複数辞典一括検索+

大気科学🔗🔉

大気科学 [atmospheric science] =気象学

大気吸収(電磁波の)🔗🔉

大気吸収(電磁波の) [atmospheric absorption] 天体からの電磁波が,地球大気中のオゾンO₃,酸素O₂,窒素N₂,水H₂Oなどの分子,および酸素や窒素などの原子を解離,電離,励起して吸収されること.天体の高度が低くなるに従って大気の吸収量が大きくなるので,天体固有の吸収線と区別できる.*フラウンホーファー線のA線,B線はその例であり,地球大気線(telluric lines)とも呼ばれる.大気吸収量は一般に短波長の電磁波ほど大きい.また,地球大気は天体からの電磁波を吸収するだけでなく,高層大気中の太陽光による電離原子や解離分子の*再結合過程,電子衝突励起による禁制線,共鳴発光線などにより自らも*大気光として発光している(大気発光atmospheric emission).恒星固有の吸収線スペクトルも,恒星の内部からの電磁波を恒星表面大気中の分子,原子,電離イオンが吸収することにより生じるものである.

岩波理化学辞典 ページ 2938