複数辞典一括検索+

【大豪】タイコ゛ウ🔗🔉

【大豪】タイコ゛ウ からだも大きく力も強い豪傑。

【大行不顧細謹】タイコウハサイキンヲカエリミス゛🔗🔉

【大行不顧細謹】タイコウハサイキンヲカエリミス゛ 《故事》大きな事を行うときには、細かい気づかいはいちいちかえりみない。〔史記・項羽〕

【大巧若拙】タイコウハセツナルカ゛コ゛トシ🔗🔉

【大巧若拙】タイコウハセツナルカ゛コ゛トシ 《故事》非常にじょうずな者は、かえって、へたなように見える。〔老子・四五〕

【大鴻臚】タ゛イコウロ🔗🔉

【大鴻臚】タ゛イコウロ 官名。漢代、九卿(キュウケイ)の一つ。外国からの賓客の接待をつかさどった。

【成大功者不謀於衆】タイコウヲナスモノハシュウニハカラス゛🔗🔉

【成大功者不謀於衆】タイコウヲナスモノハシュウニハカラス゛ 《故事》大事業を成功させる者は、多くの人々に相談しないで独断でする。〔戦国策・趙〕

【大獄】タイコ゛ク🔗🔉

【大獄】タイコ゛ク 大きな犯罪事件で、たくさんの人がろうやに入れられること。

【大黒】タ゛イコク🔗🔉

【大黒】タ゛イコク 《日本語での特別な意味》僧侶(ソウリョ)の妻。

【大黒天】タ゛イコクテン🔗🔉

【大黒天】タ゛イコクテン 《仏教》仏法をまもり、飲食をつかさどる神。もと、インドの暗黒の神。▽日本では、福の神として尊び、七福神の一とする。 大黒天

【大極殿】タ゛イコクテ゛ン・タイコ゛クテ゛ン🔗🔉

【大極殿】タ゛イコクテ゛ン・タイコ゛クテ゛ン =太極殿。《日本語での特別な意味》大内裏の八省院の正殿。中央に高御座(タカミクラ)がある。古くは天皇が政務をとったが、後世は、即位式などを行った。

【治大国若烹小鮮】タイコクヲオサムルニハショウセンヲニルカ゛コ゛トクス🔗🔉

【治大国若烹小鮮】タイコクヲオサムルニハショウセンヲニルカ゛コ゛トクス 《故事》大きな国をおさめるには小魚を煮るようにする。小魚を煮るには、その身がくずれやすいから、かきみださないようにする。大国をおさめるにも、政治をゆるやかにして自然に任せ、細かな干渉をしないようにせよということ。〔老子・六〇〕

【大婚】タイコン🔗🔉

【大婚】タイコン =大昏。天子の婚礼。

【大詐】タイサ🔗🔉

【大詐】タイサ 大うそつき。

【大才】タイサイ🔗🔉

【大才】タイサイ {大材(タイサ゛イ)・大器(タイキ)}すぐれた才能。また、すぐれた才能のある人。

【大作】タイサク🔗🔉

【大作】タイサク 大規模な事業・土木工事などをおこす。 大臣が行うこと。 すぐれた作品をつくること。また、その作品。 大規模な作品。 相手の作品を尊んでいうことば。

学研漢和大字典 ページ 1507