だい‐じん【大尽・大臣】🔗⭐🔉振
だい‐じん【大尽・大臣】
①財産を多く持っている人。富んでいる人。豪家。富豪。素封。資産家。歌舞伎、けいせい仏の原「さる田舎の―ぢやが」
②遊里で、多く金をつかう客。豪遊する人。浄瑠璃、曾根崎「己等がやうに銀使ふ―は嫌ひさうな」
⇒だいじん‐あそび【大尽遊び】
⇒だいじん‐がさ【大尽笠】
⇒だいじん‐かぜ【大尽風】
⇒だいじん‐がね【大尽銀】
⇒だいじん‐きゃく【大尽客】
⇒だいじん‐まい【大尽舞】
だいじん‐あそび【大尽遊び】🔗⭐🔉振
だいじん‐あそび【大尽遊び】
大尽客の遊び。遊里で豪遊すること。
⇒だい‐じん【大尽・大臣】
だいじん‐がさ【大尽笠】🔗⭐🔉振
だいじん‐がさ【大尽笠】
茶屋のしるしを焼印で押した貸笠。大尽客でなければかぶれなかった。
⇒だい‐じん【大尽・大臣】
だいじん‐かぜ【大尽風】🔗⭐🔉振
だいじん‐かぜ【大尽風】
大尽のそぶり。「―を吹かす」
⇒だい‐じん【大尽・大臣】
だいじん‐がね【大尽銀】🔗⭐🔉振
だいじん‐がね【大尽銀】
遊里通いのために、親や同僚に内緒で借りる高利のかね。大尽遊びのかね。浮世草子、好色敗毒散「親の呑込まぬ―」
⇒だい‐じん【大尽・大臣】
だいじん‐きゃく【大尽客】🔗⭐🔉振
だいじん‐きゃく【大尽客】
豪遊する客。大尽風を吹かす客。
⇒だい‐じん【大尽・大臣】
だいじん‐まい【大尽舞】‥マヒ🔗⭐🔉振
だいじん‐まい【大尽舞】‥マヒ
江戸吉原の太鼓持が踊った囃子舞はやしまい。紀国屋文左衛門を題材にした滑稽な歌詞をもつ。
⇒だい‐じん【大尽・大臣】
広辞苑に「大尽」で始まるの検索結果 1-7。