【大水】タイスイ🔗⭐🔉振
【大水】タイスイ
大きな川・海・湖など。
洪水。おおみず。
【大成】タイセイ🔗⭐🔉振
【大声】タイセイ🔗⭐🔉振
【大声】タイセイ
大きな声。おおごえ。「大声疾呼(おおごえであわただしく叫ぶこと)」
すぐれた音楽。
【大姓】タイセイ🔗⭐🔉振
【大姓】タイセイ
権力のある家がら。
【大勢】タイセイ・オオセ゛イ🔗⭐🔉振
【大勢】タイセイ・オオセ゛イ
㊀(タイセイ)
天下の全体的な動き。世の成り行き。
物事の大体の成り行き。
㊁(オオセ゛イ)《日本語での特別な意味》多人数。
【大聖】タイセイ・タ゛イショウ🔗⭐🔉振
【大聖】タイセイ・タ゛イショウ
㊀(タイセイ)非常に知徳のすぐれた人。〔礼記・楽記〕
㊁(タ゛イショウ)《仏教》仏道の悟りを開いた人を尊敬していうことば。特に、釈迦(シャカ)のこと。
【大成殿】タイセイテ゛ン🔗⭐🔉振
【大成殿】タイセイテ゛ン
孔子廟(ヒ゛ョウ)の正殿の名。
【大声不入於里耳】タイセイハリシ゛ニイラス゛🔗⭐🔉振
【大声不入於里耳】タイセイハリシ゛ニイラス゛
《故事》すぐれた音楽は俗人の耳には受け付けられない。すぐれた議論は俗人には理解されないということのたとえ。〔荘子・天地〕
【大雪】タイセツ・タ゛イセツ🔗⭐🔉振
【大雪】タイセツ・タ゛イセツ
雪がたくさん降ること。おおゆき。
二十四気の一つ。小雪と冬至の間。陽暦の十二月七日ごろ。
《詩語》
学研漢和大字典 ページ 1512。