複数辞典一括検索+

だいこく‐がさ【大黒傘】🔗🔉

だいこく‐がさ大黒傘】 大坂大黒屋から売り出した番傘。紙厚く骨竹が粗く繋糸つなぎいとの強いもの。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐こう【大黒講】‥カウ🔗🔉

だいこく‐こう大黒講‥カウ 大黒天を信仰する者の講や寄合。好色二代男「―の掛銭をかつて」 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐ずきん【大黒頭巾】‥ヅ‥🔗🔉

だいこく‐ずきん大黒頭巾‥ヅ‥ 大黒天2のかぶっているような、円形で低く側辺のふくれ出た形の頭巾。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐てん【大黒天】🔗🔉

だいこく‐てん大黒天】 (梵語Mahākāla 摩訶迦羅) ①密教では自在天の化身で、仏教の守護神。戦闘神あるいは忿怒神、後に厨房神とされる。 ②七福神の一つ。頭巾をかぶり、左肩に大きな袋を負い、右手に打出の小槌を持ち、米俵を踏まえる。日本の大国主命おおくにぬしのみことと習合して民間信仰に浸透、「えびす」とともに台所などに祀られるに至る。→きのえねまち⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐ねずみ【大黒鼠】🔗🔉

だいこく‐ねずみ大黒鼠】 シロネズミの別称。ドブネズミの飼育品種。大国主命(大黒様)の使いとされた。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐ば【大黒歯】🔗🔉

だいこく‐ば大黒歯】 人の上顎の前歯2枚のうちの左方の称。→恵比須歯⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐ばしら【大黒柱・大極柱】🔗🔉

だいこく‐ばしら大黒柱・大極柱】 ①家の中央にあって、最初に立てる柱。建初柱たてそめばしら。 ②民家の土間と床上部との境にある特に太い柱。亭主柱。西鶴織留2「此の―にもたれかかつて」 ③転じて、家や団体の中心となり支えとなっている人。二葉亭四迷、浮雲「一軒の家を成なすやうになれば家の―とて無くて叶かなはぬは妻」 ⇒だい‐こく【大黒】

○大黒柱を蟻が挵るだいこくばしらをありがせせる🔗🔉

○大黒柱を蟻が挵るだいこくばしらをありがせせる でんと立つ大きな大黒柱を小さな蟻が刺す意で、まったく動じないこと。また、力の無いものが不釣合の大きな事をすること。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐ぼうし【大黒帽子】🔗🔉

だいこく‐ぼうし大黒帽子】 大黒頭巾のように、上が丸形で側辺のふくれた帽子。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐まい【大黒舞】‥マヒ🔗🔉

だいこく‐まい大黒舞‥マヒ ①室町時代に発生し、近世にかけて行われた門かど付け芸。仮面をかぶり頭巾をつけ、大黒天の姿をして門戸に立って新年嘉祝の詞を述べ、「ござった、ござった、福の神を先に立て、大黒殿がござった、一は俵をふまえて、二ににっこりと笑い…」などと唄い舞うもの。 大黒舞 ②歌舞伎舞踊。常磐津。本名題「舞奏もうておりそえいろの種蒔」。3世桜田治助作詞。三番叟から一転してこの曲になり、3人の大黒舞が口合くちあいを言いながらの踊り。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐まつり【大黒祭】🔗🔉

だいこく‐まつり大黒祭】 大黒天の縁日である甲子の日に、二股大根などを供えて福徳を祈る行事。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこく‐まわし【大黒舞わし】‥マハシ🔗🔉

だいこく‐まわし大黒舞わし‥マハシ (九州で)正月に祝言を唱えてまわる物乞人。 ⇒だい‐こく【大黒】

だいこくや‐こうだゆう【大黒屋光太夫】‥クワウダイフ🔗🔉

だいこくや‐こうだゆう大黒屋光太夫‥クワウダイフ (名は幸太夫とも)江戸後期の船頭。伊勢の人。1783年1月(天明2年12月)米を江戸に廻漕中難船、アリューシャン列島アムチトカ島に漂着、その後ロシアに滞留、女帝エカテリーナ2世に謁見、92年(寛政4)ラックスマンに伴われて帰国、見聞を具申。「北槎聞略ほくさぶんりゃく」はその記録。(1751〜1828) →資料:『北槎聞略』

広辞苑大黒で始まるの検索結果 1-14