【摺】🔗⭐🔉振
【摺】
【摺】(拡)
部 11画 総画数 14画
第1水準 区点=3202 16進=4022 シフトJIS=90A0 Unicode=647A
《音読み》
㊀ショウ(セフ)[呉][漢](入)葉
《ピンイン》(zhé)
㊁ロウ(ラフ)[漢], ロウ(ロフ)[呉](入)合
《訓読み》
たたむ, ひしぐ, する, すり
《意味》
㊀
❶{動詞}たたむ。紙や布を折り重ねてたたむ。《類義語》⇒畳。
❷{名詞}折りたたんだ文書。《類義語》⇒帖(シ゛ョウ)。「手摺(シュショウ)(たたんだ文書)」「奏摺(ソウショウ)(上奏する文書)」
㊁{動詞}ひしぐ。引っぱって折る。《同義語》⇒拉。「摺脇(ロウキョウ)(わきの骨をひしぐ)」
《日本語での特別な意味》する。すり。紙を重ねて印刷する。また、その物。《類義語》⇒刷。「石摺(イシス゛リ)」
《解字》
会意兼形声。習は、羽を重ねること。摺は「手+音符習」で、折り重ねること。
《単語家族》
畳(たたむ)・帖(紙をたたんだもの)・褶(シュウ)(たたんだひだ)と同系。
《熟語》《難読》《解字》《家族》


【摺扇】ショウセン🔗⭐🔉振
【摺扇】ショウセン
「摺畳扇(ショウシ゛ョウセン)」の略。折りたたみ式の扇のこと。扇子(センス)。▽宋(ソウ)代には高麗(コウライ)から、明(ミン)代には日本から中国に輸入された。
【摺奏】ショウソウ🔗⭐🔉振
【摺奏】ショウソウ
{摺子(ショウシ)}天子に直接上奏する折りたたんだ書類。
【摺本】ショウホン・スリホン🔗⭐🔉振
【摺本】ショウホン・スリホン
㊀(ショウホン)横に長くつないだ紙を折りたたんだもの。折り本。
㊁(スリホン)《日本語での特別な意味》木版・石版などで印刷して発行した本。
【摺】の熟語一覧🔗⭐🔉振
【摺】の熟語一覧
[国]【摺り衣】すりごろも
[古]【摺り衣】すりぎぬ
[古]【摺り衣】すりごろも
[国]【摺り餌】すりえ
[国]【摺り絵】すりえ
[国]【摺り鉦】すりがね
[国]【摺り切り】すりきり
[国]【摺り切る】すりきる
[国]【摺り切れる】すりきれる
[国]【摺り足】すりあし
[国]【摺り箔】すりはく
[国]【摺り抜ける】すりぬける
[国]【摺り付け木】すりつけぎ
[国]【摺り本】すりほん
[国]【摺る】する
[古]【摺る】する
[国]【摺る】する
[漢]【摺子】ショウシ
[国]【摺師】すりし
[漢]【摺扇】ショウセン
[漢]【摺奏】ショウソウ
[国]【摺墨】するすみ
[漢]【摺本】ショウホン・すりホン
[国]【衣摺れ】きぬずれ
[国]【引き摺り】ひきずり
[国]【引き摺り下駄】ひきずりげた
[国]【引き摺り回す】ひきずりまわす
[国]【引き摺り込む】ひきずりこむ
[国]【引き摺り出す】ひきずりだす
[国]【引き摺り落とす】ひきずりおとす
[国]【引き摺る】ひきずる
[国]【貝摺り】かいずり
[古]【君がため手力疲れ織りたる…
[国]【御引き摺り】おひきずり
[国]【紅摺り絵】べにずりえ
[国]【今摺り】いまずり
[国]【手摺り】てすり
[古]【春日野の若紫の摺り衣しの…
[国]【色摺り】いろずり
[古]【信夫摺り】しのぶずり
[古]【信夫綟摺り】しのぶもぢずり
[国]【石摺り】いしずり
[古]【早苗とる手もとや昔しのぶ…
[国]【草摺り】くさずり
[古]【草摺り】くさずり
[国]【足摺り】あしずり
[古]【忍摺り】しのぶずり
[古]【忍綟摺り】しのぶもぢずり
[国]【板摺り】いたずり
[国]【籾摺り】もみすり
[国]【笈摺】おいずり
[国]【笈摺】おいずる
[国]【信夫摺】しのぶずり
[国]【忍摺】しのぶずり
[国]【忍捩摺】しのぶもじずり
[国]【捩摺】もじずり
【摺】🔗⭐🔉振
【摺】
《難読地名・難読姓》
摺河 するが・するかわ・ちりかわ
摺宜 すげ・ぬげ
摺見 すりみ・するみ
《難読語》
摺墨 するすみ
摺箔 すりはく
摺餌 すりえ
【摺】🔗⭐🔉振
【摺】
《解字》
会意兼形声。習は、羽を重ねること。摺は「手+音符習」で、折り重ねること。
《単語家族》
畳(たたむ)・帖(紙をたたんだもの)・褶(シュウ)(たたんだひだ)と同系。
学研漢和大字典に「摺」で始まるの検索結果 1-8。