大 字形 筆順🔗⭐🔉振
大 字形
筆順
〔大部0画/3画/教育/3471・4267〕
〔音〕ダイ(呉) タイ(漢)
〔訓〕おおきい・おおいに・おお= (名)おおき・ひろ・ひろし
[意味]
①形や規模がおおきい。(対)小。「大の男」「大の月」「声を大にする」「大は小を兼ねる」「大地・大海たいかい・大金たいきん・巨大・拡大・大事件・大英帝国」
②すぐれている。ずばぬけている。重要。「大徳・偉大・大官たいかん・大役たいやく・大学者・大悪党」
㋐同じ役向きの最高位。(対)少。「大将たいしょう・だいしょう・大納言・大僧正」
㋑天子に関する物事に冠する語。「大権・大命・大葬・大詔」
㋒他人を尊敬して冠する語。「大兄たいけい」
③おおまか。あらまし。「大体・大勢たいせい・大意たいい」
④おおいに。はなはだ。おおげさ。「大の仲よし」「大慶たいけい・大言たいげん・大敗たいはい」
⑤おおきさ。「等身大・実物大」
⑥〔仏〕万物の構成元素。「四大・五大」
⑦「大学」の略。「大卒・都立大・女子大」
[解字]
人が両手両足をひろげて立っている象形。おおきい意を表す。
[下ツキ
偉大・遠大・郭大・拡大・過大・寛大・強大・極大・巨大・広大・高大・誇大・五大・最大・細大・散大・四大・至大・事大主義・重大・針小棒大・甚大・正大・盛大・絶大・壮大・増大・措大・粗大・尊大・多大・胆大心小・長大・著大・椽大・同大・特大・博大・莫大・肥大・尾大・厖大・膨大・夜郎自大・雄大
[難読]
大分おおいた・大雑把おおざっぱ・大晦おおつごもり・大晦日おおみそか・大凡おおよそ・大童おおわらわ・大鋸屑おがくず・大殿おとど・大人おとな・うし・大原女おはらめ・大鮃おひょう・大蛇おろち・大角豆ささげ・大刀たち・大蒜にんにく・おおびる・大和やまと


広辞苑 ページ 21551 での【大 字形 筆順】単語。