こよし‐もの【寒凝・凍物】🔗⭐🔉振
こよし‐もの【寒凝・凍物】
煮てこごらせたもの。にこごり。〈類聚名義抄〉→にこよす
こよ‐な🔗⭐🔉振
こよ‐な
(形容詞コヨナシの語幹)格別であること。能因本枕草子清水にこもりたるころ「―の長居や」
こよ‐なく🔗⭐🔉振
こよ‐なく
〔副〕
(形容詞「こよなし」の連用形から)この上なく。非常に。極めて。「―晴れた秋空」
こよ‐な・し🔗⭐🔉振
こよ‐な・し
〔形ク〕
(「越ゆなし」の意か。よい場合にも悪い場合にもいう)
①程度がこの上ない。格別である。源氏物語桐壺「おのづから御心うつろひて―・う覚しなぐさむやうなるもあはれなるわざなり」
②他と比べてことのほかに違っている。かけ隔たっている。源氏物語御法「只うちあさへたる思ひのままの道心起す人々には―・うおくれ給ひぬべかめり」
③甚だしくすぐれている。かけ離れてまさっている。源氏物語宿木「仏にならむは、いと―・きことにこそはあらめ」
④甚だしく劣っている。かけ離れて劣っている。宇津保物語蔵開下「限なくめでたく見えし君だち、此今見ゆるにあはすれば―・く見ゆ」
こ‐よね🔗⭐🔉振
こ‐よね
色茶屋の若い勤め女。浄瑠璃、曾我扇八景「いたいけ―のあいきやうに惚れられ給へ」
こ‐よみ【暦】🔗⭐🔉振
こ‐よみ【暦】
(日読かよみの意)一年中の月・日・曜日、祝祭日、季節、日出・日没、月の満ち欠け、日食・月食、また主要な故事・行事などを日を追って記載したもの。カレンダー。「―の上では春だ」→太陰暦→太陽暦。
⇒こよみ‐うり【暦売り】
⇒こよみ‐こもん【暦小紋】
⇒こよみ‐で【暦手】
⇒こよみ‐の‐そう【暦の奏】
⇒こよみ‐の‐ちゅうだん【暦の中段】
⇒こよみ‐の‐はかせ【暦の博士】
⇒こよみ‐ばり【暦貼り】
こよみ‐うり【暦売り】🔗⭐🔉振
こよみ‐うり【暦売り】
歳末に、来年の暦を売ること。また、その人。〈[季]冬〉
⇒こ‐よみ【暦】
広辞苑 ページ 7490。