複数辞典一括検索+

まり【鋺・椀】🔗🔉

まり鋺・椀】 昔、水・酒などを盛った器。もい。允恭紀「捧げたる―の水溢れて」

まり【鞠・毬】🔗🔉

まり鞠・毬】 ①遊びやスポーツに用いる球。革製・ゴム製、または綿を芯として糸で巻いたものなどがある。ボール。皇極紀(岩崎本)平安中期点「中大兄の法興寺の槻の樹の下もとに毱マリうる侶ともからに預くわわり」。〈倭名類聚鈔4〉。「―をつく」 ②蹴鞠けまり。源氏物語若菜上「人々あまたして―もてあそばして見給ふ」 ③紋所の名。鞠にかたどったもの。

マリ【Mali】🔗🔉

マリMali】 アフリカ北西部の共和国。旧仏領スーダンの内陸国。1960年独立。面積124万平方キロメートル。人口1053万(2001)。首都バマコ。→アフリカ(図)

まり【余】🔗🔉

まり】 〔接尾〕 「あまり」の略。続日本後紀15「百ももち―十」

マリア【Maria ギリシア・ ラテン】🔗🔉

マリアMaria ギリシア・ ラテン】 ①イエスの母。夫ヨセフと婚約中、天使が現れ聖霊の力によって救い主を生むべき旨を告げられ、イエスを生んだという。童貞マリア。サンタ=マリア。聖母マリア。ミリアム。→受胎告知。 ②イエスによって罪を許された女の名。マタイ福音書などに見える。マグダラのマリア。 ③女子の洗礼名。 ⇒マリア‐かんのん【マリア観音】 ⇒マリア‐テレサ【Maria Theresa】 ⇒マリア‐テレジア【Maria Theresia】

マリアージュ【mariage フランス】🔗🔉

マリアージュmariage フランス】 ①結婚。結婚式。 ②フランス料理などで、料理とワインの組合せ。よい取合せにいう。

マリア‐かんのん【マリア観音】‥クワンオン🔗🔉

マリア‐かんのんマリア観音‥クワンオン 隠れキリシタンが江戸時代、中国渡来の白磁の観音像を聖母マリア像の代用として、ひそかにあがめていたもの。ほかにイエスに擬した幼児を抱く像もある。 ⇒マリア【Maria ギリシア・ ラテン】

まり‐あし【鞠足】🔗🔉

まり‐あし鞠足】 蹴鞠の蹴り手。特にその妙手。きくそく。今鏡「―におはすることも」

マリアッチ【mariachi スペイン】🔗🔉

マリアッチmariachi スペイン】 メキシコ独特の楽団。また、その音楽。大小各種のギター・バイオリン・トランペットで編成し、野外ダンスの伴奏をする。 マリアッチ 撮影:小松義夫

マリア‐テレジア【Maria Theresia】🔗🔉

マリア‐テレジアMaria Theresia】 オーストリアの君主、神聖ローマ皇帝妃。マリー=アントワネットの母。父カール6世の家憲により1740年に即位し、ハプスブルク家の全領土を継承。諸国が反対してオーストリア継承戦争が起こり、プロイセンにシレジアを割譲したが、夫フランツ1世の帝位を確保。七年戦争に敗れたが、オーストリアの内政改革に大きな業績をあげた。マリア=テレサ。(1717〜1780) ⇒マリア【Maria ギリシア・ ラテン】

マリアナ‐かいこう【マリアナ海溝】🔗🔉

マリアナ‐かいこうマリアナ海溝】 (Mariana Trench)マリアナ諸島の東側に弧状をなして連なる海溝。地球上で最も深いチャレンジャー海淵(水深1万920メートル)がある。

マリアナ‐しょとう【マリアナ諸島】‥タウ🔗🔉

マリアナ‐しょとうマリアナ諸島‥タウ (Mariana Islands)西太平洋、ミクロネシア北部に位置し、サイパン・テニアン・グアムなど15の島々から成る諸島。主島サイパンには日本の委任統治領時代に南洋庁支庁があった。現在、グアムを除き、北マリアナ諸島としてアメリカの自治領。

マリアのくび【マリアの首】🔗🔉

マリアのくびマリアの首】 田中千禾夫ちかお作の戯曲。1959年発表、同年新人会初演。被爆地の長崎を舞台に、現実と幻想の交錯する人間実存を詩的にうたう。

マリア‐ルース‐ごう‐じけん【マリアルース号事件】‥ガウ‥🔗🔉

マリア‐ルース‐ごう‐じけんマリアルース号事件‥ガウ‥ 苦力クーリー輸送をめぐる外交事件。1872年(明治5)、横浜に寄港したペルー船マリア‐ルース号(Maria Luz)の中国人苦力輸送に対し、日本政府は、これを奴隷貿易であるとして苦力の解放を命じ、ペルー政府と紛争になるが、ロシア皇帝の仲裁裁判で日本側が勝利。これがきっかけで同年、芸娼妓解放令が出される。

マリー‐アントワネット【Marie-Antoinette】🔗🔉

マリー‐アントワネットMarie-Antoinette】 フランス王ルイ16世の妃。マリア=テレジアと神聖ローマ皇帝フランツ1世との末娘。フランス革命の際、ギロチンで処刑。(1755〜1793) ⇒マリー【Marie】

マリー‐クワント【Mary Quant】🔗🔉

マリー‐クワントMary Quant⇒クワント

マリーゴールド【marigold】🔗🔉

マリーゴールドmarigold】 キク科の一年草。メキシコ原産の観賞用植物数種の総称。高さ30〜50センチメートル。葉は羽状複葉。夏に球状の頭花を開く。園芸品種が多く、花色は黄・橙赤など。孔雀草。紅黄草。万寿菊。 マリーゴールド 撮影:関戸 勇

マリー‐ド‐フランス【Marie de France】🔗🔉

マリー‐ド‐フランスMarie de France】 フランス生れの女性詩人。12世紀末イギリス宮廷の庇護を受ける。ケルト民族の奇譚集「レー」のほか、韻文作品「寓話集」「聖パトリスの煉獄」がある。 ⇒マリー【Marie】

マリーナ【marina】🔗🔉

マリーナmarina】 ヨットやモーター‐ボートの停泊基地。宿泊所や遊戯施設を備えるところが多い。

マリーニ【Marino Marini】🔗🔉

マリーニMarino Marini】 イタリアの彫刻家。数多くの肖像彫刻、古拙な形態と動感を結びつけた騎馬像彫刻を制作。多くの版画も制作。(1901〜1980)

マリーノ【Giambattista Marino】🔗🔉

マリーノGiambattista Marino】 イタリアの詩人。17世紀バロック期の思潮を代表する詩風マリニズモの旗手。パリで書いた長大な韻詩「アドーネ」によって声価を高める。(1569〜1625)

マリーン【marine】🔗🔉

マリーンmarine】 ①⇒マリン。 ②(Marine Corps)アメリカ海兵隊。

マリヴォー【Pierre de Marivaux】🔗🔉

マリヴォーPierre de Marivaux】 フランスの作家。繊細優雅なロココ風の喜劇を作った。戯曲「愛と偶然との戯れ」、小説「マリアンヌの生涯」など。(1688〜1763)

まり‐うた【毬歌・鞠歌】🔗🔉

まり‐うた毬歌・鞠歌】 ①女児が鞠をつく際にうたう歌。てまりうた。 ②歌舞伎の下座音楽の一つ。まりうたの合方あいかた

まり‐うち【毬打ち】🔗🔉

まり‐うち毬打ち(→)打毬だきゅうに同じ。

マリオネット【marionnette フランス】🔗🔉

マリオネットmarionnette フランス】 人形劇の操あやつり人形。また、それを用いた劇。

マリオン【mullion】🔗🔉

マリオンmullion】 建物の開口部を仕切る垂直材。

まり‐かい【鞠会】‥クワイ🔗🔉

まり‐かい鞠会‥クワイ 蹴鞠けまりの会。

まり‐かかり【鞠懸り】🔗🔉

まり‐かかり鞠懸り】 蹴鞠けまりをする場所。また、その場所を示すためにその四隅に植えた木。

ま‐りき【魔力】🔗🔉

ま‐りき魔力】 人を迷わす不思議な力。まりょく。

まり‐くくり【鞠括り】🔗🔉

まり‐くくり鞠括り】 鞠をつくる職人。

まり‐ぐつ【鞠沓】🔗🔉

まり‐ぐつ鞠沓】 蹴鞠けまりに用いる沓。

マリケン【Robert Sanderson Mulliken】🔗🔉

マリケンRobert Sanderson Mulliken】 アメリカの物理化学者。分子軌道法を創始し、化学結合および分子の電子スペクトルに関する理論的研究に貢献。電荷移動錯体の概念を提唱。ノーベル賞。(1896〜1986)

まりこ【丸子】🔗🔉

まりこ丸子】 静岡市駿河区の地名。もと東海道の宿駅。とろろ汁が名物。鞠子。

まりし‐てん【摩利支天】🔗🔉

まりし‐てん摩利支天】 (梵語Marīci)常にその形を隠し、障難を除き、利益を与えるという神。もとインドで、日月の光や陽炎を神格化したもので、日本では、武士の守り本尊とされた。護身・隠身・遠行・得財・勝利などを祈る。二臂あるいは三面六臂、猪に乗る天女像などで表される。 摩利支天

マリタン【Jacques Maritain】🔗🔉

マリタンJacques Maritain】 フランスのカトリック哲学者。ネオ‐トミズムにより近代哲学を批判し、充足的ヒューマニズムを唱えた。第二次大戦後渡米。著「認識の諸段階」。(1882〜1973)

まり‐つき【毬突き・鞠突き】🔗🔉

まり‐つき毬突き・鞠突き】 まりをつく女児の遊戯。

マリッジ【marriage】🔗🔉

マリッジmarriage】 結婚。婚姻。

マリ‐ていこく【マリ帝国】🔗🔉

マリ‐ていこくマリ帝国】 (The Empire of Mali)13〜15世紀、西アフリカで栄えたイスラム教徒マンディンゴ人の帝国。サハラ越え交易で栄えた。ソンガイ帝国に滅ぼされる。→トンブクトゥ

マリネ【mariner フランス】🔗🔉

マリネmariner フランス】 魚・肉などを、葡萄酒・酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に漬け込むこと。また、その料理。

マリネッティ【Filippo Tommaso Marinetti】🔗🔉

マリネッティFilippo Tommaso Marinetti】 イタリアの詩人・作家。1909年「未来派宣言」を発表、前衛主義芸術運動を興した。参戦主義者で、ファシズムに協力。小説「未来主義者マファルカ」、詩集「ザング‐トゥンブ‐トゥンブ」など。(1876〜1944)

マリノフスキー【Bronisław Kasper Malinowski】🔗🔉

マリノフスキーBronisław Kasper Malinowski】 イギリスの人類学者。ポーランド生れ。本格的フィールド‐ワークによる「西太平洋の遠洋航海者」は民族誌の古典として著名。(1884〜1942)

マリファナ【marijuana スペイン】🔗🔉

マリファナmarijuana スペイン(→)麻1㋑の穂や葉に含まれている幻覚物質。→大麻4

まり‐も【毬藻】🔗🔉

まり‐も毬藻】 シオグサ目シオグサ科の糸状緑藻で球体を作るもの数種の総称。その一種のマリモは、淡水産の緑藻で、日本では阿寒湖に産し、山中湖・河口湖・西湖(フジマリモ)、左京沼(下北半島、ヒメマリモ)なども知られる。糸状の藻体が直径2〜30センチメートルの中空で緻密な球を作って水中に沈み、河水の流入や風による水の動きなどによってころがり動く。阿寒湖のものは特別天然記念物。 まりも

まり‐や【まり矢】🔗🔉

まり‐やまり矢】 (「まり」は毬・椀の意か。また、「目有り」の意とも)矢の先の丸い鏑矢かぶらや。神功紀「槻弓つくゆみに―を副たぐへ」

広辞苑まりで始まるの検索結果 1-47もっと読み込む