【太祖】タイソ🔗⭐🔉振
【太祖】タイソ
=大祖。
物事のはじめ。
その王朝の初代の帝王の死後の称。
【太極殿】タ゛イコクテ゛ン・タイコ゛クテ゛ン🔗⭐🔉振
【太極殿】タ゛イコクテ゛ン・タイコ゛クテ゛ン
⇒大極殿。
【太上天皇】タイシ゛ョウテンノウ🔗⭐🔉振
【太上天皇】タイシ゛ョウテンノウ
⇒太上皇。
【太廟】タイヒ゛ョウ🔗⭐🔉振
【太廟】タイヒ゛ョウ
⇒大廟。
【太僕寺】タイホ゛クシ゛🔗⭐🔉振
【太僕寺】タイホ゛クシ゛
⇒太僕。
【天】🔗⭐🔉振
【天】
【天】(拡)
[常用漢字] [学習漢字 一年]
大部 1画 総画数 4画
第1水準 区点=3723 16進=4537 シフトJIS=9356 Unicode=5929
《常用音訓》
テン, あめ, あま
《音読み》
テン[呉][漢](平)先
《ピンイン》(tiān)
《訓読み》
あめ, あま
《名付》
あま, あめ, かみ, そら, たか, たかし
《意味》
❶{名詞}あめ。頭上に高く広がる大空。《対語》⇒地。「天穹(テンキュウ)(まるく地上をおおう空)」「天油然作雲=天に油然として雲作る」〔孟子・梁上〕
❷{名詞}天
❶にいます最高の神。▽宇宙を支配するものと考えられた神。殷(イン)代には帝(上帝)といい、周代には天といい、荘子は造物者という。「天帝」「獲罪於天無所祷也=罪を天に獲れば祷る所無きなり」〔論語・八
〕
❸{名詞}人間界に対して、自然界すべて。「天然」
❹{名詞}天の神がくだす運命。天命。「天生(うまれつきの性質)」「天之亡我=天の我を亡ぼすなり」〔史記・項羽〕
❺{名詞}天の神の命を受けて、人間界をおさめる者。天子のこと。「天顔(天子の顔)」「九重天(キュウチョウノテン)(奥深い天子の宮殿)」
❻{名詞}夫に対する尊称。▽今日でも夫の死を嘆いて「我的天」という。
❼{名詞}《仏教》人間の世界の上にある仏の住む世界のこと。また、そこに住むもの。「兜率天(トソツテン)」
❽{名詞}キリスト教では、神のいる所。「天国」
❾{名詞}《俗語》日。「今天(チンテイエン)(今日)」「三天(サンテイエン)(三日間)」
❿「天上」とは、人間(シ゛ンカン)(人間社会)に対して、天にあるという世界をいう。祖先神や仙人(センニン)の住む所と考えられた。「天上人間会相見=天上人間会ず相ひ見ん」〔白居易・長恨歌〕
《解字》天
指事。大の字にたった人間の頭の上部の高く平らな部分をー印で示したもの。もと、巓(テン)(いただき)と同じ。頭上高く広がる大空もテンという。高く平らに広がる意を含む。
《参考》
草書体をひらがな「て」として使うこともある。▽草書体からひらがなの「て」ができ、「天」の初三画の変形からカタカナの「テ」ができた。
天
天
天(筆順)《熟語》《難読》《解字》





学研漢和大字典 ページ 1533。