り‐こうじゅ【李光珠】‥クワウ‥🔗⭐🔉振
り‐こうじゅ【李光珠】‥クワウ‥
⇒イ=グヮンス
りごう‐しゅうさん【離合集散】‥ガフシフ‥🔗⭐🔉振
りごう‐しゅうさん【離合集散】‥ガフシフ‥
はなれたり集まったりすること。分離したり合併したりすること。「―を繰り返す」
⇒り‐ごう【離合】
り‐こうしょう【李鴻章】‥シヤウ🔗⭐🔉振
り‐こうしょう【李鴻章】‥シヤウ
清末の政治家。字は少荃、号は儀叟。安徽合肥の人。曾国藩に従って太平天国の乱を平定。以来、日清戦争(下関条約)・義和団事件(北京議定書)などの外交に貢献するとともに軍隊の近代化、近代工業の育成、招商局の設立などにつとめた。直隷総督・北洋大臣・内閣大学士などを歴任。(1823〜1901)
りこう‐ちたい【履行遅滞】‥カウ‥🔗⭐🔉振
りこう‐ちたい【履行遅滞】‥カウ‥
債務不履行の一類型。履行不能の場合を除き、債務者が履行期に債務を履行しないこと。債務者遅滞。
⇒り‐こう【履行】
りこう‐ふのう【履行不能】‥カウ‥🔗⭐🔉振
りこう‐ふのう【履行不能】‥カウ‥
債務不履行の一類型。債務者の責めに帰すべき事由によって債務の履行が不可能となること。
⇒り‐こう【履行】
りこう‐ぶ・る【利口ぶる】🔗⭐🔉振
りこう‐ぶ・る【利口ぶる】
〔自五〕
利口らしくふるまう。
⇒り‐こう【利口】
り‐こうり【李広利】‥クワウ‥🔗⭐🔉振
り‐こうり【李広利】‥クワウ‥
前漢の将軍。武帝の寵妃李夫人の兄。大宛遠征を指揮した。( 〜前90)
り‐こうりん【李公麟】🔗⭐🔉振
り‐こうりん【李公麟】
北宋の画家。字は伯時。号は竜眠居士。安徽舒城の人。諸官を歴任後、竜眠山に隠棲。唐の呉道子流の白画を復活させた。(1049?〜1106)
リコーダー【recorder】🔗⭐🔉振
リコーダー【recorder】
木管楽器。16〜18世紀、ヨーロッパで用いた縦笛。日本では、第二次大戦後、竹製・プラスチック製のものを主に初等教育用楽器として使用。ブロックフレーテ。
リゴーニ‐ステルン【Mario Rigoni Stern】🔗⭐🔉振
リゴーニ‐ステルン【Mario Rigoni Stern】
イタリアのネオレアリズモの作家。庶民・歴史・自然の3要素が融合した作風。作「雪の中の軍曹」「雷鳥の森」。(1921〜)
広辞苑 ページ 20570。