複数辞典一括検索+

くぐ【磚子苗・莎草】🔗🔉

くぐ磚子苗・莎草】 ①カヤツリグサ科の多年草。西日本から台湾・中国南部に分布。茎は緑色で3稜、高さ30〜50センチメートル。茎頂に多数の花穂を散形につけ、長い苞葉がある。イヌクグ。〈倭名類聚鈔20〉 ②シオクグの別称。 ③ハマスゲの別称。

く‐ぐ【供具】🔗🔉

く‐ぐ供具】 ①供物をそなえるための道具。 ②神仏への供えもの。

くぐい【鵠】クグヒ🔗🔉

くぐいクグヒ (ククヒとも)ハクチョウの古称。垂仁紀「時に―有りて大虚おおぞらを度たびわたる」

くぐ‐せ【屈背・傴僂】🔗🔉

くぐ‐せ屈背・傴僂】 脊柱のまがって伸びないもの。〈日本霊異記訓釈〉

くぐつ【裹】🔗🔉

くぐつ】 ①莎草くぐで編んだ袋。藻または貝などを入れるのに用いる。万葉集3「塩干しおひの三津の海女の―持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む」 ②糸などで編んだ網袋。宇津保物語国譲下「絹綾を糸の―に入れて」

くぐつ【傀儡】🔗🔉

くぐつ傀儡】 ①歌に合わせて舞わせるあやつり人形。また、それをあやつる芸人。でく。てくぐつ。かいらい。 ②(くぐつの女たちが売色もしたところから)遊女。あそびめ。うかれめ。くぐつめ。 ⇒くぐつ‐し【傀儡師】 ⇒くぐつ‐まわし【傀儡回し】 ⇒くぐつ‐め【傀儡女】

くぐつ‐し【傀儡師】🔗🔉

くぐつ‐し傀儡師】 くぐつをあやつる芸人。くぐつまわし。くぐつ。散木奇歌集「伏見に―…歌歌はせむとて呼びに遣はしたりけるに」→かいらいし⇒くぐつ【傀儡】

くぐつ‐まわし【傀儡回し】‥マハシ🔗🔉

くぐつ‐まわし傀儡回し‥マハシ (→)傀儡師に同じ。定頼集「―呼びにやり給ひけるが、おそかりければ」 ⇒くぐつ【傀儡】

くぐつ‐め【傀儡女】🔗🔉

くぐつ‐め傀儡女(→)「くぐつ」2に同じ。 ⇒くぐつ【傀儡】

くぐ‐なわ【莎草縄】‥ナハ🔗🔉

くぐ‐なわ莎草縄‥ナハ クグの茎葉で綯った縄。森鴎外、雁「―で縛つた徳利と通帳とをぶら下げた儘」

くぐま・る【屈まる】🔗🔉

くぐま・る屈まる】 〔自五〕 腰をまげ体を縮める。かがまる。こごまる。〈類聚名義抄〉

くぐ・む【屈む】🔗🔉

くぐ・む屈む】 [一]〔自四〕 かがむ。義経記3「笛の音の近づきければ、さし―・みて見れば」 [二]〔他下二〕 かがませる。夫木和歌抄19「久方の天つみ空は高けれどせを―・めてぞわれは世に住む」

くぐもり‐ごえ【くぐもり声】‥ゴヱ🔗🔉

くぐもり‐ごえくぐもり声‥ゴヱ こもって、はっきりしない音声。徒然草「物を言ふも―に響きて聞えず」

くぐも・る🔗🔉

くぐも・る 〔自五〕 (古くはククモル)つつまれる。内にこもる。万葉集15「入江の渚鳥すどり羽ぐくもる君を離れて」。「声が―・り、よく聞きとれない」

くぐら・せる【潜らせる】🔗🔉

くぐら・せる潜らせる】 〔他下一〕 ①くぐるようにさせる。 ②料理の下ごしらえなどで、熱湯や油の中に食材を短時間通す。

くぐり【潜り】🔗🔉

くぐり潜り】 ①くぐること。 ②「くぐり戸」「くぐり門」の略。 ③茶室で、中くぐり・にじり口など、くぐって出入りするように作ったもの。 ⇒くぐり‐ど【潜り戸】 ⇒くぐり‐もん【潜り門】

くぐり‐ど【潜り戸】🔗🔉

くぐり‐ど潜り戸】 くぐって出入りするように作った小さい戸。また、その出入口。 ⇒くぐり【潜り】

くぐり‐ぬ・ける【潜り抜ける】🔗🔉

くぐり‐ぬ・ける潜り抜ける】 〔自下一〕 ①くぐって通り抜ける。 ②危険や困難な事態をうまく処理して生き延びる。「幾多の修羅場を―・ける」

くぐり‐もん【潜り門】🔗🔉

くぐり‐もん潜り門】 くぐって出入りするように作った小門。くぐり。 ⇒くぐり【潜り】

くぐ・る【潜る】🔗🔉

くぐ・る潜る】 〔自五〕 (奈良・平安時代には清音) ①物のすきまをすりぬける。体をかがめて、物の下を過ぎる。万葉集4「しきたへの枕ゆ―・る涙にそうき寝をしける恋の繁きに」。金葉和歌集「かたはらのつぼねの壁のくづれより―・りて逃しやりて」。日葡辞書「ミヅ、イワノシタヲクグル」。「のれんを―・る」 ②水にもぐる。かずく。万葉集11「水―・る玉にまじれる磯貝の」。平家物語9「水の底を―・つて向かへの岸へぞ着きにける」 ③おしはかる。吾吟我集「ゆがみゆく君が心を―・りみて絶えず恨みはありどほしかな」 ④困難や危険の中を切り抜ける。すきに乗じて事をする。「法の網を―・って悪事をはたらく」

クグロフ【kouglof フランス】🔗🔉

クグロフkouglof フランス】 アルザス地方の伝統的な菓子パン。卵・バター・砂糖を多く使いイーストで発酵させた生地にレーズンを加え、畝うね模様のある深いリング状の型で焼く。クゲロフ。グーゲルフップフ。

広辞苑くぐで始まるの検索結果 1-21