磨「琴きんのこゑ、風につきてはるかに聞ゆるに」
②風のたよりにことづけする。千載和歌集雑「言の葉しげくちりぢりの風に付けつつ聞ゆれど」
⇒かぜ【風】
かぜにつれなきものがたり【風につれなき物語】🔗⭐🔉振
かぜにつれなきものがたり【風につれなき物語】
鎌倉時代の物語。初めの1巻のみ現存。作者未詳。1271年(文永8)成立の風葉和歌集に歌46首収載。恋愛と人生のつれなさを叙する。
○風に靡く草かぜになびくくさ🔗⭐🔉振
○風に靡く草かぜになびくくさ
[論語顔淵「君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草之これに風を上くわうれば必ず偃ふす」]権力者・有徳者になびき従う者のたとえ。
⇒かぜ【風】
○風に柳かぜにやなぎ🔗⭐🔉振
○風に柳かぜにやなぎ
程よくあしらって逆らわないさま。柳に風。
⇒かぜ【風】
かぜ‐の‐あし【風の脚】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐あし【風の脚】
風の吹いてゆく動き。また、その速さ。
かぜ‐の‐いき【風の息】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐いろ【風の色】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐いろ【風の色】
(草木などの動きで知られる)風の動き。また、その趣。かぜいろ。玉葉集秋「八重葎むぐら秋の分け入る―を」
かぜ‐の‐おとずれ【風の訪れ】‥オトヅレ🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐おとずれ【風の訪れ】‥オトヅレ
風の吹いてくることを人の訪れてくることにたとえていう語。謡曲、景清「―いづちとも、知らぬ迷ひのはかなさを」
かぜ‐の‐かみ【風の神】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐かみ【風の神】
①風を支配する神。級長津彦命しなつひこのみことをいう。
②風邪をはやらせる疫神。〈[季]冬〉。好色二代男「―をおくると色町子共さはぎて」
③江戸時代、風邪がはやる時、その疫神を追い払うと称して、仮面をかぶり太鼓を打って門付けして歩いた乞食。
⇒かぜのかみ‐おくり【風の神送り】
⇒かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】🔗⭐🔉振
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】
風邪がはやる時、その疫神を送り出す呪まじないの行事。大勢が風の神に擬した人形をかつぎ、提灯をともし、鉦・太鼓ではやし立てて練りあるき、町送りになどする。
⇒かぜ‐の‐かみ【風の神】
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】🔗⭐🔉振
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
風災を免れ豊作を祈る祭。7月4日(今は7月第1日曜)まで1週間、奈良の竜田神社で行われる。風鎮祭。→風祭かざまつり
⇒かぜ‐の‐かみ【風の神】
かぜ‐の‐きこえ【風の聞え】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐きこえ【風の聞え】
ほのかに聞くこと。うわさ。風聞ふうぶん。風のたより。
かぜ‐の‐こ【風の子】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐こ【風の子】
子供が寒風の中でも元気に遊び楽しむことを言う語。「子供は―」
かぜ‐の‐さき【風の先】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐さき【風の先】
風の吹き行く方向。かぜさき。かぜのすえ。
かぜ‐の‐したみず【風の下水】‥ミヅ🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐したみず【風の下水】‥ミヅ
風に吹かれて落ちるしずく。夫木和歌抄9「山里の松より落つる―」
かぜ‐の‐すえ【風の末】‥スヱ🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐すえ【風の末】‥スヱ
風の吹き行く方向。かぜのさき。新千載和歌集恋「をちこちの―なる葛かづらいづ方よりか思ひ絶えなむ」
かぜ‐の‐すがた【風の姿】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐すがた【風の姿】
①風に吹かれて草木のなびくさま。
②(「風姿ふうし」の訓読)うるわしい姿。尭孝集「高き世に―もたちかくれ富士の烟の絶えぬ道とて」
かぜ‐の‐たまくら【風の手枕】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐たまくら【風の手枕】
風に吹かれながら寝ること。拾遺和歌集愚草員外「―月のさむしろ」
かぜ‐の‐たより【風の便り】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐たより【風の便り】
①風が吹きおくること。風の使い。古今和歌集春「花の香を―にたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる」
②どこから来たとも分からぬほのかな便り。うわさ。風のつて。風聞ふうぶん。拾遺和歌集哀傷「君まさばまづぞ折らまし桜花―に聞くぞ悲しき」
かぜ‐の‐つかい【風の使】‥ツカヒ🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐つかい【風の使】‥ツカヒ
(→)「かぜのたより」1に同じ。
かぜ‐の‐つて【風の伝】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐つて【風の伝】
(→)「かぜのたより」2に同じ。
かぜのと‐の【風の音の】🔗⭐🔉振
かぜのと‐の【風の音の】
〔枕〕
(風の音のように遠くの意で)「遠き」にかかる。
かぜ‐の‐ながれ【風の流れ】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐ながれ【風の流れ】
「風流ふうりゅう」を訓読した語。古今著聞集5「色深き君が心の花散りて身にしむ―とぞ見し」
かぜ‐の‐はふり【風の祝】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐はふり【風の祝】
風をしずめるために、風神を祭る神官。風の祝子はふりこ。
○風の吹きまわしかぜのふきまわし🔗⭐🔉振
○風の吹きまわしかぜのふきまわし
その時のなりゆき。「どういう―か、今日は早起きだ」
⇒かぜ【風】
かぜ‐の‐ぼん【風の盆】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐ぼん【風の盆】
風の神を鎮め、豊年を祈る行事。富山市八尾やつお町で毎年二百十日の9月1日から3日間行われる。町中の男女が越中おわら節を三味線・胡弓・太鼓の伴奏で唄い、夜を徹して踊り歩く。おわらまつり。〈[季]秋〉
かぜ‐の‐ま【風の間】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐ま【風の間】
風のやんでいる間。かざま。新勅撰和歌集雑「―に誰結びけん花すすき」
○風の前の塵かぜのまえのちり🔗⭐🔉振
○風の前の塵かぜのまえのちり
物事のはかなく不安定なことのたとえ。「風の前の灯火ともしび」とも。平家物語1「たけき者も遂にはほろびぬ。ひとへに―に同じ」
⇒かぜ【風】
かぜのまたさぶろう【風の又三郎】‥ラウ🔗⭐🔉振
かぜのまたさぶろう【風の又三郎】‥ラウ
宮沢賢治作の童話。1934年(昭和9)刊。東北の小学校に転校してきた不思議な少年と、村の子供たちとの交流を描く。
かぜ‐の‐やどり【風の宿】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐やどり【風の宿】
風を人と見なして、その宿るところ。古今和歌集春「花散らす―は誰か知る」
かぜ‐の‐やなぎ【風の柳】🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐やなぎ【風の柳】
①柳の枝が風に吹かれた時のように、ゆらゆらと動くさま。
②さからわずに受け流すさま。柳に風。風に柳。
かぜ‐の‐やまい【風の病】‥ヤマヒ🔗⭐🔉振
かぜ‐の‐やまい【風の病】‥ヤマヒ
①邪気にあたって受けるという病気。
②神経系統の病気、すなわち頭痛・骨節疼痛などの俗称。
③感冒。
○風は吹けども山は動かずかぜはふけどもやまはうごかず🔗⭐🔉振
○風は吹けども山は動かずかぜはふけどもやまはうごかず
まわりが騒がしく混乱していても、自若じじゃくとして少しも動じないたとえ。
⇒かぜ【風】
かぜ‐ほろし【風ほろし】🔗⭐🔉振
かぜ‐ほろし【風ほろし】
⇒かざほろし
○風を切るかぜをきる🔗⭐🔉振
○風を切るかぜをきる
速い速度で進むさま。
⇒かぜ【風】
○風を食らうかぜをくらう🔗⭐🔉振
○風を食らうかぜをくらう
様子に感づいてすばやく逃げ去る。
⇒かぜ【風】
○風を吸い露を飲むかぜをすいつゆをのむ🔗⭐🔉振
○風を吸い露を飲むかぜをすいつゆをのむ
[荘子逍遥遊]仙人が食を絶って命をつないでいること。
⇒かぜ【風】
○風を掴むかぜをつかむ🔗⭐🔉振
○風を掴むかぜをつかむ
てがかりなくつかまえどころのないことにいう。「風を結ぶ」「雲をつかむ」とも。
⇒かぜ【風】
○風を結ぶかぜをむすぶ🔗⭐🔉振
○風を結ぶかぜをむすぶ
(→)「風を掴つかむ」に同じ。
⇒かぜ【風】
し【風】🔗⭐🔉振
し【風】
(複合語として用いる)「かぜ」の古語。万葉集13「荒風あらしの吹けば」。山家集「風巻しまき横切る」
ふう【風】🔗⭐🔉振
ふう【風】
①慣習。ならわし。また、物事のしかた。やり方。「昔の―を守る」
②おもむき。あじわい。いかにもそれらしい様子。また、それらしいふり。「君子の―がある」「何気ない―を装う」「フランス―」
③なりふり。すがた。日葡辞書「フウノヨイヒト」
④詩経の国風。一国の風化の有様を詠じた詩。その国その国の民謡。また、漢詩の六義りくぎの一つ。→六義。
⑤仏教で、四大しだいの一つ。
ふう‐あつ【風圧】🔗⭐🔉振
ふう‐あつ【風圧】
風が物体に与える圧力。風速の2乗に比例して増加する。
ふう‐い【風位】‥ヰ🔗⭐🔉振
ふう‐い【風位】‥ヰ
風の吹いてくる方向。風向。
ふう‐い【風威】‥ヰ🔗⭐🔉振
ふう‐い【風威】‥ヰ
はげしい風の威力。
ふう‐いん【風韻】‥ヰン🔗⭐🔉振
ふう‐いん【風韻】‥ヰン
おもむきのあること。雅致。風趣。風致。
ふう‐う【風雨】🔗⭐🔉振
ふう‐う【風雨】
①風と雨。
②風の加わった強い雨。あめかぜ。あらし。暴風雨。
⇒ふうう‐みつ【風雨密】
ふうう‐みつ【風雨密】🔗⭐🔉振
ふうう‐みつ【風雨密】
雨や風を通さないこと。水密よりは密閉性が劣る。
⇒ふう‐う【風雨】
ふう‐うん【風雲】🔗⭐🔉振
ふう‐うん【風雲】
①風と雲。自然。
②竜が風と雲とを得て天に昇るように、英雄豪傑などが世に頭角を表す好い機会。また、世が大きく動こうとする気運。「―に乗ずる」
⇒ふううん‐じ【風雲児】
⇒ふううん‐の‐かい【風雲の会】
⇒ふううん‐の‐こころざし【風雲の志】
⇒ふううん‐の‐じょう【風雲の情】
⇒風雲急を告げる
○風雲急を告げるふううんきゅうをつげる🔗⭐🔉振
○風雲急を告げるふううんきゅうをつげる
事態が急変し、大事件が起きそうな様子となる。
⇒ふう‐うん【風雲】
ふううん‐じ【風雲児】🔗⭐🔉振
ふううん‐じ【風雲児】
風雲に際会した人。好機に乗じて世に頭角を表した人。
⇒ふう‐うん【風雲】
ふううん‐の‐かい【風雲の会】‥クワイ🔗⭐🔉振
ふううん‐の‐かい【風雲の会】‥クワイ
①竜が風雲を得て勢いを得るように、英主と賢臣とが出会うこと。
②英傑などが時機に乗じて志を遂げる好機。
⇒ふう‐うん【風雲】
ふううん‐の‐こころざし【風雲の志】🔗⭐🔉振
ふううん‐の‐こころざし【風雲の志】
風雲に乗じて大事をなそうとする志。
⇒ふう‐うん【風雲】
ふううん‐の‐じょう【風雲の情】‥ジヤウ🔗⭐🔉振
ふううん‐の‐じょう【風雲の情】‥ジヤウ
自然の山野をさすらう旅に出たいという心。
⇒ふう‐うん【風雲】
ふう‐か【風化】‥クワ🔗⭐🔉振
ふう‐か【風化】‥クワ
①徳によって教化すること。性霊集3「君臣―の道」
②地表およびその近くの岩石が、空気・水などの物理的・化学的作用で次第にくずされること。岩石が土に変わる変化の過程。比喩的に、心にきざまれたものが弱くなって行くこと。「戦争体験が―する」
③硫酸ナトリウムの十水和物すいわぶつ、炭酸ナトリウムの十水和物などのように結晶水を含んだ結晶が、空気中で漸次水分を失って、粉末状の物質に変わる現象。風解。
⇒ふうか‐せっかい【風化石灰】
ふうか‐せっかい【風化石灰】‥クワセキクワイ🔗⭐🔉振
ふうか‐せっかい【風化石灰】‥クワセキクワイ
空気中に長くさらした生石灰が、空気中の水を吸収して崩壊した白色の粉末、すなわち消石灰。ふけばい。
⇒ふう‐か【風化】
ふり【振り・風】🔗⭐🔉振
ふり【振り・風】
[一]〔名〕
①振ること。振り動くこと。振りぐあい。「振子の―」「バットの―が大きい」
②外形。すがた。なり。浄瑠璃、凱陣八島「色よし、―よし」
③習慣。しきたり。ふう。甲陽軍鑑3「大方家の―になるなり」
④ふるまい。動作。挙動。「人の―見てわが―直せ」
⑤それらしくよそおうこと。ふう。「知らぬ―をする」
⑥舞踊の仕草しぐさ。また、歌詞の意味する所を形に現すこと。「富士の山」という歌詞に対して、両手で富士の山を描く類。また、舞台で、俳優の動作全部を指す。所作しょさ。科しぐさ。「―をつける」
⑦(通りすがりで)なじみでないこと。「―の客」
⑧褌ふんどしや腰巻を着けないこと。
⑨女物の和服で、袖付から袖下までのあいた部分。また、振袖の略。→和服(図)。
⑩ゆがみ。ずれ。浄瑠璃、一谷嫩軍記「ちつくり笠に―がある」
⑪やりくり。ふりまわし。日本永代蔵6「借銀かさみ、次第に―に詰まり」
⑫振袖新造の略。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「片町の―を内へ呼び入れ」
⑬振り売りの略。冬の日「荻織る笠を市に―する」
[二]〔接尾〕
①刀剣を数えるのに用いる語。
②⇒ぶり(振り・風)
ぶり【振り・風】🔗⭐🔉振
ぶり【振り・風】
〔接尾〕
①名詞や動詞連用形に付いて、形・姿・様子を表す。「身―」「人形―」「男―を上げる」「小―な体」
▷「っぷり」と変化する場合もある。「飲みっぷり」
②時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。「久し―」「1年―」
③数量を表す語に付いて、その量に相当する意を表す。「二人―の大盛」
④歌のふしを名づけるのに、歌詞の最初の語に付ける語。「みずぐき―」
[漢]風🔗⭐🔉振
風 字形
筆順
〔風部0画/9画/教育/4187・4977〕
〔音〕フウ(漢) フ(呉)
〔訓〕かぜ・かざ=
[意味]
①かぜ。「風雨・風車・暴風・扇風機」
②かぜのようにそれとなく伝わる。「風聞・風評」
③かぜになびかせる。教化する。「風教」
④かぜになびくように自然に形成されたしきたり。ならわし。「土地の風に染まる」「風俗・風習・家風」。特に、『詩経』の六義りくぎの一つで、諸国のおくにぶりを歌った民謡。「国風」
⑤それとなく現れた様子。
㋐すがた。様式。「風采ふうさい・風格・洋風・現代風」
㋑自然のけしき。おもむき。「風景・風情ふぜい・風流」
⑥寒気・邪気・ウイルスによる病気。「風邪・中風ちゅうぶう」
⑦遠まわしに言う。ほのめかす。(同)諷。「風刺・風喩ふうゆ」
[解字]
もと、「鳳ほう」の字をおおとりがはばたいて起こすかぜの意味に用いた。「風」は、「鳳」の「鳥」を「虫」に変えた文字。「
」が音符で、風の音を表すとも、風を受ける舟の帆を表すとも説かれる。[
][
]は異体字。
[下ツキ
悪風・一風・威風・遺風・異風・陰風・淫風・横風・欧風・海風・凱風・学風・下風・家風・画風・棋風・気風・逆風・強風・狂風・矯風・驚風・金風・颶風・薫風・芸風・黄雀風・校風・光風・高風・業風・国風・古風・五風十雨・作風・朔風・疾風・櫛風沐雨・士風・秋風・春風・順風・嘯風・蕉風・書風・新風・腥風・清風・整風・旋風・扇風機・送風・台風・颱風・大風・中風・通風・痛風・唐風・東風・突風・南風・軟風・熱風・俳風・爆風・破傷風・破風・蛮風・半風子・微風・美風・屛風・弊風・偏西風・辺風・貿易風・防風・暴風・無風・洋風・陸風・涼風・良風・緑風・厲風・烈風・和風
[難読]
風邪かぜ・風信子ヒヤシンス





広辞苑に「風」で始まるの検索結果 1-78。もっと読み込む