複数辞典一括検索+

【蛾】🔗🔉

【蛾】 【蛾】(拡) 虫部 7画 総画数 13画 第1水準 区点=1875 16進=326B シフトJIS=89E9 Unicode=86FE 《音読み》 ㊀ガ[呉][漢](平)歌 《ピンイン》(é) ㊁ギ[呉][漢](上)紙 《ピンイン》(yǐ) 《訓読み》 あり 《意味》 ㊀ ❶{名詞}かいこの成虫。かいこが。 ❷{名詞}虫の名。蝶(チョウ)に似ている。夜間に飛び、また羽をひらいてとまる。毛虫の成虫。が。 ❸「蛾眉(カ゛ヒ゛)」とは、蛾(カ゛)の触角のように、細長く曲がって、くっきりと目だつ眉(マユ)。細長く曲がってよく目だつ、美人の眉のこと。▽一説に、「蛾」は娥(美しい)。また、三日月の状態を形容することもある。《類義語》⇒蛾黛(カ゛タイ)。 ㊁{名詞}あり。《同義語》⇒。 《解字》 会意兼形声。「虫+音符我(かどめがたつ、くっきりと目だつ)」。くっきりと目だつ形や色をした虫のこと。 《熟語》《解字》《家族》

【蛾翠】カ゛スイ🔗🔉

【蛾翠】カ゛スイ みどり色の眉(マユ)。美人の黒く美しい眉のこと。

【蛾眉】カ゛ヒ゛🔗🔉

【蛾眉】カ゛ヒ゛ =娥眉。{蛾黛(カ゛タイ)} ⇒《意味》 ㊀ ❸ 転じて、美人のこと。「宛転蛾眉、馬前死=宛転たる蛾眉、馬前に死す」〔白居易・長恨歌〕 《詩語》

【蛾眉山】カ゛ヒ゛サン🔗🔉

【蛾眉山】カ゛ヒ゛サン 山名。四川(シセン)省中部にある。《同義語》峨眉山(カ゛ヒ゛サン)

【蛾揚】カ゛ヨウ🔗🔉

【蛾揚】カ゛ヨウ 美人の眉(マユ)の美しいさま。▽「揚」は、上にあがった眉。

【蛾術】キ゛シ゛ュツ🔗🔉

【蛾術】キ゛シ゛ュツ 《故事》ありの子が、親ありにならって土を運び、大きなあり塚(ツ゛カ)を築くように、人も絶えず聖賢の教えを習い、大成すべきであるということ。▽「術」は、先人の行いをまねる。「礼記」学記篇の「蛾子時術之=蛾子時にこれを術す」から。

【蛾賊】キ゛ソ゛ク🔗🔉

【蛾賊】キ゛ソ゛ク 後漢末におこった、黄巾(コウキン)の一揆(イッキ)のこと。▽ありのように多いということから。〔後漢書・皇甫嵩〕

【蛾黛】カ゛タイ🔗🔉

【蛾黛】カ゛タイ蛾眉

【蛾眉】カ゛ヒ゛🔗🔉

【蛾眉】カ゛ヒ゛娥眉

【蛾】を使った詩語一覧🔗🔉

【蛾】を使った詩語一覧 月蛾:●○ 青蛾:○○

【蛾】🔗🔉

【蛾】 《解字》 会意兼形声。「虫+音符我(かどめがたつ、くっきりと目だつ)」。くっきりと目だつ形や色をした虫のこと。

学研漢和大字典で始まるの検索結果 1-12