しま【島・嶋】🔗⭐🔉振
しま【島・嶋】
①周囲が水によって囲まれた小陸地。成因上から火山島・珊瑚島・陸島などに分類。「―に渡る」
②泉水・築山などのある庭園。林泉。万葉集2「み立たしの―を見る時」
③ある限られた地域。界隈かいわい。特に、上方では非官許の遊郭、私娼窟を指すことが多い。色町。浄瑠璃、新版歌祭文「こちの―では久様といふわいの」
④頼りになるものごと。よすが。日本永代蔵4「俄に何に取り付く―もなく」
⑤八丈島・鬼界島など、罪人が送られる遠隔地。「―流し」
⑥⇒しま(縞)。
⑦島台しまだいの略。
しま【島】(姓氏)🔗⭐🔉振
しま【島】
姓氏の一つ。
⇒しま‐よしたけ【島義勇】
しま【縞・島】🔗⭐🔉振
しま【縞・島】
(南洋諸島から渡来したものの意)
①織柄の一つ。2種以上の色糸を用いて織物の経たてまたは緯よこ、あるいは経緯に種々の筋をあらわしたもの。
②縞織物の筋に似た模様。
しまい【島井】‥ヰ🔗⭐🔉振
しまい【島井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒しまい‐そうしつ【島井宗室】
しまい‐そうしつ【島井宗室】‥ヰ‥🔗⭐🔉振
しまい‐そうしつ【島井宗室】‥ヰ‥
安土桃山時代・江戸初期の豪商。名は茂勝。宗叱そうしつとも書く。博多の人。貿易で富を積む。茶人としても知られる。(1539?〜1615)
⇒しまい【島井】
しま‐うた【島唄】🔗⭐🔉振
しま‐うた【島唄】
奄美・沖縄など南西諸島の民謡。琉球音階に則り、三線さんしん・太鼓などの伴奏で歌われる。
しま‐え【島絵】‥ヱ🔗⭐🔉振
しま‐え【島絵】‥ヱ
南蛮の島々から渡来したとされる絵。また、それに似せた絵。本朝二十不孝「此所に宿を引て―を書て世をわける墨屋団兵衛と云者」
しま‐がえ【島替】‥ガヘ🔗⭐🔉振
しま‐がえ【島替】‥ガヘ
江戸時代の刑罰の一種。配流はいるされた島で再び罪を犯した囚人を、さらに遠い島に流すこと。
しま‐がく・る【島隠る】🔗⭐🔉振
しま‐がく・る【島隠る】
〔自四・下二〕
島のかげに隠れる。島陰に避難する。万葉集6「―・り吾が漕ぎくれば」
しま‐がくれ【島隠れ】🔗⭐🔉振
しま‐がくれ【島隠れ】
島のかげにかくれること。宇治拾遺物語10「―なる所に具してとまりぬ」
しま‐かげ【島陰】🔗⭐🔉振
しま‐かげ【島陰】
島に隠れて見えないところ。また、島の、入江になって外洋から見えないところ。万葉集9「―に吾が船泊はてむ」
しま‐かげ【島影】🔗⭐🔉振
しま‐かげ【島影】
島の影。ぼんやり見える島の姿。
しま‐がさ【島笠】🔗⭐🔉振
しま‐がさ【島笠】
篠竹しのだけを二つ割にしたものを縦横に編んで造った笠。八丈島で産出されたところからの名。もっぱら江戸で用いられた。
しま‐ぐに【島国】🔗⭐🔉振
しま‐ぐに【島国】
四方を海に囲まれた国。海国。
⇒しまぐに‐こんじょう【島国根性】
しまぐに‐こんじょう【島国根性】‥ジヤウ🔗⭐🔉振
しまぐに‐こんじょう【島国根性】‥ジヤウ
他国との交渉が少ないため視野がせまく、閉鎖的でこせこせした性質。
⇒しま‐ぐに【島国】
しま‐ごしょう【島胡椒】‥セウ🔗⭐🔉振
しま‐ごしょう【島胡椒】‥セウ
小笠原諸島に固有のコショウ科サダソウ属の多年草。樹木や岩上に着生する。
しま‐ごのみ【島好み】🔗⭐🔉振
しま‐ごのみ【島好み】
庭に数寄すきをこらすこと。
しま‐さき【島崎】🔗⭐🔉振
しま‐さき【島崎】
島の突き出した先端。
しまざき【島崎】🔗⭐🔉振
しまざき【島崎】
姓氏の一つ。
⇒しまざき‐とうそん【島崎藤村】
しまざき‐とうそん【島崎藤村】🔗⭐🔉振
しまざき‐とうそん【島崎藤村】
詩人・作家。本名、春樹。木曾馬籠まごめ(現、岐阜県中津川市)の生れ。明治学院卒。詩集「若菜集」などでロマン主義的詩風を示す。小説「破戒」によって作家の地位を確立。「春」「家」「新生」「嵐」などの自伝的作品で自然主義文学を代表。「夜明け前」は畢生の大作。「幼きものに」「ふるさと」などの童話もある。(1872〜1943)
島崎藤村
提供:毎日新聞社
→作品:『嵐』
→作品:『千曲川のスケッチ』
→作品:『藤村詩集』
→作品:『破戒』
→作品:『夜明け前』
→作品:『落梅集』
→作品:『若菜集』
⇒しまざき【島崎】

しまじ【島地】‥ヂ🔗⭐🔉振
しまじ【島地】‥ヂ
姓氏の一つ。
⇒しまじ‐もくらい【島地黙雷】
しま‐しこく【島四国】🔗⭐🔉振
しま‐しこく【島四国】
四国八十八箇所にならって、これを小形化した札所ふだしょ。小豆島・淡路島などにある。
しましま【島々】🔗⭐🔉振
しましま【島々】
長野県松本市の地名。上高地方面への観光拠点。
しま‐じま【島島】🔗⭐🔉振
しま‐じま【島島】
多くの島。もろもろの島。
しまじ‐もくらい【島地黙雷】‥ヂ‥🔗⭐🔉振
しまじ‐もくらい【島地黙雷】‥ヂ‥
浄土真宗本願寺の僧。周防(山口県)生れ。信教の自由を主張し、大教院の廃止を実現。1876年(明治9)西本願寺執行。仏教学者の島地大等(1875〜1927)はその養子。(1838〜1911)
⇒しまじ【島地】
しま‐す【島巣】🔗⭐🔉振
しま‐す【島巣】
鵜うを指していう。
しま‐ずり【島摺】🔗⭐🔉振
しま‐ずり【島摺】
島・洲崎すさきなどの模様を染草で摺り出した織物。
しま‐そだち【島育ち】🔗⭐🔉振
しま‐そだち【島育ち】
島で育ったこと。また、その人。
しまだ【島田】(地名他)🔗⭐🔉振
しまだ【島田】
①静岡県中部、大井川下流にある市。東海道五十三次の一つ。大井川の渡わたしで有名。製紙・製茶が盛ん。人口9万6千。→金谷かなや。
②島田髷の略。
⇒しまだ‐くずし【島田崩し】
⇒しまだ‐まげ【島田髷】
⇒しまだ‐わげ【島田髷】
しまだ【島田】(姓氏)🔗⭐🔉振
しま‐だい【島台】🔗⭐🔉振
しま‐だい【島台】
①洲浜すはま台の上に、松・竹・梅に尉じょう・姥うばや鶴・亀などの形を配したもの。蓬莱山ほうらいさんを模したものという。婚礼・饗応などに飾り物として用いる。古くは島形しまがたといい、肴などの食物を盛った。しま。好色一代男8「―、金の大土器、祝言の如く」
②地歌・長唄・うた沢などの曲名。
しまだ‐きんじ【島田謹二】🔗⭐🔉振
しまだ‐きんじ【島田謹二】
比較文学研究者。東京生れ。東北大卒。東大教授。比較文学研究の領域を開拓。著「近代比較文学」「アメリカにおける秋山真之」など。(1901〜1993)
⇒しまだ【島田】
しま‐だな【島棚】🔗⭐🔉振
しま‐だな【島棚】
床脇の棚の一形式。
しま‐ちどり【島千鳥】🔗⭐🔉振
しま‐ちどり【島千鳥】
島にすむ千鳥。
しまづ【島津】🔗⭐🔉振
しまづ【島津】
姓氏の一つ。忠久を祖とする薩摩・大隅・日向の守護大名。近世薩摩藩主。
⇒しまづ‐いえひさ【島津家久】
⇒しまづ‐しげひで【島津重豪】
⇒しまづ‐たかひさ【島津貴久】
⇒しまづ‐ただよし【島津忠義】
⇒しまづ‐なりあきら【島津斉彬】
⇒しまづ‐ひさみつ【島津久光】
⇒しまづ‐ひさもと【島津久基】
⇒しまづ‐よしひさ【島津義久】
⇒しまづ‐よしひろ【島津義弘】
しまづ‐いえひさ【島津家久】‥イヘ‥🔗⭐🔉振
しまづ‐いえひさ【島津家久】‥イヘ‥
安土桃山・江戸初期の武将。文禄・慶長の役に従軍。薩摩藩初代藩主となり琉球を帰属させた。(1576〜1638)
⇒しまづ【島津】
しまづ‐しげひで【島津重豪】🔗⭐🔉振
しまづ‐しげひで【島津重豪】
江戸後期の薩摩藩主。積極開化の政治方針をとり、造士館・演武館・医学館を創設、農書「成形図説」などを編纂させた。財政破綻を招き、調所広郷ずしょひろさとを登用して改革を行う。(1745〜1833)
⇒しまづ【島津】
しま‐つ‐す【島つ巣】🔗⭐🔉振
しま‐つ‐す【島つ巣】
鵜うの巣のことという。謡曲、鵜飼「―おろし荒鵜どもこの川波にぱつと放せば」
しま‐づたい【島伝い】‥ヅタヒ🔗⭐🔉振
しま‐づたい【島伝い】‥ヅタヒ
島から島へと伝って行くこと。平家物語3「浦伝ひ―して」
しま‐づた・う【島伝ふ】‥ヅタフ🔗⭐🔉振
しま‐づた・う【島伝ふ】‥ヅタフ
〔他四〕
島から島へと伝って行く。万葉集3「―・ひ敏馬みぬめの崎を漕ぎ廻みれば」
しまづ‐たかひさ【島津貴久】🔗⭐🔉振
しまづ‐たかひさ【島津貴久】
戦国時代の武将。薩摩・大隅2国を統一して戦国大名としての島津氏の基礎を固めた。(1514〜1571)
⇒しまづ【島津】
しまづ‐ただよし【島津忠義】🔗⭐🔉振
しまづ‐ただよし【島津忠義】
幕末の薩摩藩主。父久光と共に藩政改革に着手し、近代化を進めた。討幕の密勅を受けて上洛し、王政復古に尽力。戊辰戦争では新政府軍の中心として活躍。のち公爵・貴族院議員。(1840〜1897)
⇒しまづ【島津】
しま‐つ‐とり【島つ鳥】🔗⭐🔉振
しま‐つ‐とり【島つ鳥】
(「島の鳥」の意)
[一]〔名〕
鵜うの異称。新勅撰和歌集恋「岩の上に波越す阿倍の―」
[二]〔枕〕
「鵜」にかかる。万葉集17「―鵜飼がともは」
しまづ‐なりあきら【島津斉彬】🔗⭐🔉振
しまづ‐ひさみつ【島津久光】🔗⭐🔉振
しまづ‐ひさもと【島津久基】🔗⭐🔉振
しまづ‐ひさもと【島津久基】
国文学者。鹿児島県生れ。東大教授。源氏物語・中世小説などの研究に新境地をひらく。著「対訳源氏物語講話」「義経伝説と文学」など。(1891〜1949)
⇒しまづ【島津】
しまづ‐よしひさ【島津義久】🔗⭐🔉振
しまづ‐よしひさ【島津義久】
安土桃山時代の武将。貴久たかひさの子。義弘の兄。肥前・筑前・豊後に侵攻したが、1587年(天正15)秀吉に降り、改めて薩摩に封ぜられた。(1533〜1611)
⇒しまづ【島津】
しまづ‐よしひろ【島津義弘】🔗⭐🔉振
しま‐ぬけ【島抜け・島脱け】🔗⭐🔉振
しま‐ぬけ【島抜け・島脱け】
島流しの罪人が、その島をひそかに抜け出ること。また、その罪人。しまやぶり。
しま‐ね【島根】🔗⭐🔉振
しま‐ね【島根】
(ネは接尾語)島。万葉集15「大和をも遠くさかりて磐が根の荒き―に宿りする君」
しまね【島根】(地名)🔗⭐🔉振
しまね【島根】
中国地方にある県。出雲・石見・隠岐3国の全域。面積6706平方キロメートル。人口74万2千。全8市。県庁所在地は松江市。
→安来節
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒しまね‐いか‐だいがく【島根医科大学】
⇒しまね‐だいがく【島根大学】
⇒しまね‐はんとう【島根半島】
しまね‐いか‐だいがく【島根医科大学】‥クワ‥🔗⭐🔉振
しまね‐いか‐だいがく【島根医科大学】‥クワ‥
もと国立大学の一つ。1975年設立。2003年島根大学に統合され、同大医学部となる。
⇒しまね【島根】
しまね‐だいがく【島根大学】🔗⭐🔉振
しまね‐だいがく【島根大学】
国立大学法人の一つ。1920年(大正9)創立の松江高校と島根師範・同青年師範が合併して、49年新制大学となる。65年島根県立農科大学を移管し、農学部を設置。2003年島根医科大学を統合。04年法人化。本部は松江市。
⇒しまね【島根】
しまね‐はんとう【島根半島】‥タウ🔗⭐🔉振
しまね‐はんとう【島根半島】‥タウ
島根県北東部、日本海に突出した半島。南側には出雲平野・宍道しんじ湖・中海なかうみが連なる。
⇒しまね【島根】
しま‐の‐こ【島の子】🔗⭐🔉振
しま‐の‐こ【島の子】
⇒うらしまのこ(浦島の子)
しま‐の‐すもり【島の巣守】🔗⭐🔉振
しま‐の‐すもり【島の巣守】
孤島にいて鳥獣のような生活をすること。また、その人。
しま‐の‐みや【島宮】🔗⭐🔉振
しま‐の‐みや【島宮】
奈良県高市郡明日香村島庄にあった離宮。蘇我馬子の邸跡に作られ、天武・持統天皇の皇太子草壁皇子が住んだ。
しまばら【島原】🔗⭐🔉振
しまばら【島原】
①長崎県南東部の市。島原半島の東岸、有明海に面する。もと松平氏7万石の城下町。市域の一部は1991年の普賢岳爆発により被災。人口5万。
②京都市下京区の西部、西新屋敷と称して遊郭のあった地。1640年(寛永17)六条三筋町からここに遊郭を移し、当時起こった島原の乱に因んで生じたという俗称。
⇒しまばら‐いっき【島原一揆】
⇒しまばら‐きょうげん【島原狂言】
⇒しまばら‐じょう【島原城】
⇒しまばらたいへん‐ひごめいわく【島原大変肥後迷惑】
⇒しまばら‐どうちゅう【島原道中】
⇒しまばら‐の‐らん【島原の乱】
⇒しまばら‐はんとう【島原半島】
⇒しまばら‐もよう【島原模様】
⇒しまばら‐わん【島原湾】
しまばら‐いっき【島原一揆】🔗⭐🔉振
しまばら‐きょうげん【島原狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉振
しまばら‐きょうげん【島原狂言】‥キヤウ‥
傾城けいせい買いのさまを演ずる歌舞伎狂言。1650年(慶安3)頃京都島原から江戸にも流行。のち転じて、京都で歌舞伎狂言の意に用いた。
⇒しまばら【島原】
しまばら‐じょう【島原城】‥ジヤウ🔗⭐🔉振
しまばら‐じょう【島原城】‥ジヤウ
島原1にあった城。1584年(天正12)島津豊久が塁を築き、有馬氏移封後、1618年(元和4)より松倉重政が築城した。のち高力忠房・松平忠房・戸田忠辰・松平忠恕が封ぜられて維新に至る。森岳もりたけ城。
島原城
撮影:山梨勝弘
⇒しまばら【島原】

しまばらたいへん‐ひごめいわく【島原大変肥後迷惑】🔗⭐🔉振
しまばらたいへん‐ひごめいわく【島原大変肥後迷惑】
1792年(寛政4)、島原半島の雲仙岳の一部が火山性地震によって崩壊し、有明海に押し出されたため津波を生じ、対岸の肥後などで1万5000人もの溺死者を出した災害。
⇒しまばら【島原】
しまばら‐どうちゅう【島原道中】‥ダウ‥🔗⭐🔉振
しまばら‐どうちゅう【島原道中】‥ダウ‥
京都島原遊郭における行事。毎年4月21日、郭中かくちゅう全盛の大夫が、盛装で髪を横兵庫・福わげ・二枚櫛・花簪はなかんざしなどの古風に結い、黒塗三本歯の下駄をはいて、外八文字を踏んで練り歩いたもの。
⇒しまばら【島原】
しまばら‐の‐らん【島原の乱】🔗⭐🔉振
しまばら‐の‐らん【島原の乱】
1637〜38年(寛永14〜15)天草および島原に起こった百姓一揆。キリシタン教徒が多く、益田四郎時貞を首領とし、その徒2万数千が原城址に拠り、幕府の上使として派遣された板倉重昌はこれを攻めて戦死、ついで老中松平信綱が九州諸大名を指揮して城を攻落。天草(島原)一揆。天草の乱。
⇒しまばら【島原】
しまばら‐はんとう【島原半島】‥タウ🔗⭐🔉振
しまばら‐はんとう【島原半島】‥タウ
長崎県の南東部に突出する半島。中央に雲仙岳がそびえ、有明海・島原湾・橘湾に囲まれる。
⇒しまばら【島原】
しまばら‐もよう【島原模様】‥ヤウ🔗⭐🔉振
しまばら‐もよう【島原模様】‥ヤウ
(京都島原の舞妓が着用したからいう)和服の文様の一つ。裾すそ文様が派手はでなもので胸から肩のあたりにまで及ぶ。千代田文様。
⇒しまばら【島原】
しまばら‐わん【島原湾】🔗⭐🔉振
しまばら‐わん【島原湾】
長崎県島原半島と熊本県との間に横たわる湾。南方は宇土うと半島・天草島によって限られ、北方は有明海に続く。
⇒しまばら【島原】
しま‐びと【島人】🔗⭐🔉振
しま‐びと【島人】
島の住民。
しまひろ‐やま【島広山】🔗⭐🔉振
しまひろ‐やま【島広山】
茨城県坂東市にあった地名。平将門たいらのまさかどが平貞盛・藤原秀郷の軍と戦った所。
しま‐まつ【島松】🔗⭐🔉振
しま‐まつ【島松】
島に生える松。金槐集「から衣きなれの里に君をおきて―の木の待てば苦しも」
しま‐まわり【島回り】‥マハリ🔗⭐🔉振
しま‐まわり【島回り】‥マハリ
(→)「しまめぐり」に同じ。
しま‐み【島廻】🔗⭐🔉振
しま‐み【島廻】
①島のめぐり。万葉集1「潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ船に妹乗るらむか荒き―を」
②島をめぐること。万葉集6「辛荷からにの島に―する鵜にしもあれや」
しま‐みせ【島見せ】🔗⭐🔉振
しま‐みせ【島見せ】
(奄美・沖縄で)埋葬の前に、死者に故郷の島の見納めをさせること。
しまむら【島村】🔗⭐🔉振
しまむら【島村】
姓氏の一つ。
⇒しまむら‐ほうげつ【島村抱月】
しまむら‐ほうげつ【島村抱月】‥ハウ‥🔗⭐🔉振
しまむら‐ほうげつ【島村抱月】‥ハウ‥
文学者。名、滝太郎。島根県生れ。早大教授。雑誌「早稲田文学」を主宰、自然主義文学運動に尽力、文芸協会のために貢献。1913年(大正2)松井須磨子と芸術座を興して西洋近代劇を紹介。著「新美辞学」「近代文芸之研究」など。(1871〜1918)
島村抱月
提供:毎日新聞社
⇒しまむら【島村】

しま‐むろ【島室】🔗⭐🔉振
しま‐むろ【島室】
小笠原諸島に固有のヒノキ科ビャクシン属の低木。同諸島で唯一の針葉樹。
しま‐めぐり【島巡り・島回り】🔗⭐🔉振
しま‐めぐり【島巡り・島回り】
①島のまわり、または島のなかをめぐること。
②島から島を船でめぐって遊覧すること。
③〔動〕チュウサギの別称。
しま‐もり【島守】🔗⭐🔉振
しま‐もり【島守】
島の番人。島人。万葉集4「八百日往く浜の沙まなごも吾が恋にあにまさらじか奥つ―」
しま‐やま【島山】🔗⭐🔉振
しま‐やま【島山】
①島にある山。また、山から成り立つ島。万葉集3「―のよろしき国と」
②庭の池の中に作った島の山。万葉集19「―に照れる橘」
⇒しまやま‐ばた【島山畑】
しまやま‐ばた【島山畑】🔗⭐🔉振
しまやま‐ばた【島山畑】
島山にある畑。
⇒しま‐やま【島山】
しま‐よしたけ【島義勇】🔗⭐🔉振
しま‐よしたけ【島義勇】
幕末・維新期の政治家。佐賀藩士。佐藤一斎の門人。大総督府軍監。戊辰戦争後は開拓判官・侍従・秋田県権令ごんれいを歴任するが、政府と対立し免官。1874年(明治7)江藤新平とともに佐賀の乱を起こし、斬罪。(1822〜1874)
⇒しま【島】
しま‐わ【島廻・島曲】🔗⭐🔉振
しま‐わ【島廻・島曲】
(シマミの旧訓)
⇒しまみ
とう‐い【島夷】タウ‥🔗⭐🔉振
とう‐い【島夷】タウ‥
中国で、南方の異民族に対する呼称。時代により対象が異なる。
とういしりゃく【島夷誌略】タウ‥🔗⭐🔉振
とういしりゃく【島夷誌略】タウ‥
14世紀中葉の南海諸国の地理・産物・風俗などを実地見聞の上で記した書。元の汪大淵撰。1巻。1349年ごろ成る。
とう‐こ【島弧】タウ‥🔗⭐🔉振
とう‐こ【島弧】タウ‥
(→)弧状列島に同じ。
⇒とうこ‐かいこう‐けい【島弧海溝系】
とうこ‐かいこう‐けい【島弧海溝系】タウ‥🔗⭐🔉振
とうこ‐かいこう‐けい【島弧海溝系】タウ‥
島弧と、それに並走する海溝とを合わせていう語。地震活動や火山噴火の盛んな変動帯の一つ。
⇒とう‐こ【島弧】
とう‐こく【島国】タウ‥🔗⭐🔉振
とう‐こく【島国】タウ‥
島を主たる領土とする国。しまぐに。
とう‐し【島司】タウ‥🔗⭐🔉振
とう‐し【島司】タウ‥
勅令によって指定された島地を、府県知事の指揮・監督を受けて管轄した地方行政官。1926年郡制廃止の結果廃止。
とう‐じん【島人】タウ‥🔗⭐🔉振
とう‐じん【島人】タウ‥
島に住む人。しまびと。
とう‐ち【島地】タウ‥🔗⭐🔉振
とう‐ち【島地】タウ‥
島になっている地。しま。しまぐに。
[漢]島🔗⭐🔉振
島 字形
筆順
〔山部7画/10画/教育/3771・4567〕
〔音〕トウ〈タウ〉(呉)(漢)
〔訓〕しま
[意味]
水中に浮かぶ陸地。しま。「島嶼とうしょ・列島・孤島・半島・群島・遠島・無人島」
▷日本で、しま模様の「しま(=縞)」にもこの字を当てる。
[解字]
形声。「山」+音符「鳥」の略体。鳥がやすむ海中の山の意。一説に、「鳥」は「濤」に通じ、波間に浮かぶ水中の山の意。[嶋][
][嶌][
]は異体字。
[下ツキ
遠島・群島・孤島・属島・渡島・半島・本島・来島・離島・列島




広辞苑に「島」で始まるの検索結果 1-93。もっと読み込む