複数辞典一括検索+

しゅん【旬】🔗🔉

しゅん】 ①(旬政・旬儀・旬宴の略)古代、朝廷で行われた年中行事の一つ。毎月、1旬10日毎の初日である1日・11日・21日および16日に天皇が紫宸殿に出御、臣下に酒宴を賜い、政を聞く儀式。平安中期以降、4月と10月の朔日にだけ行われ、それぞれ孟夏の旬、孟冬の旬と称し、併せて二孟の旬という。孟夏の旬には扇、孟冬の旬には氷魚ひおを下賜。また天皇の出御のない時は、平座ひらざと称する略儀を宜陽殿で行なった。ほかに臨時の旬として、11月1日が冬至に当たる年の朔旦冬至さくたんとうじの旬、内裏新造後に行われる新所の旬、新帝即位後に行われる万機の旬などがある。 ②魚介・野菜・果物などがよくとれて味の最もよい時。「―の魚」 ③転じて、物事を行うに適した時期。日本永代蔵6「小判は売り―か、と相場聞くなど」 →じゅん(旬)

広辞苑 ページ 9526 での単語。