複数辞典一括検索+

おおいまつりごと‐の‐おおまえつぎみ【太政大臣】オホイ‥オホマヘ‥🔗🔉

おおいまつりごと‐の‐おおまえつぎみ太政大臣オホイ‥オホマヘ‥ ⇒だいじょうだいじん

おおき‐おおいどの【太政大臣】オホキオホイ‥🔗🔉

おおき‐おおいどの太政大臣オホキオホイ‥ ⇒だいじょうだいじん

おおき‐おおいもうちぎみ【太政大臣】オホキオホイマウチ‥🔗🔉

おおき‐おおいもうちぎみ太政大臣オホキオホイマウチ‥ ⇒だいじょうだいじん

おおき‐おとど【太政大臣】オホキ‥🔗🔉

おおき‐おとど太政大臣オホキ‥ ⇒だいじょうだいじん

おおまつりごと‐の‐おおまつぎみ【太政大臣】オホ‥オホ‥🔗🔉

おおまつりごと‐の‐おおまつぎみ太政大臣オホ‥オホ‥ ⇒だいじょうだいじん。〈倭名類聚鈔5⇒おお‐まつりごと【太政】

だいじょう‐だいじん【太政大臣】‥ジヤウ‥🔗🔉

だいじょう‐だいじん太政大臣‥ジヤウ‥ (ダジョウダイジンとも) ①律令制で、太政官の最高位にある官。職掌はなく、一種の名誉職。適任の人がなければ欠員とする制で、則闕そっけつの官ともいう。大相国。おおいもうちぎみ。おおきおおいどの。おおいまつりごとのおおまえつぎみ。おおきおおいもうちぎみ。おおきおとど。職員令「―一人、右は一人に師とし範として、四海に儀形たり、…其人無くは闕けよ」 ②明治維新政府の太政官の最高長官。1871年(明治4)廃藩置県後に三条実美が任ぜられたが、85年に廃官。

だじょう‐だいじん【太政大臣】‥ジヤウ‥🔗🔉

だじょう‐だいじん太政大臣‥ジヤウ‥ ⇒だいじょうだいじん

広辞苑太政大臣で始まるの検索結果 1-7