が【蛾】🔗⭐🔉振
が【蛾】
チョウ目のチョウ以外の昆虫の総称。形態上はチョウと明確な差はない。多くは夜間活動し、静止の際、翅を水平に開くか屋根状に畳み、また触角は先端ほど細くなり、櫛歯状になっているものもあるなどでチョウと区別するが、やや便宜的。きわめて種類が多く、日本だけで約5000種。その幼虫に髄虫・毛虫・芋虫・蚕・尺取虫などがある。火取虫。古称、ひひる。〈[季]夏〉
が‐び【蛾眉】🔗⭐🔉振
が‐び【蛾眉】
①蛾の触角のような三日月形の眉。美人の眉の形容。
②転じて、美人の称。
③三日月のこと。
ひひる【蛾】🔗⭐🔉振
ひひる【蛾】
蛾がの古称。特に、カイコの蛾。蚕蛾。〈日本霊異記下訓釈〉
ひ‐むし【蛾】🔗⭐🔉振
ひ‐むし【蛾】
(ヒヒルムシの約か)蛾が。特に、カイコの蛾。また、そのさなぎにもいう。ひひるむし。〈[季]夏〉。仁徳紀「夏蚕なつむしの―の衣二重ふたえ着て」
[漢]蛾🔗⭐🔉振
蛾 字形
〔虫部7画/13画/1875・326B〕
〔音〕ガ(呉)(漢)
[意味]
蝶ちょうに似た昆虫。「蛾眉がび・誘蛾灯」
▷[
]は異体字。
[下ツキ
穀蛾・灯蛾・毒蛾・誘蛾灯


広辞苑に「蛾」で始まるの検索結果 1-5。