おお‐あんどの【大安殿】オホ‥🔗⭐🔉振
おお‐あんどの【大安殿】オホ‥
⇒おおやすみどの
おお‐やすみどの【大安殿】オホ‥🔗⭐🔉振
おお‐やすみどの【大安殿】オホ‥
天皇が政事を執る正殿。平城京・平安京大内裏の大極殿だいごくでん、一説に内裏の紫宸殿を指すという。だいあんでん。おおあんどの。おおあどの。→やすみどの
たい‐あん【大安】🔗⭐🔉振
たい‐あん【大安】
暦注の六輝ろっきの一つ。吉日で、万事によしという日。今日では、多く結婚式などによい日とされる。大安日。大安吉日。
⇒たいあん‐きちじつ【大安吉日】
たいあん‐きちじつ【大安吉日】🔗⭐🔉振
たいあん‐きちじつ【大安吉日】
(タイアンキチニチとも)(→)大安に同じ。
⇒たい‐あん【大安】
だいあん‐じ【大安寺】🔗⭐🔉振
だいあん‐じ【大安寺】
奈良市にある真言宗の寺。南都七大寺の一つ。聖徳太子の創立した熊凝寺くまごりでらが起源と伝える。のち移転ごとに百済くだら大寺・高市大寺・大官大寺と改称、平城遷都後大安寺と称する。今は寺跡と小堂を残すのみ。大安寺様式といわれる一木造りの仏像群を存する。南大寺。百済寺。
だいあん‐でん【大安殿】🔗⭐🔉振
だいあん‐でん【大安殿】
⇒おおやすみどの
広辞苑に「大安」で始まるの検索結果 1-6。