おお‐みこともち【大宰】オホ‥🔗⭐🔉振
おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】オホ‥🔗⭐🔉振
おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】オホ‥
⇒だざいのそつ。
⇒おお‐みこともち【大宰】
おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】オホ‥🔗⭐🔉振
おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】オホ‥
⇒だざいふ。〈倭名類聚鈔5〉
⇒おお‐みこともち【大宰】
だい‐さいしょう【大宰相】‥シヤウ🔗⭐🔉振
だい‐さいしょう【大宰相】‥シヤウ
①首班たる大臣、すなわち太政大臣または内閣総理大臣の称。
②偉大な宰相。
だ‐ざい【大宰・太宰】🔗⭐🔉振
だ‐ざい【大宰・太宰】
(百官の長の意。古来、官名は「大」、地名は「太」と使い分ける)
⇒だざい‐の‐かんづかさ【大宰主神】
⇒だざい‐の‐ごんのそつ【大宰権帥】
⇒だざい‐の‐しょうに【大宰少弐】
⇒だざい‐の‐そつ【大宰帥】
⇒だざい‐の‐だいに【大宰大弐】
⇒だざい‐ふ【大宰府】
⇒だざい‐ふ【太宰府】
⇒だざいふ‐じんじゃ【太宰府神社】
⇒だざいふ‐てんまんぐう【太宰府天満宮】
だざい‐の‐かんづかさ【大宰主神】🔗⭐🔉振
だざい‐の‐かんづかさ【大宰主神】
律令制の大宰府職員の一つ。管内諸社の祭祀をつかさどる。
⇒だ‐ざい【大宰・太宰】
だざい‐の‐ごんのそつ【大宰権帥】🔗⭐🔉振
だざい‐の‐ごんのそつ【大宰権帥】
(ダザイノゴンノソチとも)大宰帥の権官ごんかん。納言なごん以上の者を以て任じ、中央高官の左遷の目的で任命されたほか、親王が帥に任ぜられた場合、代わって府務を統督した。大鏡時平「右大臣…―になしたてまつりてながされ給ふ」
⇒だ‐ざい【大宰・太宰】
だざい‐の‐しょうに【大宰少弐】‥セウ‥🔗⭐🔉振
だざい‐の‐しょうに【大宰少弐】‥セウ‥
大宰府の次官。大弐の下に位する。
⇒だ‐ざい【大宰・太宰】
だざい‐の‐そつ【大宰帥】🔗⭐🔉振
だざい‐の‐そつ【大宰帥】
(ダザイノソチとも)大宰府の長官。823年(弘仁14)以降、多く親王が補任された。→帥そつ。
⇒だ‐ざい【大宰・太宰】
だざい‐の‐だいに【大宰大弐】🔗⭐🔉振
だざい‐の‐だいに【大宰大弐】
大宰府の次官。親王が帥に任ぜられ、権帥ごんのそつがない時は、代わってもっぱら府務を統括した。
⇒だ‐ざい【大宰・太宰】
だざい‐ふ【大宰府】🔗⭐🔉振
だざい‐ふ【大宰府】
律令制で、筑前国筑紫郡に置かれた役所の名。九州および壱岐・対馬の2島を管轄し、兼ねて外寇を防ぎ、外交のことをつかさどった。長官を帥そつといい、その下に権帥・大弐・少弐・大監・少監・大典・少典などが置かれ、別に祭祀をつかさどる主神かんづかさなどがある。福岡県太宰府市にその遺跡があり、正庁であった都府楼の礎石などが残っている。鎮西府ちんぜいふ。おおみこともちのつかさ。
⇒だ‐ざい【大宰・太宰】
広辞苑に「大宰」で始まるの検索結果 1-11。