複数辞典一括検索+

かち‐こし【勝越し】🔗🔉

かち‐こし勝越し】 勝ち越すこと。「横綱の―がきまった」

かち‐こ・す【勝ち越す】🔗🔉

かち‐こ・す勝ち越す】 〔自五〕 負けた数より勝った数が多くなる。相手より多く勝つ。「1点―・す」

かち‐さび【勝ちさび】🔗🔉

かち‐さび勝ちさび】 勝った者らしくふるまうこと。古事記「自から我勝ちぬと云まおして―に」

かち‐ざむらい【徒侍】‥ザムラヒ🔗🔉

かち‐ざむらい徒侍‥ザムラヒ 徒歩で供をする侍。かち。御徒。かちのもの。歌舞伎、傾城壬生大念仏「瑠璃姫は乗物に召し、―御供申せば」

か‐ちし【加地子】🔗🔉

か‐ちし加地子⇒かじし

かち‐じ【徒路】‥ヂ🔗🔉

かち‐じ徒路‥ヂ 徒歩で行く道。また、徒歩で行くこと。

かち‐しお【擣塩】‥シホ🔗🔉

かち‐しお擣塩‥シホ 堅塩かたしおを搗いて細かくしたもの。

かち‐しね【搗稲】🔗🔉

かち‐しね搗稲】 米の、殻を取り除いてないもの。もみ。もみよね。〈倭名類聚鈔17

かち‐しゅう【歩行衆・徒士衆】🔗🔉

かち‐しゅう歩行衆・徒士衆】 (カチシュとも)徒歩で行列の供をしたり警固にあたったりする侍。特に、江戸時代、徒組かちぐみに属する者。御徒衆。

が‐ちしょう【賀知章】‥シヤウ🔗🔉

が‐ちしょう賀知章‥シヤウ 初唐〜盛唐の詩人。飲中八仙の一人。字は季真。越州永興(浙江蕭山)の人。礼部侍郎兼集賢院学士・秘書監。四明狂客と号す。のち道士となる。(659〜744)

かち‐すいかん【褐水干】🔗🔉

かち‐すいかん褐水干】 褐色かちいろの水干。

かち‐ずいじん【褐随身】🔗🔉

かち‐ずいじん褐随身】 褐衣かちえを着た随身。

かち‐すす・む【勝ち進む】🔗🔉

かち‐すす・む勝ち進む】 〔自五〕 トーナメント・勝ち抜き戦などで、勝負に勝って次の試合に進む。「決勝まで―・む」

かち‐ぞめ【褐染】🔗🔉

かち‐ぞめ褐染】 褐色かちいろに染めること。また、その染色。かちんぞめ。

かち‐たいけい【価値体系】🔗🔉

かち‐たいけい価値体系】 〔哲〕何かを評価するための規準となる諸価値を、優劣の階層的序列によって整理した全体。

かち‐だち【徒立ち・歩行立ち】🔗🔉

かち‐だち徒立ち・歩行立ち】 ①(騎馬に対して)徒歩であること。平家物語7「馬をも射させ―になり」 ②歩兵の合戦。かちいくさ。保元物語「―などはしらず、馬上のわざは、坂東武者にはいかでか及ばん」

広辞苑 ページ 3865