複数辞典一括検索+

おお‐たくみ【大匠・大工】オホ‥🔗🔉

おお‐たくみ大匠・大工オホ‥ 大工の長。古事記「―拙劣おじなみこそ隅傾かたぶけれ」

だい‐く【大工】🔗🔉

だい‐く大工】 ①律令制で、木工寮もくりょうまたは大宰府に属した工人の長。こだくみ。↔少工しょうく。 ②建築工事における工匠の長。木工だけでなく、後には壁大工・桧皮大工・瓦大工などもできた。番匠。〈日葡辞書〉 ③一般に、建築技術者。木工の職人。 ⇒だいく‐おくり【大工送り】 ⇒だいく‐がしら【大工頭】 ⇒だいく‐しき【大工職】 ⇒だいく‐ぶるまい【大工振舞】

だいく‐おくり【大工送り】🔗🔉

だいく‐おくり大工送り】 上棟式のあと、建築主が大工をその家まで送っていくこと。棟梁送り。 ⇒だい‐く【大工】

だいく‐がしら【大工頭】🔗🔉

だいく‐がしら大工頭】 江戸幕府の職名。作事奉行に属し、建築工事の主任。 ⇒だい‐く【大工】

だいく‐しき【大工職】🔗🔉

だいく‐しき大工職】 大工の営業権。寺院専属の大工たりうる権利。 ⇒だい‐く【大工】

だいく‐ぶるまい【大工振舞】‥マヒ🔗🔉

だいく‐ぶるまい大工振舞‥マヒ 新築の家の親戚縁者が、その家の者および請負の大工を招き、または作業所に馳走を運んで、饗応すること。 ⇒だい‐く【大工】

広辞苑大工で始まるの検索結果 1-6