かび【黴】🔗⭐🔉振
かび【黴】
①菌類のうちで、きのこを生じないものの総称。主に糸状菌をいう。アオカビ・クロカビ・ケカビなど。〈[季]夏〉
②飲食物・衣服・器具などの表面に生ずる微生物の集落の俗称。
⇒黴が生える
か‐び【加被】🔗⭐🔉振
か‐び【加被】
神仏が威力を加えて人々を助け守ること。加護。平家物語7「もし神明仏陀の―にあらずは」
か‐び【華美】クワ‥🔗⭐🔉振
か‐び【華美】クワ‥
①はなやかで美しいこと。はでやかなこと。「―な装飾」
②ぜいたくなこと。「―をいましめる」
か‐び【過美】クワ‥🔗⭐🔉振
か‐び【過美】クワ‥
美しすぎること。はなやかすぎること。
が‐び【画眉】グワ‥🔗⭐🔉振
が‐び【画眉】グワ‥
黛まゆずみで眉をかくこと。まゆがき。まゆびき。
が‐び【蛾眉】🔗⭐🔉振
が‐び【蛾眉】
①蛾の触角のような三日月形の眉。美人の眉の形容。
②転じて、美人の称。
③三日月のこと。
カビア【caviar(e)】🔗⭐🔉振
カビア【caviar(e)】
⇒キャビア
ガビアル【gavial】🔗⭐🔉振
ガビアル【gavial】
ワニの一種。この1種で1科。インダス川・ガンジス川、またミャンマーの河川などの流域に分布。全長6〜7メートル。口先が極端に細く、水中で魚をとる。マレーガビアルは別科。インドワニ。インドガビアル。ガンジスワニ。
ガビアル
提供:東京動物園協会

カビール【Kabīr】🔗⭐🔉振
カビール【Kabīr】
北インドの改革派の思想家・詩人。身分差別を批判、神は人の心に遍在する不可視の存在と説いた。詩集「ビージャク(秘密を教示するもの)」ほか。(1398〜1448頃)
○黴が生えるかびがはえる🔗⭐🔉振
○黴が生えるかびがはえる
物の表面にかびがつく。転じて、古くさくなる、時代遅れになる意にいう。
⇒かび【黴】
かび‐くさ・い【黴臭い】🔗⭐🔉振
かび‐くさ・い【黴臭い】
〔形〕[文]かびくさ・し(ク)
①かびのにおいがする。「―・い布団」
②ふるくさい。ふるめかしい。「―・い理論」
がび‐さん【峨眉山】🔗⭐🔉振
がび‐さん【峨眉山】
中国四川省の中部、峨眉山市の南西にある山。主峰万仏頂は標高3099メートル。天台山・五台山と共に中国仏教三大霊場の一つで、奇勝に富む。世界遺産。蛾眉山。
峨眉山
提供:JTBフォト

広辞苑 ページ 4029。