おお‐ゆき【大雪】オホ‥🔗⭐🔉振
おお‐ゆき【大雪】オホ‥
はげしく大量に降る雪。また、その積もった雪。〈[季]冬〉。万葉集2「吾が里に―ふれり」
たい‐せつ【大雪】🔗⭐🔉振
たい‐せつ【大雪】
①はげしく降る雪。多く積もった雪。おおゆき。
②二十四節気の一つ。太陽の黄経が255度の時で、11月の節せつ。太陽暦の12月7日頃に当たる。〈[季]冬〉。→小雪
たいせつ‐ざん【大雪山】🔗⭐🔉振
たいせつ‐ざん【大雪山】
(ダイセツザンとも)北海道の中央高地にある火山群。最高峰旭岳(大雪山)は標高2290メートル。峡谷・瀑布・湖沼などが点在し、原始的景観を随所に展開、温泉も多い。→大雪山だいせつざん国立公園
大雪山旭岳
提供:オフィス史朗

だいせつ‐ざん【大雪山】🔗⭐🔉振
だいせつ‐ざん【大雪山】
①(Daxue Shan)
㋐中国青海省にある崑崙こんろん山脈中の積石山。
㋑中国四川省の西部を南北に走る山脈。主峰ミニヤコンカ(貢嘎山)は標高7556メートル。中国紅軍が長征の際に通過した。
②台湾の苗栗・台中両県境にある高山。標高3529メートル。
③⇒たいせつざん。
⇒だいせつざん‐こくりつこうえん【大雪山国立公園】
だいせつざん‐こくりつこうえん【大雪山国立公園】‥ヱン🔗⭐🔉振
だいせつざん‐こくりつこうえん【大雪山国立公園】‥ヱン
大雪山たいせつざんを中心とし、上川・十勝支庁にまたがる国立公園。日本最大の原生林を保存。
十勝連峰
撮影:山梨勝弘
⇒だいせつ‐ざん【大雪山】

だい‐せっせん【大雪山】🔗⭐🔉振
だい‐せっせん【大雪山】
ヒマラヤ山脈の異称。雪山せっせん。
広辞苑に「大雪」で始まるの検索結果 1-6。