複数辞典一括検索+

【大倫】タイリン🔗🔉

【大倫】タイリン 人が守らなければならない倫理的規範。〔論語・微子〕

【大礼】タイレイ🔗🔉

【大礼】タイレイ 朝廷における重大な儀式。 人生においての重要な儀式。冠・婚・喪・祭などの儀式のこと。 重大な礼節。「大礼不辞小譲=大礼は小譲を辞せず」〔史記・項羽〕

【大連】タ゛イレン・タイレン・オオムラシ゛🔗🔉

【大連】タ゛イレン・タイレン・オオムラシ゛ ㊀(タ゛イレン)・(タイレン)地名。遼寧(リョウネイ)省大連湾の西南岸にある市。 ㊁(オオムラシ゛)《日本語での特別な意味》上代の職名。大臣(オオオミ)とともに朝廷の政治に参与した。

【大路】タイロ🔗🔉

【大路】タイロ 大きな道路。 =大輅。天をまつるときに天子の乗る車。また、諸侯の乗る車。

【大老】タイロウ🔗🔉

【大老】タイロウ すぐれた老人。〔孟子・離上〕 《日本語での特別な意味》江戸時代、幕府にあって将軍を補佐した最高位の職名。

【大牢】タイロウ🔗🔉

【大牢】タイロウ =太牢。 牛・羊・豚の三種がそろった、祭りの供え物。 転じて、りっぱなごちそう。

【大和】タイワ・ヤマト🔗🔉

【大和】タイワ・ヤマト ㊀(タイワ)=太和。すべてが和らぎあい、調和を保っていること。〔易経・乾〕 ㊁(ヤマト)《日本語での特別な意味》 旧国名の一つ。畿内(キナイ)の一国。今の奈良県。和州。 日本国の古称。▽古くは、中国では、日本のことを「倭(ワ)(せの低い人の意)」と書いたが、日本では「倭(ワ)」と通ずる「和」の字を当て、それに「大」の字をつけて「大和」とした。

【大宰府】タ゛サ゛イフ🔗🔉

【大宰府】タ゛サ゛イフ 《日本語での特別な意味》昔、筑前(チクセ゛ン)の国(今の福岡県)に置かれた役所の名。西海道をおさめ、外敵を防ぎ、また、中国との外交をつかさどった。▽地名は太宰府と書く。

【大戴礼】タ゛タイレイ🔗🔉

【大戴礼】タ゛タイレイ 《書名》⇒「礼記(ライキ)

【大暦十才子】タイレキシ゛ッサイシ🔗🔉

【大暦十才子】タイレキシ゛ッサイシ 唐の代宗の大暦年間(766〜779)に活躍した十人の詩人。夏侯審(カコウシン)・韓(カンコウ)・吉中孚(キツチュウフ)・耿(コウイ)・崔(サイト゛ウ)・司空曙(シクウショ)・銭起(センキ)・苗発(ヒ゛ヨウハツ)・李端(リタン)・盧綸(ロリン)のこと。「十才子」とも。

学研漢和大字典 ページ 1521