複数辞典一括検索+

【大内】タ゛イタ゛イ・タ゛イナイ・オオウチ🔗🔉

【大内】タ゛イタ゛イ・タ゛イナイ・オオウチ ㊀(タ゛イタ゛イ)・(タ゛イナイ){大内裏(タ゛イタ゛イリ)㊁} 天子の倉。 天子の倉の警備などをつかさどる役人。天子のいる所。 ㊁(オオウチ)《日本語での特別な意味》天皇のいる所。御所。

【大宅】タ゛イタク🔗🔉

【大宅】タ゛イタク 大きなやしき。 天地のこと。〔後漢書・馮衍〕 道家で、人の顔のこと。霊宅。▽目・鼻・口などが、その中にあることから。

【大沢】タ゛イタク🔗🔉

【大沢】タ゛イタク 大きな沼地。 大きな恩恵。▽「沢」は、恩沢。〔礼記・祭統〕

【大胆】タ゛イタン🔗🔉

【大胆】タ゛イタン 度胸があること。 《日本語での特別な意味》ずうずうしく構えていること。

【大団円】タ゛イタ゛ンエン🔗🔉

【大団円】タ゛イタ゛ンエン 小説・芝居・事件などで、物事がすべてめでたくおさまる最後の場面。

【大知】タイチ🔗🔉

【大知】タイチ =大智。すぐれた知恵。また、それを持つ人。《対語》小知。「大知閑閑」〔荘子・斉物論〕

【大畜】タイチク🔗🔉

【大畜】タイチク 周易の六十四卦(カ)の一つ。(乾下艮上(ケンカコ゛ンショウ))の形。

【大虫】タ゛イチュウ🔗🔉

【大虫】タ゛イチュウ とらのこと。

【大朝】タ゛イチョウ🔗🔉

【大朝】タ゛イチョウ 祝日などに諸侯・諸臣がそろって天子に目通りすること。またその儀式。 自分が仕える王朝を尊んでいうことば。

【大椿】タ゛イチン🔗🔉

【大椿】タ゛イチン 伝説上の大木の名。その木の一年は人間の三万二千年に相当するという。〔荘子・逍遥遊〕 《詩語》

【大通】タイツウ🔗🔉

【大通】タイツウ 道家で、人としての道。 深くその分野のことを究めること。 大いに通ずること。

【大弟】タイテイ🔗🔉

【大弟】タイテイ 同輩の年少者を尊敬して呼ぶことば。太弟。

【大抵】タイテイ🔗🔉

【大抵】タイテイ =大。たいがい。おおよそ。「大抵四時心総苦=大抵四時心総て苦し」〔白居易・暮立〕

学研漢和大字典 ページ 1514