グラジエント🔗⭐🔉振
グラジエント
[英仏 gradient 独 Gradient 露 градиент]
スカラー量Vの場の各点において,V=一定,の面に垂直で,Vの増す方向(この方向の単位ベクトルをnで表わす)に向き,∂V/∂nを大きさとするベクトルの場をVのグラジエントまたは勾配という.gradVまたは▽Vで表わす.gradVの直交座標成分は(∂V/∂x,∂V/∂y,∂V/∂z)である.Vがポテンシャルエネルギーの場なら,−gradVはVが表わす力の場をあたえる.
グラショウ🔗⭐🔉振
グラショウ
[Glashow, Sheldon Lee]
1932.12.5‐
アメリカの理論物理学者.コーネル大学,ハーヴァード大学で学び,コペンハーゲン大学やカリフォルニア大学などを経て,1967年ハーヴァード大学教授となる.1950年代末から弱い相互作用のゲージ理論に取り組み,クォーク模型との組合せにおけるグラショウ‐イリオプーロス‐マイアニの機構(GIM機構)とよばれる重要な考え方も提出して,第4のクォーク,チャームの役割を明確にした.1979年ノーベル物理学賞を受賞,その後もゲージ模型の建設において主導的な役割を果たした.
クラス🔗⭐🔉振
クラス
[class]
→オブジェクト指向言語.
岩波理化学辞典 ページ 1382。