複数辞典一括検索+

おお‐みず【大水】オホミヅ🔗🔉

おお‐みず大水オホミヅ 大雨などのために、河川・湖沼などが増水すること、また溢れること。洪水。「―が出る」

おお‐みずあお【大水青】オホミヅアヲ🔗🔉

おお‐みずあお大水青オホミヅアヲ ヤママユガ科の大形のガ。開張約12センチメートル。後翅に顕著な尾状突起をもつ。体も翅も青白色。前後翅にそれぞれ1個の眼状紋がある。幼虫はウメ・サクラ・リンゴなど広葉樹の葉を食害。東アジアに広く分布。 オオミズアオ 撮影:海野和男

おお‐みずなぎどり【大水薙鳥】オホミヅ‥🔗🔉

おお‐みずなぎどり大水薙鳥オホミヅ‥ ミズナギドリ科の海鳥。魚群を求めて群がるので、漁師の目印として親しまれる。海洋性の夏鳥で岩手県三貫島、京都府冠島、島根県星神島・沖ノ島などの繁殖地は天然記念物。カツオドリ。サバドリ。

たい‐すい【大水】🔗🔉

たい‐すい大水】 ①おおみず。でみず。洪水。〈日葡辞書〉 ②大きな川または湖。

広辞苑大水で始まるの検索結果 1-4