すり‐えび【擂蝦】🔗⭐🔉振
すり‐えび【擂蝦】
蝦のからをとり、中身をすりつぶしたもの。
すり‐お【摺尾】‥ヲ🔗⭐🔉振
すり‐お【摺尾】‥ヲ
矢羽の一種。黒地に白くかすった斑ふのあるもの。
ずり‐お・ちる【ずり落ちる】🔗⭐🔉振
ずり‐お・ちる【ずり落ちる】
〔自上一〕
ずれて落ちる。ずれてさがる。「眼鏡が―・ちる」
すり‐おろ・す【磨り下ろす・摺り下ろす】🔗⭐🔉振
すり‐おろ・す【磨り下ろす・摺り下ろす】
〔他五〕
すって細かくする。「ニンニクを―・す」
すり‐がい【摺貝】‥ガヒ🔗⭐🔉振
すり‐がい【摺貝】‥ガヒ
(→)螺鈿らでんに同じ。
すり‐か・える【摩り替える】‥カヘル🔗⭐🔉振
すり‐か・える【摩り替える】‥カヘル
〔他下一〕[文]すりか・ふ(下二)
ひそかに取りかえる。特に、偽物に取りかえる。「刀身を―・える」「論点を―・える」
すり‐かたぎ【摺形木】🔗⭐🔉振
すり‐かたぎ【摺形木】
(→)版木はんぎに同じ。
すり‐がね【擦鉦・摺鉦】🔗⭐🔉振
すり‐がね【擦鉦・摺鉦】
(→)当り鉦がねに同じ。
すり‐がらし【擦り枯らし】🔗⭐🔉振
すり‐がらし【擦り枯らし】
(スリカラシとも)
①食い詰めておちぶれること。また、その人。浄瑠璃、薩摩歌「気味よいあたまのすり鉢びん、江戸―と見えたよな」
②すれからし。すれっからし。西鶴織留5「大坂中の水呑ふでまはりし―の、右の手にしやくしの柄の跡のつきたる女」
すり‐ガラス【磨硝子】🔗⭐🔉振
すり‐ガラス【磨硝子】
(→)「つやけしガラス」に同じ。斎藤緑雨、ひかへ帳「今出来なる待合の摺すり硝子、いとゞ灯影ほかげのほのぐらけれど」
すり‐かりぎぬ【摺狩衣】🔗⭐🔉振
すり‐かりぎぬ【摺狩衣】
山藍・鴨跖草つきくさなどで摺模様を出した狩衣。伊勢物語「―の袂に書きつけける」
すり‐ぎ【擂木】🔗⭐🔉振
すり‐ぎ【擂木】
(→)擂粉木すりこぎ1に同じ。
すり‐きず【擦傷】🔗⭐🔉振
すり‐きず【擦傷】
擦りむいた肌の傷。擦過傷さっかしょう。かすりきず。
すり‐ぎぬ【摺衣】🔗⭐🔉振
すり‐ぎぬ【摺衣】
(→)「すりごろも」に同じ。枕草子295「その日、靫負の佐の―瑩ようする」
すり‐きり【摩切り・摺切り】🔗⭐🔉振
すり‐きり【摩切り・摺切り】
①こすって切ること。
②金銭などを使い果たすこと。無一物。また、その人。〈日葡辞書〉
③粉や粒のものを容器のふちでならして、ちょうど一杯にすること。「―1杯」
広辞苑 ページ 10744。