複数辞典一括検索+

おお‐ごと【大事】オホ‥🔗🔉

おお‐ごと大事オホ‥ 平常と変わった重大な事がら。大事件。だいじ。「―になる」「それは―だ」

だい‐じ【大事】🔗🔉

だい‐じ大事】 ①重大な事件。普通でない事。非常の事。源氏物語帚木「心に入らん人の、たのもしげなき疑ひあらんこそ―なるべけれ」。「お家の―」「―を企てる」↔小事。 ②(一大事の略)出家して悟りを開くこと。徒然草「―を思ひ立たん人は」 ③容易でない事。危うい事。平家物語5「修行といふはいかほどの―やらん」 ④㋐かけがえのないものとして大切に扱うべきさま。大鏡時平「この三位…世の―に思ひ侍るべきものとこそ思はざりしか」。「親を―にする」「―な本」 ㋑重要。肝要。「―な用件」「この点が―だ」 ⇒だいじ‐な・い【大事ない】 ⇒だいじ‐な・い【大事無い】 ⇒大事に懸ける ⇒大事の中の小事無し ⇒大事の前の小事 ⇒大事を取る

だいじ‐な・い【大事ない】🔗🔉

だいじ‐な・い大事ない】 〔形〕 (「ない」は甚だしいの意)この上もなく大切である。立派である。浮世草子、好色敗毒散「地女にてはよほど―・いものも色里の値打ちにかけては五分には買ひにくし」 ⇒だい‐じ【大事】

だいじ‐な・い【大事無い】🔗🔉

だいじ‐な・い大事無い】 〔形〕 差支えない。かまわない。狂言、止動方角しどうほうがく「身どもが合点ぢやほどに―・い」 ⇒だい‐じ【大事】

○大事に懸けるだいじにかける🔗🔉

○大事に懸けるだいじにかける 注意してする。大切にする。鄭重にする。 ⇒だい‐じ【大事】

○大事の中の小事無しだいじのなかのしょうじなし🔗🔉

○大事の中の小事無しだいじのなかのしょうじなし 大事の場合には小事をかえりみる暇がない。 ⇒だい‐じ【大事】

○大事の前の小事だいじのまえのしょうじ🔗🔉

○大事の前の小事だいじのまえのしょうじ ①大事をなすには小事にも気をつけて油断してはならない。 ②大事をなす時は小事は無視してもやむを得ない。 ⇒だい‐じ【大事】

○大事を取るだいじをとる🔗🔉

○大事を取るだいじをとる かるはずみに事をしない。用心して事をする。自重する。「大事をとって安静にしている」 ⇒だい‐じ【大事】

広辞苑大事で始まるの検索結果 1-8