スリル【thrill】🔗⭐🔉振
スリル【thrill】
さし迫る危険の中に感ずる楽しさ。ひやひやする気持。ぞっとする感じ。「冒険小説で―を味わう」「―満点」
スリン【suling インドネシア】🔗⭐🔉振
スリン【suling インドネシア】
インドネシアの竹製でリードの無い縦笛。4孔から6孔が多い。ガムランなどに広く用いる。
スリング【sling】🔗⭐🔉振
スリング【sling】
肩から斜めに掛けて、赤ん坊を抱っこするように包んで支える布。
す・る【刷る・摺る】🔗⭐🔉振
す・る【刷る・摺る】
〔他五〕
①型木をあてて布地に模様を染め出す。万葉集7「春さらばいかなる色に―・りてば良けむ」
②版木や活版などにインクや絵具をつけ、紙をあてて字・絵を写しとる。印刷する。日葡辞書「ハンニスル、また、ハンギヲスル」。「版画を―・る」
す・る【剃る】🔗⭐🔉振
す・る【剃る】
〔他五〕
ソルの訛。狂言、拄杖「最前の出家が、坊主は楽なものぢや、なれというたによつて―・らうかと思うて」
する【為る】🔗⭐🔉振
する【為る】
[一]〔自サ変〕[文]す(サ変)
動作・作用が現れる意。
①「…(が)する」の形で、その事柄が起こる(のが感ぜられる)意を表す。万葉集1「ますらをの鞆ともの音すなり」。万葉集7「霜曇りすとにかあらむ」。「頭痛がする」「花のにおいがする」
②その状態・状況にある意、また、それをもたらす意を表す。古事記中「畝火山木の葉さやぎぬ風吹かむとす」。万葉集15「旅にして物思もふ時にほととぎすもとなな鳴きそあが恋まさる」。「子供にやさしくする」「席から立とうとする」「夏が終わろうとする」「頭がすっきりする」→する[二]2。
③価あたいする。「この本は千円する」
④時が経過する。「3日したら帰る」
⑤「…としたことが」の形で、「…であるものが」の意を表す。「私としたことが、気づきませんで失礼しました」
⑥「…とする」「…と(に)して(は)」「…と(に)すれば」の形で、…の立場・水準によって考える意を表す。「xが負数であるとする」「彼にしては出来が悪い」
⑦他の語と複合して動詞をつくる。→する[二]6。
[二]〔他サ変〕[文]す(サ変)
行動をおこす意。
①その動作を行う。なす。万葉集1「熟田津にきたつに船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」。土佐日記「船を出だして漕ぎ来る道に手向けする所あり」「いとはつらく見ゆれどこころざしはせむとす」。日葡辞書「メシヲスル」「ホウコウヲスル」。「する事は何もない」「しゃれたネクタイをする」「柵をする」
②その状態・状況にならせる。「目を白黒する」「罪を軽くする」「部屋をきれいにする」
③「…にする」の形で、あるものを何かにあてる、何かの位置にすえる、代えるなどの意を表す。万葉集5「梅の花咲きたる苑そのの青柳は蘰かずらにすべくなりにけらずや」。「子供を医者にする」「品物を金にする」
④「…にする」「…とする」の形で、感ずる、みなす、考えるなどの意を表す。万葉集2「吾はもや安見児得たり皆人の得がてにすとふ安見児得たり」。万葉集8「この花の一よのうちに百種の言そこもれるおほろかにすな」。方丈記「憂へなきを楽しみとす」。「失敗を後の戒めとする」「事件を問題にする」「人をばかにする」
⑤何かの役・つとめをする。「町長をする」「教師をする」
⑥体言、形容詞の連用形、漢語、外来語などと複合して動詞をつくる。徒然草「下部に酒飲ますることは心すべきことなり」。平家物語灌頂「暁起きの袖の上、山路の露もしげくして」。平家物語11「しかれども高慶たちまちに純熟して」。「書類にサインする」「外国に出張する」
⑦選んでそれに決める。「朝食はパンにする」
⑧「…とする」の形で、文を閉じて断定を強めるのに使う。徒然草「おろそかなるをもてよしとす」
⑨「お…する」の形で、謙譲の意を表す。「荷物をお持ちする」
⇒すまじきものは宮仕
⇒する事なす事
広辞苑 ページ 10753。