いろ【色】🔗⭐🔉振
いろ【色】
➊視覚のうち、光波のスペクトル組成の差異によって区別される感覚。光の波長だけでは定まらず、一般に色相、彩度および明度の3要素によって規定される。色彩。
➋色彩に関係ある次のようなもの。
①階級で定まった染色。当色とうじき。
②禁色きんじき。宇津保物語初秋「―ゆるされたる限り」
③喪服のにびいろ。源氏物語少女「世の中―改まりて」
④婚礼や葬礼の時、上に着る白衣。色着いろぎ。色被り。浄瑠璃、博多小女郎波枕「惣左衛門が葬礼に喪服いろを着て供してみせ」
⑤顔色。「―が悪い」
⑥おしろい。化粧。「―を作る」
⑦醤油しょうゆや紅べにの異称。
➌容姿などが美しいこと。
①容姿または髪の毛が美しいこと。宇津保物語藤原君「―なる娘ども」。源氏物語竹河「御ぐし―にて」。「―男」
②物事の美しさ。はなやかさ。「声に―がある」
➍ものの趣。
①興味。趣味。古今和歌集序「今の世の中、―につき、人の心、花になりにけるより」
②けはい。きざし。様子。古今和歌集春「春の―のいたりいたらぬ里はあらじ」。「秋の―が深まる」「敗北の―が濃い」
③調子。響き。「音ね―」「声こわ―」
➎愛情。愛情の対象たる人。
①なさけ。新古今和歌集雑「明石潟―なき人の袖を見よ」
②色情。欲情。情事。伊勢物語「これは―好むといふすきもの」。日葡辞書「イロヲコノム」。浄瑠璃、桂川連理柵「お半様の―の相手」
③情人。恋人。色男。色女。浄瑠璃、冥途飛脚「―で逢ひしは早昔、今日は親身の女夫合ひ」。徳田秋声、足迹「情人いろでも何でもないものなら、お前が自腹を切る謂いわれはないぢやないか」
④遊女。
➏①種類。品目。宇津保物語俊蔭「目に見ゆる鳥・獣、―もきらはず殺し食へば」。「色書いろがき」「大きさは幾―もある」
②(種々の物の意)租税としての物品。しき。→色代納いろだいおさめ。
➐邦楽で、主旋律でない修飾的な節。また、言葉の部分と節の部分との中間的な扱いをする唱え方。謡曲・義太夫等種目ごとに類型がある。
⇒色変えぬ松
⇒色に出る
⇒色の白いは七難隠す
⇒色は思案の外
⇒色も香も
⇒色を失う
⇒色を替え品を替える
⇒色を損ず
⇒色を正す
⇒色を作る
⇒色を付ける
⇒色を作す
⇒色を鬻ぐ
いろ‐あい【色合い】‥アヒ🔗⭐🔉振
いろ‐あい【色合い】‥アヒ
①色のぐあい。色の加減。色調。また、顔色。「落ち着いた―」
②性格や傾向などのぐあい。「政治的―が濃い」「―の違う連中」
③演劇で、男女の恋愛の情をうつしたしぐさ。歌舞伎、与話情浮名横櫛ト書「お富と与三郎見合ひ、…―の摺れ違ひありて」
いろ‐あく【色悪】🔗⭐🔉振
いろ‐あく【色悪】
歌舞伎の役柄。悪役あくやくでありながら外見は二枚目の役柄。色男の敵役かたきやく。「四谷怪談」の伊右衛門など。
いろ‐あわい【色合】‥アハヒ🔗⭐🔉振
いろ‐あわい【色合】‥アハヒ
色の調子。いろあい。
いろ‐あわせ【色合せ】‥アハセ🔗⭐🔉振
いろ‐あわせ【色合せ】‥アハセ
見本と照合して、それと色が違わないか確かめること。
いろ‐いろ【色色】🔗⭐🔉振
いろ‐いろ【色色】
①さまざまの色。種々の色。古今和歌集秋「秋は―の花にぞありける」
②女房の襲かさねの色目で、各種の色を重ねること。栄華物語根合「菊の―に、濃き打ちたる蘇芳の唐衣」
③(副詞的にも用いる)種類の多いさま。さまざま。くさぐさ。種々。竹取物語「―の病をして」。「―な国」「―手を尽くした」「―と工夫をこらす」「その他―」
⇒いろいろ‐おどし【色色縅】
⇒いろいろ‐ごろも【色色衣】
⇒いろいろ・し【色色し】
いろいろ‐おどし【色色縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉振
いろいろ‐おどし【色色縅】‥ヲドシ
よろいの縅毛おどしげの名。種々の糸や革で縅したもの。段々おどし。まぜおどし。
⇒いろ‐いろ【色色】
いろいろ‐ごろも【色色衣】🔗⭐🔉振
いろいろ‐ごろも【色色衣】
種々の色でつぎはぎをした衣服。つくろいをした、ぼろぼろの着物。夫木和歌抄33「賤の女めがつま木とりにと麻を着て―袖まくりしつ」
⇒いろ‐いろ【色色】
いろいろ・し【色色し】🔗⭐🔉振
いろいろ・し【色色し】
〔形シク〕
①色好みのようである。古今著聞集16「―・しき者にて、…女といへば心をうごかしけり」
②きらびやかである。けばけばしい。義経記6「別して―・しくも出で立たず」
⇒いろ‐いろ【色色】
いろ・う【色ふ・彩ふ・艶ふ】イロフ🔗⭐🔉振
いろ・う【色ふ・彩ふ・艶ふ】イロフ
[一]〔自四〕
色が美しく映える。色どりが多彩である。和泉式部集「露に―・へる撫子の花」
[二]〔他下二〕
①美しくいろどる。彩色する。竹取物語「種々くさぐさのうるはしき瑠璃を―・へて作れり」
②ことばなどを飾る。潤色する。
いろ‐うつり【色移り】🔗⭐🔉振
いろ‐うつり【色移り】
洗濯の際に衣料の色が他の衣料につくこと。
いろ‐え【色絵】‥ヱ🔗⭐🔉振
いろ‐え【色絵】‥ヱ
①彩色を施した絵。着色画。↔墨絵。
②焼付鑞ろうを使ってうすい金銀などの板を他の金属に焼きつける技法。
③上絵付うわえつけの装飾が施された陶磁器。また、その上絵付。赤絵。錦手。五彩。
いろ‐えぼし【色烏帽子】🔗⭐🔉振
いろ‐えぼし【色烏帽子】
喪服用の鈍色にびいろの烏帽子。
いろ‐えんぴつ【色鉛筆】🔗⭐🔉振
いろ‐えんぴつ【色鉛筆】
芯しんに各種の顔料をまぜて色をつけた鉛筆。
いろ‐おんど【色温度】‥ヲン‥🔗⭐🔉振
いろ‐おんど【色温度】‥ヲン‥
物体や天体の可視域での放射が黒体放射であると仮定して、その放射の色から推定される温度。真の温度よりはやや高い。
いろ‐か【色香】🔗⭐🔉振
いろ‐か【色香】
①色と香り。「花の―」
②女のあでやかな容色。女のいろけ。「―に迷う」
いろ‐がい【色貝】‥ガヒ🔗⭐🔉振
いろ‐がい【色貝】‥ガヒ
さまざまの色の貝。一説に、紅貝べにがいの異名という。夫木和歌抄27「潮満てば磯間になびく―の浮きみ沈みみ恋ひわたるかな」
いろ‐かご【色駕籠】🔗⭐🔉振
いろ‐かご【色駕籠】
置屋から揚屋へ遊女を送り迎えする駕籠。浄瑠璃、心中重井筒「送り迎ひの―も」
いろ‐がまし・い【色がましい】🔗⭐🔉振
いろ‐がまし・い【色がましい】
〔形〕
好色めいている。歌舞伎、五大力恋緘「あの子に―・いことはなし」
いろ‐がわ【色革】‥ガハ🔗⭐🔉振
いろ‐がわ【色革】‥ガハ
染色したなめし革。染め革。
いろ‐がわら【色河原】‥ガハラ🔗⭐🔉振
いろ‐がわら【色河原】‥ガハラ
京都四条河原のこと。劇場があって色子がいたからいう。好色一代男8「京にて―、色里にて一座せし人々」
いろ‐きちがい【色狂】‥キチガヒ🔗⭐🔉振
いろ‐きちがい【色狂】‥キチガヒ
①色情狂。
②はなはだ色情を好むこと。また、その人。好色家。
いろ‐きゃく【色客】🔗⭐🔉振
いろ‐きゃく【色客】
遊女の情人である客。間夫まぶ。
いろ‐ぎわ【色際】‥ギハ🔗⭐🔉振
いろ‐ぎわ【色際】‥ギハ
色のぐあい。色の加減。宇津保物語国譲中「―などいとめでたし」
いろ‐くうかん【色空間】🔗⭐🔉振
いろ‐くうかん【色空間】
原色の数値を組み合わせることによって、色を表現する方式。また、表現できる範囲。カラー‐スペース。
いろ‐くらべ【色競べ】🔗⭐🔉振
いろ‐くらべ【色競べ】
容色をあらそうこと。
いろ‐ぐるい【色狂い】‥グルヒ🔗⭐🔉振
いろ‐ぐるい【色狂い】‥グルヒ
女色におぼれて遊びふけること。
いろ‐ぐろ【色黒】🔗⭐🔉振
いろ‐ぐろ【色黒】
肌の色が普通より黒いこと。
いろ‐ぐわ・し【色ぐはし】‥グハシ🔗⭐🔉振
いろ‐ぐわ・し【色ぐはし】‥グハシ
〔形シク〕
色美しい。万葉集10「あからひく色妙いろぐわし子をしば見れば」(「色妙」をシキタヘノと訓む説もある)
いろ‐け【色気】🔗⭐🔉振
いろ‐け【色気】
①色のぐあい。いろあい。「ネクタイの―がよくない」
②愛敬あいきょう。おもむき。風情。「座に―を添える」
③異性の気をひく性的魅力。「おてんばで、―も何もない」
④女っ気。「―抜きの会」
⑤異性に対する関心・欲求。性的感情。「年ごろになって―が出てきた」
⑥あるものに対する関心・欲求。「大臣の椅子に―を示す」
⇒いろけ‐づ・く【色気付く】
⇒色気より食い気
いろけ‐づ・く【色気付く】🔗⭐🔉振
いろけ‐づ・く【色気付く】
〔自五〕
①花・果物などが色づく。
②性的感情をいだくようになる。「娘は急に―・いてきた」
⇒いろ‐け【色気】
○色気より食い気いろけよりくいけ🔗⭐🔉振
○色気より食い気いろけよりくいけ
色欲より食欲を先にする。形よりも実質を取ることのたとえ。
⇒いろ‐け【色気】
いろ‐こ【色子】🔗⭐🔉振
いろ‐こ【色子】
歌舞伎若衆で、男色を売る者。かげま。世間胸算用3「酒の相手に―ども」→本子ほんこ2。
⇒いろこ‐ぼうし【色子帽子】
いろ‐ごのみ【色好み】🔗⭐🔉振
いろ‐ごのみ【色好み】
①恋愛の情緒を味得し、洗練された情趣を愛好すること。また、その人。古今和歌集序「―の家に埋れ木の人知れぬこととなりて」
②情事を好むこと。また、そういう人。好色。
いろこ‐ぼうし【色子帽子】🔗⭐🔉振
いろこ‐ぼうし【色子帽子】
色子が前髪にあててかぶる紫色の帽子。
⇒いろ‐こ【色子】
いろ‐ごろも【色衣】🔗⭐🔉振
いろ‐ごろも【色衣】
美しい色の衣。晴れ着。源氏物語葵「あまた年今日あらためし―着ては涙ぞ」
いろ‐さいげん【色再現】🔗⭐🔉振
いろ‐さいげん【色再現】
カラー写真・映画・テレビ・印刷などで、元のままの色を出すこと。また、その程度。
いろ‐ざし【色差し】🔗⭐🔉振
いろ‐ざし【色差し】
①顔などの、色合い。色のぐあい。沙石集1「御―まことにめでたく」
②彩色。いろどり。
いろ‐ざしき【色座敷】🔗⭐🔉振
いろ‐ざしき【色座敷】
遊興の座敷。
いろ‐し【色師】🔗⭐🔉振
いろ‐し【色師】
色事師いろごとし。洒落本、古契三娼「梅もとのていしゆは、あたま七といつて―さ」
いろ‐じかけ【色仕掛け】🔗⭐🔉振
いろ‐じかけ【色仕掛け】
目的を遂げるために、容色や色情を利用して相手に働きかけること。
いろ‐すな【色砂】🔗⭐🔉振
いろ‐すな【色砂】
砂壁仕上げなどに用いる色彩を持った砂。また、その工法。
いろ‐ずり【色刷・色摺】🔗⭐🔉振
いろ‐ずり【色刷・色摺】
①衣服などに色彩で模様をつけること。
②2色以上の色を用いて印刷すること。「―の口絵」
いろ‐だか【色高】🔗⭐🔉振
いろ‐ちがい【色違い】‥チガヒ🔗⭐🔉振
いろ‐ちがい【色違い】‥チガヒ
①恐怖で顔色の変わること。いろちがえ。世間子息気質「子息―して、…身の毛がよだつて寒気立ちます」
②型や寸法などが同じで色だけ違うこと。また、そのもの。
いろ‐チョーク【色チョーク】🔗⭐🔉振
いろ‐チョーク【色チョーク】
着色してある白墨はくぼく。
いろ‐づかい【色使い・色遣い】‥ヅカヒ🔗⭐🔉振
いろ‐づかい【色使い・色遣い】‥ヅカヒ
①遊興に金銭をつかうこと。浄瑠璃、桂川連理柵「百両の金を―と言うたはうそ」
②色のつかい方。彩色・配色の具合。「―に特徴のある画」
いろっ‐ぽ・い【色っぽい】🔗⭐🔉振
いろっ‐ぽ・い【色っぽい】
〔形〕
(→)色気3がある。「―・い女性」「―・いしぐさ」
いろ‐つや【色艶】🔗⭐🔉振
いろ‐つや【色艶】
①色とつや。特に、肌や顔のつや。「―が良い」
②おもむき。おもしろみ。「―をつけて話す」「―に欠ける話」
いろ‐にく・し【色にくし】🔗⭐🔉振
いろ‐にく・し【色にくし】
〔形ク〕
つっけんどんである。そっけない。日葡辞書「イロニクウマウス、また、イウ」
○色に出るいろにでる🔗⭐🔉振
○色に出るいろにでる
心の中の思い、特に、秘めた恋心が表情やしぐさに表れる。様子に出る。
⇒いろ【色】
いろ‐ね【色音】🔗⭐🔉振
いろ‐ね【色音】
①こわね。ねいろ。声色。狂言、月見座頭「虫の音はさまざまの―がござつて」
②色と声。特に、花の色と鳥の声。耳底記「花鳥の―」
○色の白いは七難隠すいろのしろいはしちなんかくす🔗⭐🔉振
○色の白いは七難隠すいろのしろいはしちなんかくす
女の肌が白いのは、少しくらい醜くても美しく見せる。
⇒いろ【色】
いろ‐のり【色糊】🔗⭐🔉振
いろ‐のり【色糊】
捺染糊なっせんのりに染料の溶液を加えたもの。
○色は思案の外いろはしあんのほか🔗⭐🔉振
○色は思案の外いろはしあんのほか
男女の恋は常識では判断できず、とかく分別をこえやすい。「恋は思案の外」とも。
⇒いろ【色】
いろ‐まち【色町・色街】🔗⭐🔉振
いろ‐まち【色町・色街】
遊女屋や芸者屋が集まり、遊興のために人々の集まるところ。色里。遊郭。花柳街。田山花袋、髪「其の停留場の附近には、かれの曾かつて往来した狭斜いろまちがあつた」
いろ‐み【色見】🔗⭐🔉振
いろ‐み【色見】
①(「魚見」とも書く。「いろ」は「うを」の方言)魚の群れて来るのを見張ること。また、その人。うおみ。
②窯かまの中の陶磁器の焼き加減をみるための試験標本。焼成品と同質の材料で、ゼーゲル錐すいの一種。
いろみ‐ぐさ【色見草】🔗⭐🔉振
いろみ‐ぐさ【色見草】
もみじの異名。蔵玉集「秋もはやしぐるるころの―散らまく惜しき山風ぞ吹く」
いろみ‐じょうご【色み上戸】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉振
いろみ‐じょうご【色み上戸】‥ジヤウ‥
(→)「赤み上戸」に同じ。狂言、富士松「―の顔の赤いが、それ程をかしいか」
いろ‐みほん【色見本】🔗⭐🔉振
いろ‐みほん【色見本】
紙・布地・塗料などで、種々の色を集めて見本としたもの。「―帳」
いろ‐めか・し【色めかし】🔗⭐🔉振
いろ‐めか・し【色めかし】
〔形シク〕
色好みらしい。色気があるようだ。源氏物語紅葉賀「―・しうなよび給へるを」
いろ‐めか・す【色めかす】🔗⭐🔉振
いろ‐めか・す【色めかす】
〔他下二〕
なまめかしく飾る。人目をひくように飾る。栄華物語木綿四手「桟敷を造り―・せ給はばこそは」
いろ‐めがね【色眼鏡】🔗⭐🔉振
いろ‐めがね【色眼鏡】
①色つきガラスを用いた眼鏡。
②転じて、先入見や感情に支配された見方。「人を―で見る」
いろめき‐た・つ【色めき立つ】🔗⭐🔉振
いろめき‐た・つ【色めき立つ】
〔自五〕
興奮・緊張の様子がみなぎる。色めく。「すわとばかりに―・つ」
いろ‐め・く【色めく】🔗⭐🔉振
いろ‐め・く【色めく】
〔自五〕
①目に見えて色がはっきりしてくる。時節になって色づく。花やかになる。謡曲、羽衣「げに花かづら―・くは春のしるしかや」
②異性に対して関心があるように見える。また、そのようにふるまう。源氏物語末摘花「あまり―・いたりとおぼして」
③興奮・緊張した様子があらわれる。感情が露あらわにでる。太平記8「互ひに人を楯に成して、その陰にかくれんと、―・きける気色を見て」。「事故の知らせに一同が―・く」
④軍勢に敗色があらわれる。太平記8「すはや、敵は―・きたるは」
○色も香もいろもかも🔗⭐🔉振
○色も香もいろもかも
姿も美しく、心もゆかしく。名と実と兼ねそなわって。
⇒いろ【色】
いろ‐よい【色好い】🔗⭐🔉振
いろ‐よい【色好い】
〔連体〕
期待どおりの、好意的な。好ましい。「―返事」
いろよし‐がみ【色好紙】🔗⭐🔉振
いろよし‐がみ【色好紙】
修善寺紙の異称。
○色を失ういろをうしなう🔗⭐🔉振
○色を失ういろをうしなう
驚き恐れて顔色が青ざめる。「客車が暴走し、誰もが色を失った」
⇒いろ【色】
○色を替え品を替えるいろをかえしなをかえる🔗⭐🔉振
○色を替え品を替えるいろをかえしなをかえる
さまざまに手をつくす。「手を替え品を替える」とも。
⇒いろ【色】
○色を損ずいろをそんず🔗⭐🔉振
○色を損ずいろをそんず
不機嫌な顔色になる。
⇒いろ【色】
○色を正すいろをただす🔗⭐🔉振
○色を正すいろをただす
あらたまった顔つきになる。様子をきちんと正す。
⇒いろ【色】
○色を作るいろをつくる🔗⭐🔉振
○色を作るいろをつくる
化粧をする。しなを作る。
⇒いろ【色】
○色を付けるいろをつける🔗⭐🔉振
○色を付けるいろをつける
物事の扱いに情を加える。売値を安くする、祝儀を出す、景品をそえるなどにいう。
⇒いろ【色】
○色を作すいろをなす🔗⭐🔉振
○色を作すいろをなす
[戦国策斉策]怒って顔色をかえる。
⇒いろ【色】
○色を鬻ぐいろをひさぐ🔗⭐🔉振
○色を鬻ぐいろをひさぐ
売春する。色を売る。
⇒いろ【色】
いろ‐ん‐な【色んな】🔗⭐🔉振
いろ‐ん‐な【色んな】
〔連体〕
(イロイロナの訛)さまざまな。浮世風呂2「―無理八百」。「―形の家」
しき【色】🔗⭐🔉振
しき【色】
(呉音)
①〔仏〕(梵語rūpa)
㋐五蘊ごうんの一つ。物質的存在。変化して壊れ、また空間を占めて他の障害になるもの(変壊質礙へんねぜつげ)。
㋑五境の一つ。視覚の対象。色・形のあるもの。色境。
②租税としての物品。いろ。「―代納」
→しょく(色)
しき‐え【色衣】🔗⭐🔉振
しき‐え【色衣】
墨染の衣以外の法衣。高位の僧の着る色ごろも。
しき‐かい【色界】🔗⭐🔉振
しき‐かい【色界】
〔仏〕三界の一つ。欲界の上に位置し、欲望を離れているが、なお物質的存在(色)からは解放されていない。四禅天に分かれ、さらに十七天(または十八天)に分かれる。色界天。色天。
⇒しきかい‐てん【色界天】
しきかい‐てん【色界天】🔗⭐🔉振
しきかい‐てん【色界天】
(→)色界に同じ。
⇒しき‐かい【色界】
しき‐かく【色覚】🔗⭐🔉振
しき‐かく【色覚】
可視光線中の光の波長の差を色の差として弁別・識別する機能。色調・明度・飽和度で表される。色神しきしん。
⇒しきかく‐いじょう【色覚異常】
しきかく‐いじょう【色覚異常】‥ジヤウ🔗⭐🔉振
しきかく‐いじょう【色覚異常】‥ジヤウ
色彩の弁別の異常。先天性と後天性とがあり、先天性色覚異常は日本では男子の約5パーセント、女子の約0.2パーセントに発現。一色覚(全色盲)・二色覚(部分色盲)・異常三色覚(色弱)に分類されるが、一色覚は極めて稀で多くは非遺伝性とされる。赤色または緑色の弁別障害が普通で、いずれも色覚検査表などの赤と緑とを混同する。独自の色覚を持ち、日常生活には支障のないものが多い。ドルトニズム。
⇒しき‐かく【色覚】
しき‐さい【色彩】🔗⭐🔉振
しき‐さい【色彩】
①いろ。いろどり。「あざやかな―」
②転じて、傾向。ようす。「進歩的―」
⇒しきさい‐かんかく【色彩感覚】
⇒しきさい‐ちょうせつ【色彩調節】
しきさい‐かんかく【色彩感覚】🔗⭐🔉振
しきさい‐かんかく【色彩感覚】
(→)色感3に同じ。
⇒しき‐さい【色彩】
しきさい‐ちょうせつ【色彩調節】‥テウ‥🔗⭐🔉振
しきさい‐ちょうせつ【色彩調節】‥テウ‥
色彩が人間に及ぼす生理的・心理的作用を利用して、環境中の色彩を適切なものとし、心身の健康維持、労働の能率増進、災害の防止などに役立たせること。カラー‐コンディショニング。→安全色彩
⇒しき‐さい【色彩】
[漢]色🔗⭐🔉振
色 字形
筆順
〔色部0画/6画/教育/3107・3F27〕
〔音〕ショク(漢) シキ(呉)
〔訓〕いろ
[意味]
①いろ。いろどり。「原色・変色・色彩しきさい・色紙しきし」
②表情。顔だち。「顔色・容色・喜色満面・才色兼備」
③男女間の愛欲。「好色・女色・漁色・色欲しきよく」
④すがた。おもむき。様子。「景色けしき・春色・暮色・敗色・古色」
⑤〔仏〕五蘊ごうんの一つ。感覚的に意識される一切のもの。かたちあるもの。「色界しきかい・色即是空しきそくぜくう」
⑥品。種類。「五色ごしき揚げ」「八色はっしきの姓かばね」
[解字]
解字
象形。かがんだ女性とその上に乗った男性とを表し、男女の交合・情愛、転じて、かお、ようす、いろどりの意。
[下ツキ
悪色・暗色・異色・一色・慍色・鉛灰色・艶色・黄色・温色・音色・灰白色・褐色・寒色・間色・顔色・喜色・気色・脚色・漁色・銀灰色・禁色・慶色・景色・血色・月色・原色・巧言令色・好色・極彩色・五色・古色・金色・彩色・才色・菜色・雑色・山色・辞色・愁色・秋色・殊色・酒色・出色・春色・潤色・諸色・女色・神色・翠色・声色・晴色・生色・赤色・染色・遜色・退色・褪色・脱色・単色・暖色・男色・着色・昼光色・特色・難色・乳白色・敗色・配色・売色・白色・発色・風色・物色・変色・補色・暮色・無色・明色・夜色・憂色・有色・容色・余色・柳色・朗色



広辞苑に「色」で始まるの検索結果 1-89。もっと読み込む