【大蒜】タイサン・ニンニク🔗⭐🔉振
【大蒜】タイサン・ニンニク
野菜の名。おおびる。
【大散関】タイサンカン🔗⭐🔉振
【大散関】タイサンカン
地名。陝西(センセイ)省の宝鶏市西南の大散嶺(タイサンレイ)にある。昔から関所が置かれ、要害の地であった。「散関」ともいう。
【大士】タイシ・タ゛イシ🔗⭐🔉振
【大志】タイシ🔗⭐🔉振
【大志】タイシ
大きな志。遠大な志。
【大姉】タイシ・タ゛イシ🔗⭐🔉振
【大姉】タイシ・タ゛イシ
㊀(タイシ)
いちばん年長の姉。
姉の尊称。
天女。
㊁(タ゛イシ)
《仏教》優婆夷(ウハ゛イ)(比丘尼(ヒ゛クニ))、または地位のある在家の女の敬称。
《日本語での特別な意味》女の戒名にそえることば。
【大使】タイシ🔗⭐🔉振
【大使】タイシ
天子の命令を受けて使いにいく正使。
国家を代表して外国に駐在し、外交に当たる最高級の外交官。
【大師】タイシ・タ゛イシ🔗⭐🔉振
【大師】タイシ・タ゛イシ
㊀(タイシ)
大軍。
官名。周代、音楽のことをつかさどった官の長。
=太師。「書経」に出てくる周代の官名。三公の一つ。天子の教育に当たった。
りっぱな大学者。
㊁(タ゛イシ)
朝廷から高僧にたまわった称号。
《日本語での特別な意味》弘法大師のこと。
【大児】タイシ゛🔗⭐🔉振
【大児】タイシ゛
兄弟のうち、年上の男の子。「阿爺無大児=阿爺大児無し」〔古楽府・木蘭辞〕
二人のすぐれた人物のうち、年長者。
学研漢和大字典 ページ 1508。