はり【梁】🔗⭐🔉振
はり【梁】
①上部の重みを支えるため、あるいは柱を固定するために柱上に架する水平材。桁けたと梁とを区別して、棟と直角にかけたもののみを指すこともある。うつばり。〈日葡辞書〉
②一般に、鉛直または斜めの力が働いている水平に置かれた細長い支持材。ビーム。
③算盤そろばんの珠を上下に区分する横木。
はり‐みせ【梁見せ】🔗⭐🔉振
はり‐みせ【梁見せ】
天井を張らないで、屋根裏の巨大な梁を下から見せるように造った民家の構造。九州北部地方でいう。
はり‐ゆき【梁行】🔗⭐🔉振
はり‐ゆき【梁行】
家の梁に平行な方向。また、その長さ。↔桁行けたゆき
やな【梁・簗】🔗⭐🔉振
やな【梁・簗】
川の瀬などで魚をとるための仕掛け。木を打ち並べて水を堰せき1カ所に流すようにし、そこに流れて来る魚を梁簀やなすに落とし入れてとるもの。〈[季]夏〉。万葉集11「―打ち渡す瀬を速み」
梁
撮影:関戸 勇
⇒梁を打つ

やながわ【梁川】‥ガハ🔗⭐🔉振
やながわ【梁川】‥ガハ
姓氏の一つ。
⇒やながわ‐せいがん【梁川星巌】
やながわ‐せいがん【梁川星巌】‥ガハ‥🔗⭐🔉振
やながわ‐せいがん【梁川星巌】‥ガハ‥
江戸後期の漢詩人。名は孟緯。美濃の人。江戸に出て山本北山らに学び、神田に玉池吟社を開く。のち京都に移り、勤王の志士と交わり、慷慨の詩を作る。詩集「星巌集」など。その妻紅蘭(1804〜1879)も詩をよくした。(1789〜1858)
⇒やながわ【梁川】
やな‐くずれ【梁崩れ】‥クヅレ🔗⭐🔉振
やな‐くずれ【梁崩れ】‥クヅレ
梁のくずれること。
やな‐す【梁簀】🔗⭐🔉振
やな‐す【梁簀】
篠竹を編んで造った簀。梁の空所に当てる。〈倭名類聚鈔15〉
やな‐せ【梁瀬】🔗⭐🔉振
やな‐せ【梁瀬】
梁をしかけてある瀬。
やなだ【梁田】🔗⭐🔉振
やなだ【梁田】
姓氏の一つ。
⇒やなだ‐ぜいがん【梁田蛻巌】
やなだ‐ぜいがん【梁田蛻巌】🔗⭐🔉振
やなだ‐ぜいがん【梁田蛻巌】
江戸中期の儒学者。名は邦美。江戸の人。山崎闇斎の学を受け、朱子学を奉じ、明石藩に仕え、漢詩人としても知られた。著「蛻巌集」など。(1672〜1757)
⇒やなだ【梁田】
やな‐ぼこり【梁誇り】🔗⭐🔉振
やな‐ぼこり【梁誇り】
魚などが梁の上におどりあがること。古今和歌集六帖3「玉川の瀬に伏す鮎の―して」
○梁を打つやなをうつ🔗⭐🔉振
○梁を打つやなをうつ
梁を構え造る。
⇒やな【梁・簗】
りょう【梁】リヤウ(中国史)🔗⭐🔉振
りょう【梁】リヤウ
中国の国名。
①戦国時代の魏の恵王が都を大梁(今の開封)に遷してから後の国号。
②南朝の一国。502年、蕭衍しょうえんが南斉の帝位を奪って創設した国。6代で陳に滅ぼされた。(502〜557)
③(→)後梁1に同じ。
りょう‐えん【梁園】リヤウヱン🔗⭐🔉振
りょう‐えん【梁園】リヤウヱン
(漢代、梁の孝王の築いた竹園の意)親王・諸王家の異称。皇族。竹の園。平家物語4「よく―左右の陣を固めて、よろしく我等が近発の告げを待つべし」
りょう‐かい【梁楷】リヤウ‥🔗⭐🔉振
りょう‐かい【梁楷】リヤウ‥
南宋の画家。山東東平の人。嘉泰(1201〜1204)年間に画院の最高位である待詔となったが、飄逸な生活を好み、梁風子と号した。精妙な山水画・道釈画と、減筆体による人物画とに傑出した画才を示す。牧谿もっけいとともに日本の水墨画にも大きな影響を与えた。
りょう‐けいちょう【梁啓超】リヤウ‥テウ🔗⭐🔉振
りょう‐けいちょう【梁啓超】リヤウ‥テウ
(Liang Qichao)清末・民国の学者・政治家。字は卓如、号は任公。広東新会の人。康有為に従い戊戌変法ぼじゅつへんぽうに参加、失敗して日本に亡命。民国成立後、進歩党を結成、司法総長・財政総長などを歴任。清華大学教授。著「清代学術概論」「中国歴史研究法」「中国近三百年学術史」など。(1873〜1929)
りょうざん‐ぱく【梁山泊】リヤウ‥🔗⭐🔉振
りょうざん‐ぱく【梁山泊】リヤウ‥
中国山東省の西部、兗えん州の南東、梁山の麓にあった沼沢。もと鉅野沢きょやたくと称した。宋代、盗賊宋江らが砦を結んだという天険の要地。この故事が「水滸伝」に記されてから、一般に豪傑・野心家の集合する所をいう。
りょう‐しゅう【梁州】リヤウシウ🔗⭐🔉振
りょう‐しゅう【梁州】リヤウシウ
中国古代の九州の一つ。今の陝西・甘粛2省の南部と四川省の大部分。
りょうしょ【梁書】リヤウ‥🔗⭐🔉振
りょうしょ【梁書】リヤウ‥
二十四史の一つ。南朝の梁の4代の事跡をしるした史書。本紀6巻、列伝50巻。唐の姚思廉・魏徴が奉勅撰。636年成る。
りょう‐じょう【梁上】リヤウジヤウ🔗⭐🔉振
りょう‐じょう【梁上】リヤウジヤウ
うつばりの上。
⇒りょうじょう‐の‐くんし【梁上の君子】
りょうじょう‐の‐くんし【梁上の君子】リヤウジヤウ‥🔗⭐🔉振
りょうじょう‐の‐くんし【梁上の君子】リヤウジヤウ‥
[後漢書陳寔伝](陳寔ちんしょくが梁上にひそむ盗賊を指していった語)
①ぬすびと。どろぼう。
②転じて、ねずみの称。
⇒りょう‐じょう【梁上】
りょう‐じん【梁塵】リヤウヂン🔗⭐🔉振
りょう‐じん【梁塵】リヤウヂン
①うつばりの上に積もる塵ちり。
②(「梁塵を動かす」の故事から)すぐれた歌謡・音楽の意。
⇒梁塵を動かす
りょうじんぐあんしょう【梁塵愚案抄】リヤウヂン‥セウ🔗⭐🔉振
りょうじんぐあんしょう【梁塵愚案抄】リヤウヂン‥セウ
神楽歌・催馬楽の注釈書。2巻。一条兼良著。1455年(康正1)以前成立の本に77年(文明9)筆削を加えたと見える。神楽注秘抄・催馬楽注秘抄から成る。
りょうじんひしょう【梁塵秘抄】リヤウヂン‥セウ🔗⭐🔉振
りょうじんひしょう【梁塵秘抄】リヤウヂン‥セウ
今様歌謡集。後白河法皇編著。「梁塵秘抄」10巻と「梁塵秘抄口伝集」10巻。両者の巻1の抄出と梁塵秘抄巻2および口伝集巻10だけ現存。現存本でも法文の歌、4句の神歌など560余首ある。→梁塵2
→文献資料[梁塵秘抄]
○梁塵を動かすりょうじんをうごかす🔗⭐🔉振
○梁塵を動かすりょうじんをうごかす
[劉向別録「魯人虞公、声を発すれば清越なり、歌梁塵を動かす」]歌う声のすぐれていること。転じて、音楽にすぐれていること。
⇒りょう‐じん【梁塵】
りょう‐そうめい【梁漱溟】リヤウ‥🔗⭐🔉振
りょう‐そうめい【梁漱溟】リヤウ‥
(Liang Shuming)中国の思想家。広西桂林の人。東洋思想の優位を説き、郷村建設運動を進める。人民共和国で政治協商会議全国委員を務めるが、1955年その思想が批判された。文革終了後復権。新儒家を代表する一人。著「東西文化とその哲学」など。(1893〜1988)
りょう‐ぼく【梁木】リヤウ‥🔗⭐🔉振
りょう‐ぼく【梁木】リヤウ‥
体操用具の一種。地上に2本の高い柱を立て、その柱の頂に横木をわたし、その上を渡り歩くもの。
[漢]梁🔗⭐🔉振
梁 字形
〔木部7画/11画/4634・4E42〕
〔音〕リョウ〈リャウ〉(漢)
〔訓〕はり・うつばり・やな
[意味]
①柱の上に渡して屋根などを支える横木。はり。うつばり。「梁上・梁木・棟梁・脊梁せきりょう」▶「桁けた」に対して、棟木むなぎに直角方向のものをいうことが多い。
②はし。「橋梁」
③水流をせきとめて魚をとる仕掛け。やな。「魚梁」
④中国の王朝の名。
㋐六朝の一国。
㋑五代の一国。後梁。
[解字]
会意。「水」+「
」(=両がわに刃のついた刀。両がわ)+「木」。川の両岸にかけ渡した木のはしの意。
[下ツキ
橋梁・脊梁・跳梁・棟梁・鼻梁


広辞苑に「梁」で始まるの検索結果 1-33。