複数辞典一括検索+

たで【蓼】🔗🔉

たで】 ①イヌタデ・ハナタデ・ヤナギタデなど「たで」の名をもつ植物の通称。万葉集11「わが宿の穂―古幹ふるからつみ生おおし」→蓼科たでか。 ②ヤナギタデおよびその一変種。特有の辛みを有し、全体紅色の幼苗を刺身さしみのつまなどにして食用。マタデ。ホンタデ。 ⇒蓼食う虫も好き好き

たで‐あい【蓼藍】‥アヰ🔗🔉

たで‐あい蓼藍‥アヰ 〔植〕アイの別称。〈倭名類聚鈔14

たで‐か【蓼科】‥クワ🔗🔉

たで‐か蓼科‥クワ 双子葉植物の一科。ほとんどが草本。葉は通常互生、単葉で、托葉がさやをなして茎を巻く。花は小形、花被片は2〜6、果実は堅果。北半球温帯中心に50属800種ある。タデ類のほか、イタドリ・ソバ・ギシギシ・アイなど。

○蓼食う虫も好き好きたでくうむしもすきずき🔗🔉

○蓼食う虫も好き好きたでくうむしもすきずき 辛い蓼を食う虫もあるように、人の好みはさまざまである。 ⇒たで【蓼】

たてしな‐こうげん【蓼科高原】‥カウ‥🔗🔉

たてしな‐こうげん蓼科高原‥カウ‥ 長野県中部、蓼科山麓に広がる高原。標高1200〜1500メートル。保養地・観光地として有名。蓼科温泉郷や蓼科湖がある。 蓼科山 提供:オフィス史朗

たてしな‐やま【蓼科山】🔗🔉

たてしな‐やま蓼科山】 長野県中部、八ヶ岳連峰北端にある火山。標高2530メートル。山頂は直径100メートルの火口跡。諏訪富士。

たで‐ず【蓼酢】🔗🔉

たで‐ず蓼酢】 タデの葉をすってまぜた合せ酢。アユの塩焼きなどに添える。

たで‐ながし【蓼流し】🔗🔉

たで‐ながし蓼流し】 上流にタデの葉の揉み汁を流し入れて、中毒した魚を獲る川漁。新撰六帖3「みやま川のぼる小鮎の―辛くも濁る世に生れけん」→辛皮からかわ流し

たで‐ふ【蓼斑】🔗🔉

たで‐ふ蓼斑】 青い斑のある鷹の羽。

たで‐ほ【蓼穂】🔗🔉

たで‐ほ蓼穂】 タデの穂。塩漬けにして食用にする。日本永代蔵6「海月くらげ桶のすたるにも―を植ゑ」

たで‐むし【蓼虫】🔗🔉

たで‐むし蓼虫】 タデを食う虫。特に甲虫こうちゅうをいう。多くは、ハムシ科のホタルハムシ(古名あいのうらむし)で、これは黒藍色に黄色紋がある。

[漢]蓼🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画/7290・687A〕 〔音〕リョウ〈レウ〉(呉)(漢) 〔訓〕たで [意味] 湿地に生える、辛みのつよい草の名。たで。「荼蓼とりょう

広辞苑で始まるの検索結果 1-13