じゅう‐たい【紐帯】ヂウ‥🔗⭐🔉振
じゅう‐たい【紐帯】ヂウ‥
(ジュウは漢音)
⇒ちゅうたい
ちゅう【紐】チウ🔗⭐🔉振
ちゅう【紐】チウ
(慣用音。漢音はジュウ)ひも。むすびめ。「―を解く」
ちゅう‐たい【紐帯】チウ‥🔗⭐🔉振
ちゅう‐たい【紐帯】チウ‥
(ジュウタイとも。「ひもとおび」の意から)
①二つのものを結びつける役割をなしているもの。
②社会の構成員を結びつけて、社会をつくりあげている条件。血縁・地縁・利害など。社会紐帯。
ニュー‐ヨーク【New York・紐育】🔗⭐🔉振
ニュー‐ヨーク【New York・紐育】
①アメリカ合衆国北東部、大西洋岸の州。独立13州の一つ。州都オルバニー。→アメリカ合衆国(図)。
②ニューヨーク州の都市。ハドソン河口に位置する世界屈指の大都市。また、世界経済上の大中心地で、エンパイア‐ステート‐ビルディング・国連本部など多くの高層建築(摩天楼)がそびえる。オランダ人の入植が起源。人口800万8千(2000)。→マンハッタン1。
ニューヨーク(地図)
⇒ニューヨーク‐きんだい‐びじゅつかん【ニューヨーク近代美術館】
⇒ニューヨーク‐タイムズ【New York Times】

ひぼ【紐】🔗⭐🔉振
ひぼ【紐】
ヒモの訛。浜松中納言物語1「から組の―長やかに」
ひも【紐】🔗⭐🔉振
ひも【紐】
①物を束ねまたは結びつなぐ太い糸。また細い布・革など。ひぼ。万葉集20「わが妹子いもこがしぬひにせよと着けし―糸になるとも吾わは解かじとよ」「―で結ぶ」「財布の―を緩める」
②女を働かせて金銭をみつがせている情夫。
③そのことの裏側にあるよくない条件。「―が付いている融資」
④ホタテガイ・アカガイなどの外套膜の部分の俗称。
ひも‐うち【紐打ち】🔗⭐🔉振
ひも‐うち【紐打ち】
編んだり、より合わせたりして紐を作ること。
ひも‐おとし【紐落し】🔗⭐🔉振
ひも‐おとし【紐落し】
(→)「おびとき」に同じ。
ひも‐かがみ【紐鏡】🔗⭐🔉振
ひも‐かがみ【紐鏡】
[一]〔名〕
①つまみに紐のついている鏡。
②「てにをは紐鏡」の略称。
[二]〔枕〕
(鏡につけた紐を解くなの意の「なときそ」と音が近いことから)「能登香のとか」(地名)にかかる。
ひもがた‐どうぶつ【紐形動物】🔗⭐🔉振
ひもがた‐どうぶつ【紐形動物】
無脊椎動物の一門。体は紐状でやや扁平、環節はない。消化管の上方に餌を捕るための伸縮自在の吻がある。体長数ミリメートル〜数十センチメートル。多く海産で、海藻の間や泥中にすむ。雌雄異体。紐虫。
ひも‐がたな【紐小刀】🔗⭐🔉振
ひも‐がたな【紐小刀】
細い紐を鞘さやにつけて懐中に納めた小さな刀。刀子とうす。懐剣。垂仁紀「―を取りて皇后に授けて」
ひも‐かわ【紐革】‥カハ🔗⭐🔉振
ひも‐かわ【紐革】‥カハ
①革の紐。
②紐革饂飩うどんの略。
⇒ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】
ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】‥カハ‥🔗⭐🔉振
ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】‥カハ‥
革紐のように平たく作ったうどん。きしめん。ひもかわ。
⇒ひも‐かわ【紐革】
ひも‐さ・す【紐差す】🔗⭐🔉振
ひも‐さ・す【紐差す】
〔自四〕
①紐を結ぶ。曾丹集「今日よりは夏の衣になるなへに―・しあへず」
②蕾つぼみがまだ開かない。夫木和歌抄4「まだ―・せる山桜かな」
ひも‐せん【紐線】🔗⭐🔉振
ひも‐せん【紐線】
電気のコード。
ひも‐タイ【紐タイ】🔗⭐🔉振
ひも‐タイ【紐タイ】
紐状のネクタイ。ループタイなど。
ひも‐つき【紐付き】🔗⭐🔉振
ひも‐つき【紐付き】
①紐のついていること。また、その衣服や道具。
②(→)縄付なわつきに同じ。
③女に情夫があること。また、その女。
④転じて、背後によくない条件がついていること。「―の金」
⇒ひもつき‐ゆうし【紐付融資】
ひもつき‐ゆうし【紐付融資】🔗⭐🔉振
ひもつき‐ゆうし【紐付融資】
使途に関して条件のついている融資。
⇒ひも‐つき【紐付き】
ひも‐つけ【紐付け】🔗⭐🔉振
ひも‐つけ【紐付け】
衣服・諸道具などの、紐をつけるべき所。
ひも‐とおし【紐通し】‥トホシ🔗⭐🔉振
ひも‐とおし【紐通し】‥トホシ
①紐を通すべき孔。
②紐を通すための道具。
ひも‐とき【紐解き】🔗⭐🔉振
ひも‐とき【紐解き】
(→)「おびとき」に同じ。
ひも‐と・く【紐解く】🔗⭐🔉振
ひも‐と・く【紐解く】
〔自四〕
①下紐を解く。万葉集14「香取をとめのゆひし―・く」
②つぼみが開く。ほころびる。源氏物語蜻蛉「花の―・く御前のくさむらを」
ひも‐なおし【紐直し】‥ナホシ🔗⭐🔉振
ひも‐なおし【紐直し】‥ナホシ
(→)「おびとき」に同じ。
ひも‐の‐お【紐の緒】‥ヲ🔗⭐🔉振
ひも‐の‐お【紐の緒】‥ヲ
着物につけた紐。また、下紐。万葉集9「うれしみと―解きて」
⇒ひものお‐の【紐の緒の】
ひものお‐の【紐の緒の】‥ヲ‥🔗⭐🔉振
ひものお‐の【紐の緒の】‥ヲ‥
〔枕〕
(紐を結ぶのに、一方を輪にして他方をそれに入れてつなげるからか)「入る」「いつがる」にかかる。万葉集12「―心に入りて恋しきものを」
⇒ひも‐の‐お【紐の緒】
ひも‐むし【紐虫】🔗⭐🔉振
ひも‐むし【紐虫】
紐形動物の総称。ミドリヒモムシ・ヤジロベヒモムシ・ヒモビルなど。
[漢]紐🔗⭐🔉振
紐 字形
〔糸部4画/10画/4119・4933〕
〔音〕チュウ〈チウ〉(慣) ジュウ〈ヂウ〉(漢) ニュ(呉)
〔訓〕ひも
[意味]
ひも。つけひも。むすびめ。「紐帯・紐釦ちゅうこう」
[難読]
紐育ニューヨーク

広辞苑に「紐」で始まるの検索結果 1-27。