複数辞典一括検索+

【導体】ト゛ウタイ🔗🔉

【導体】ト゛ウタイ 科学で、電気をよく伝える物体。

【導入】ト゛ウニュウ🔗🔉

【導入】ト゛ウニュウ 外部から、新技術などを取り入れる。 《日本語での特別な意味》本格的な学習活動を始める前に、生徒の興味をその学習にむけさせるようにする段階。

【導養】ト゛ウヨウ🔗🔉

【導養】ト゛ウヨウ 健康を正しく導き養う。

【小】🔗🔉

【小】 【小】(拡) [常用漢字] [学習漢字 一年] 小部 0画 総画数 3画 第1水準 区点=3014 16進=3E2E シフトJIS=8FAC Unicode=5C0F 《常用音訓》 ショウ, ちいさい, , 《音読み》 ショウ(セウ)[呉][漢](上)篠(小) 《ピンイン》(xiǎo) 《訓読み》 ちいさい, , , すこしく, しばらく 《名付》 お, こ, さ, ささ, ちいさ 《意味》 ❶(ショウナリ)(セウナリ){形容詞・名詞}ちいさい(ちひさし)。ちいさいこと。ちいさいもの。《対語》⇒。「大兼小=大は小を兼ぬ」「国小力不能=国小さくして力能はず」〔史記・荊軻〕 ❷(ショウトス)(セウトス){動詞}ちいさいと思う。価値のないつまらないものとして軽んじる。「小視」「登太山而小天下=太山に登りて天下を小とす」〔孟子・尽上〕 ❸{名詞}ちいさい者。幼い者。つまらない者。「小人」の略。「卑小」「群小(小人ども)」「家小(妻子ども)」 ❹{形容詞}自分側のことを謙そんしていうことば。「小店」「小社」 ❺{副詞}すこしく。わずかに。《類義語》⇒。「病小愈=病小しく愈ゆ」〔孟子・公下〕 ❻{名詞}しばらく。すこしの間。「小憩(ひと休み)」「開門小立月明中=門を開きて小く立つ月明の中」〔楊万里・夏夜追涼〕 《日本語での特別な意味》 (を)。。ちいさい、すこしの、の意をあらわす接頭語。「小川」「小雨(コサメ)」 。大体それに近い、軽んじてあなどる、の意をあらわす接頭語。「小一時間」「小利口」 《解字》小 象形。中心の|線の両わきに点々をつけ、棒を削ってちいさく細くそぐさまを描いたもの。 《単語家族》 消(火をちいさくする)・宵(日光がちいさくなる夕方)・肖(肉づきをちいさく削る)・削(ちいさくけずる)などと同系。 《参考》 付表では、「小豆」を「あずき」と読む。 小 小(筆順)《熟語》《難読》《解字》

学研漢和大字典 ページ 1887