ながら【乍ら】🔗⭐🔉振
ながら【乍ら】
〔助詞〕
(接続助詞)連体修飾を表す上代の助詞「な」に、ものの性質・資質を表す体言「から」の付いた語。体言・形容詞語幹・副詞・活用語連用形に接続する。活用語以外に付くものを副助詞とする説もある。
①そのままで後に続くことを示す。そのまま…として。…(の)ままで。万葉集1「神―神さびせすと」。竹取物語「旅の御姿―おはしたり」。源氏物語夕顔「立ち―こなたに入り給へと宣ひて御簾の内―宣ふ」。「涙―に語る」「いつも―の事だ」
②それ全部があるまま後に続くことを示す。そっくりそのまま。…ぐるみ。古今和歌集春「咲く花は千草―にあだなれど」。源氏物語竹河「御子ども六人―引きつれておはしたり」。枕草子二「すべてをりにつけつつ、一とせ―をかし」
③二つのことが同時に進行する文脈に用いる。動作の並行を表す。…つつ。万葉集19「いきどほる心の中を思ひ伸べ嬉しび―…鳥座結ひ据ゑてそわが飼ふ」。今昔物語集24「咲わらひ―涙を流す者もありけり」。中華若木詩抄「ふつと、い―ねむるぞ」。「音楽を聞き―読書」
④(転じて逆接的に用いる)前の事態から予想されなかったことが後に続く関係を示す。…ていても。…ではあるが。…けれども。古今和歌集春「春―雪ぞふりつつ」。伊勢物語「身はいやし―母なむ宮なりける」。源氏物語帚木「心に忘れず―、消息などもせで」。天草本平家物語「愚なる身にてござり―、内大臣の位にいたり」。洒落本、郭中掃除「いや―無理に喰ふ」。「悪いことと知り―する」「小さい―よく走る」「遠―挨拶する」
⇒ながら‐ぞく【乍ら族】
なが‐ラウ【長羅宇】🔗⭐🔉振
なが‐ラウ【長羅宇】
キセルの羅宇の長いもの。二葉亭四迷、浮雲「―の烟管キセルで席たたみを叩くをキツカケに」
ながら・う【存ふ・永らふ】ナガラフ🔗⭐🔉振
ながら・う【存ふ・永らふ】ナガラフ
〔自下二〕
⇒ながらえる(下一)
ながら・う【流らふ】ナガラフ🔗⭐🔉振
ながら・う【流らふ】ナガラフ
〔自下二〕
(ナガルに接尾語フの付いた語)
①流れるように降りつづく。万葉集1「天の時雨の―・ふ見れば」
②経て行く。伝わる。万葉集19「語り継ぎ―・へ来たれ」
ながらえ‐は・つ【存へ果つ】ナガラヘ‥🔗⭐🔉振
ながらえ‐は・つ【存へ果つ】ナガラヘ‥
〔自下二〕
生きながらえて、天命を全うする。浄瑠璃、薩摩歌「かたみばかりかうかうかと―・つる身はばなし」
ながら・える【存える・永らえる】ナガラヘル🔗⭐🔉振
ながら・える【存える・永らえる】ナガラヘル
〔自下一〕[文]ながら・ふ(下二)
①生きて永くこの世に居る。長生きする。古今和歌集賀「とにもかくにも―・へて」。「命―・える」
②長続きする。源氏物語帚木「―・ふべきものとしも思ひ給へざりしかど」
ながらえ‐わた・る【存へ渡る】ナガラヘ‥🔗⭐🔉振
ながらえ‐わた・る【存へ渡る】ナガラヘ‥
〔自四〕
ながらえて月日を経る。万葉集10「君にあはむと―・る」
ながら‐がわ【長良川】‥ガハ🔗⭐🔉振
ながら‐がわ【長良川】‥ガハ
岐阜県中央部を流れる川。鵜飼で有名。美濃・飛騨・越前の境の大日岳に発源し、岐阜市街を経て濃尾平野を南流、三重県桑名市の東で伊勢湾に注ぐ。長さ166キロメートル。
ながらく【長らく・永らく】🔗⭐🔉振
ながらく【長らく・永らく】
〔副〕
長く。久しく。長い間。「―御無沙汰しました」
ながら‐ぞく【乍ら族】🔗⭐🔉振
ながら‐ぞく【乍ら族】
ラジオや音楽をかけながら勉強や仕事をする習慣のある人。
⇒ながら【乍ら】
ながら‐び【菜殻火】🔗⭐🔉振
ながら‐び【菜殻火】
(菜殻は油菜を刈り干し種を取り去った菜種殻)菜殻を焚く火。夏空を焦がす筑紫平野のものが有名。〈[季]夏〉
ナガランド【Nagaland】🔗⭐🔉振
ナガランド【Nagaland】
インド北東端の州。ミャンマーに接する。主要産業は農業。州都コヒマ。
広辞苑に「ながら」で始まるの検索結果 1-12。