複数辞典一括検索+

しゅん‐かん【笋干・笋羹・筍干】🔗🔉

しゅん‐かん笋干・笋羹・筍干】 ①干したタケノコ。また、それをアワビ・鳥・蒲鉾などと煮た料理。中国伝来という。 ②食器の一種。飯茶碗より大きく、羹あつものまたは飯を盛るのに用い、蓋は木製の塗物を用いる。 笋干

しゅん‐かん【瞬間】🔗🔉

しゅん‐かん瞬間】 またたく間。きわめてわずかな時間。瞬時。瞬刻。「決定的―」「見た―偽物だとわかった」「―的な出来事」 ⇒しゅんかん‐せっちゃくざい【瞬間接着剤】 ⇒しゅんかん‐ふうそく【瞬間風速】 ⇒しゅんかん‐ゆわかしき【瞬間湯沸かし器】

じゅん‐かん【旬刊】🔗🔉

じゅん‐かん旬刊】 10日ごとに発行すること。また、その新聞・雑誌。

じゅん‐かん【旬間】🔗🔉

じゅん‐かん旬間】 10日間。「児童福祉―」

じゅん‐かん【准看】🔗🔉

じゅん‐かん准看(→)准看護師の略。

じゅんかんがた‐しゃかい【循環型社会】‥クワン‥クワイ🔗🔉

じゅんかんがた‐しゃかい循環型社会‥クワン‥クワイ 製品のリサイクルなどにより新たな資源投入を抑えることを目指す社会。 ⇒じゅん‐かん【循環】

じゅんかん‐かてい【循環過程】‥クワンクワ‥🔗🔉

じゅんかん‐かてい循環過程‥クワンクワ‥ 熱力学などで、物質の状態がある変化の後に再び元と全く同じ状態に戻るまでの一連の過程。サイクル。 ⇒じゅん‐かん【循環】

じゅんかん‐き【循環器】‥クワン‥🔗🔉

じゅんかん‐き循環器‥クワン‥ 血液を循環させ、摂取した栄養物・酸素などを体の各部に運び、かつ老廃物を体内各部から集めて排泄するために運搬する器官。脊椎動物では心臓・血管・リンパ管をいう。 ⇒じゅん‐かん【循環】

広辞苑 ページ 9533