複数辞典一括検索+

だい‐のう【大脳】‥ナウ🔗🔉

だい‐のう大脳‥ナウ 精神作用の場で、種々の運動・知覚の中枢が分布するところ。人の大脳半球はきわめて著しく発達し、間脳・中脳を被い頭蓋腔の大部分を満たす。大脳半球の表層は灰白質で、大脳皮質と呼ばれ、深部は白質で大脳髄質といい、その中にも灰白質塊があり大脳基底核という。大脳半球の内部には神経管内腔に由来する側脳室がある。〈哲学字彙初版→脳(図)⇒だいのう‐きていかく【大脳基底核】 ⇒だいのう‐どうみゃくりん【大脳動脈輪】 ⇒だいのう‐はんきゅう【大脳半球】 ⇒だいのう‐ひしつ【大脳皮質】 ⇒だいのう‐へんえんけい【大脳辺縁系】

だいのう‐きていかく【大脳基底核】‥ナウ‥🔗🔉

だいのう‐きていかく大脳基底核‥ナウ‥ 大脳半球の基底部で視床外側の白質内にある数個の灰白質塊。尾状核・レンズ核(淡蒼球と被殻)・前障より成る。尾状核と被殻の間は線条の灰白質で結ばれ、線条体という。大脳皮質と相互に作用して運動の調節制御に当たり、特に骨格筋の不随意的機能相を支配し、視床下核・中脳黒質などと共に錐体外路系の中枢として働く。大脳核。 ⇒だい‐のう【大脳】

だいのう‐どうみゃくりん【大脳動脈輪】‥ナウ‥🔗🔉

だいのう‐どうみゃくりん大脳動脈輪‥ナウ‥ 脳底部にある動脈の輪。脳に血液を送る4本の動脈の間をつなぐ。動脈のどれかが閉塞したときにバイパスの働きをする。 ⇒だい‐のう【大脳】

だいのう‐はんきゅう【大脳半球】‥ナウ‥キウ🔗🔉

だいのう‐はんきゅう大脳半球‥ナウ‥キウ 「大脳」参照。 ⇒だい‐のう【大脳】

だいのう‐ひしつ【大脳皮質】‥ナウ‥🔗🔉

だいのう‐ひしつ大脳皮質‥ナウ‥ 大脳半球の表層を形成する灰白質。人では大部分が新皮質で、思考や言語など高次の機能を担う中枢が局在する。 ⇒だい‐のう【大脳】

だいのう‐へんえんけい【大脳辺縁系】‥ナウ‥🔗🔉

だいのう‐へんえんけい大脳辺縁系‥ナウ‥ 大脳半球の内側面で、大脳皮質の、辺縁葉と呼ばれる間脳・脳梁を囲む部分と、視床下部・扁桃体などを含めた領域。本能・情動を支配する中枢で、個体や種の生存の基本をなす自律的生命活動や快・不快・恐れ・怒りなどの情動の根本にかかわるとされ、情動脳・内臓脳ともいう。 ⇒だい‐のう【大脳】

広辞苑大脳で始まるの検索結果 1-6