複数辞典一括検索+

たい‐き【大器】🔗🔉

たい‐き大器】 ①大きないれもの。 ②転じて、国家。胆大小心録「―を持してかたぶけず」 ③大きな器量。人並すぐれた人物・才能の大きさ。また、その人。懐風藻「―の晩きも終に宝質と作る」。「未完の―」 ⇒たいき‐しょうよう【大器小用】 ⇒たいき‐ばんせい【大器晩成】

たいき‐しょうよう【大器小用】‥セウ‥🔗🔉

たいき‐しょうよう大器小用‥セウ‥ [後漢書辺譲伝]優れた才能を持っている人につまらない仕事をさせること。 ⇒たい‐き【大器】

たいき‐ばんせい【大器晩成】🔗🔉

たいき‐ばんせい大器晩成】 [老子第41章「大方は隅無く、大器は晩成す」]鐘や鼎かなえのような大きな器は簡単にはできあがらない。人も、大人物は才能の表れるのはおそいが、徐々に大成するものである。 ⇒たい‐き【大器】

広辞苑大器で始まるの検索結果 1-3