複数辞典一括検索+

かます【叺】🔗🔉

かます】 (「蒲簀」の意で、古くは蒲で造った) ①藁むしろを二つ折りにして作った袋。主に穀物・塩・石炭などを入れるのに用いる。かまけ。孝徳紀「二―賜ふ」 ②1の形に似た、刻み煙草などを入れる、油紙または皮裂かわぎれの小袋。泉鏡花、義血侠血「油紙の蒲簀莨入かますたばこいれを取出し、急遽いそがはしく一服を吃して」 ⇒かます‐ご【叺子】 ⇒かます‐ずきん【叺頭巾】 ⇒かます‐そで【叺袖】

かます【魳・梭魚・梭子魚・魣】🔗🔉

かます魳・梭魚・梭子魚・魣】 カマス科の硬骨魚の総称。日本産のものは全長約30センチメートル。体は細長く頭は長大で、口は大きく歯は鋭い。青緑色のものと淡緑で赤みを帯びたものとがある。干物としても賞味。ヤマトカマス・アカカマス・オニカマスなど。 あかかます アカカマス 提供:東京動物園協会 ⇒かます‐きっさき【魣切先】

かま・す【噛ます・嚼ます・咬ます】🔗🔉

かま・す噛ます・嚼ます・咬ます】 〔他五〕 ①歯の間に押し入れておさえる。「さるぐつわを―・す」 ②動かないようにすき間に押し入れる。「くさびを―・す」 ③相手に何かをしかける。強い衝撃を加える。「一発―・す」「はったりを―・す」

かま‐すえ【釜据え】‥スヱ🔗🔉

かま‐すえ釜据え‥スヱ 茶道の水屋道具の一つ。釜を据え置くのに用いる杉材の台。

かます‐きっさき【魣切先】🔗🔉

かます‐きっさき魣切先】 刀の刃の先端が三角形で丸みのないもの。かますさき。 ⇒かます【魳・梭魚・梭子魚・魣】

かます‐ご【叺子】🔗🔉

かます‐ご叺子】 玉筋魚いかなごの幼魚。叺1に包んで輸送することから、関西地方でいう。〈[季]春〉 ⇒かます【叺】

かます‐ずきん【叺頭巾】‥ヅ‥🔗🔉

かます‐ずきん叺頭巾‥ヅ‥ 叺の形をした頭巾。 ⇒かます【叺】

かます‐そで【叺袖】🔗🔉

かます‐そで叺袖】 叺の形をした袖。 ⇒かます【叺】

広辞苑カマスで始まるの検索結果 1-8